本文へ ナビゲーションメニューへ

長瀬小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

外国語活動(英語)

画像

本校では、「外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う。」を目標として、英語の学習をしています。定期的にALT(外国語指導助手)の戸田美樹子先生においでいただき、学級担任と共に指導しています。先日は、6年生で「Let’s go to Italy」の単元で会話の練習をしました。また、戸田先生から、ハロウィンにちなみ手作りの「お菓子の家」のプレゼントがありました。

花壇整備

画像

11月5日(木)全校生がそれぞれの花壇の整備をしました。草を抜いて肥料を入れ、土を柔らかくした花壇に、チューリップの球根を植えました。来年の春にはきれいに咲くことでしょう。とても楽しみです。

マーチング東北大会優秀賞!

画像

11月7日(土)宮城県総合運動公園「グランディ21」で行われました第44回マーチングバンド東北大会(主催:東北マーチングバンド・バトントワーリング連盟等)において、堂々の優秀賞をいただきました。他校や大会役員の先生方からは、「澄んだ音で心に迫ってくる演奏・演技だった。」「全国大会レベルの学校です。」等のお褒めの言葉をいただき、演奏中は、来賓席からも「ウオー!」という感動の声が聞こえました。児童の努力が実を結んだ結果です。これまで支えて下さった保護者の皆様に深く感謝申し上げます。
 11月20日の移杖式では、これまでの集大成として精一杯発表しますので、ぜひご覧ください。

鑑賞教室「落語」

画像

11月10日(火)PTA教養委員会を兼ねた鑑賞教室が行われました。今回は、三遊亭けん玉さんによる落語鑑賞です。三遊亭けん玉さんは会津若松市出身の三遊亭兼好師匠の初弟子で、前途ある若手落語家です。はじめに落語について説明をしていただき、子ども達が親しめる小噺をいくつか披露されました。それを代表の児童が、体育館ステージに設けられた高座で発表しました。また、出囃子の太鼓についても説明され、代表児童が体験しました。演目は「つる」「牛ほめ」で、どちらも子どもたちは大笑い。中には床に転がって笑う児童もいて、会場はとても盛り上がりました。終了後、けん玉さんは、「長瀬小の児童はとても賢い。」「こんなに笑ってくれ、本当にうれしい。」「ぜひ、落語を好きになってほしい。」とお話されていました。PTA役員・参加された皆様、本当にありがとうございました。

ミニミニ発表会・マーチング移杖式

画像

マーチング発表会・移杖式が11月20日(金)にカメリーナで行われました。午前中は、本校体育館で1~3年生による「ミニミニ発表会」があり、大変盛り上がりました。午後のマーチング発表会でもオープニングとして1~3年生による「よさこいソーラン節」の演技がありました。第1部では、演奏発表後、本校マーチング活動の生みの親である初代指導者の先生のご講評と当時の思い出をお話いただき、大変意義深いものとなりました。第2部では、引き継ぎのセレモニーを厳粛に行い、6年生が3年間の思い出を堂々と発表しました。続いての演奏でも会場全体が感動の渦となり、大きな拍手が鳴りやみませんでした。これまでの子どもたちの努力が伝わってきました。
今回は、「東部教育を語る会」を兼ねての行事でしたが、他校の先生や保護者からも「大変感動し、涙が出ました。」等の感想がありました。
ご支援くださいました保護者の皆様に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

サクラモリプロジェクト

画像

11月24日(火)びわ沢原森林公園で桜の記念植樹があり、本校の6年生が参加しました。これは、福島県の桜を国内外に植樹し、震災の風化防止や風評払拭を目指すものです。福島県は、「全国桜人気ランキングベスト10」に2つも入っている美しい場所です。このすばらしい郷土を全国・全世界に改めて感じてもらうため、この地を「聖地」としてアピールしています。会場には「冬は必ず春となる」と記した看板が披露され、子どもたちが除幕しました。
式典には県知事はじめ有名芸能人も出席され、子どもたちは大変感激し、貴重な体験となりました。