5月29日(金)3校時に租税教室がありました。会津若松税務署の髙橋さん、
小田さんにお世話になり、税の意義や役割を知りました。社会科での学習で学
んだことがより深い知識となりました。「税金がなかったらどんな世の中になって
しまうのか」をみんなで考え、私たちの生活が税金のおかげで守られているこ
とや、税金を納めることの大切さを学ぶことができました。
6月2日(火)2校時に、全校生で避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、理科室から出火という設定で行いました。子どもたちは、とても真剣に取り組みました。
今回の避難訓練から、町から配付されましたオレンジ色の『防災キャップ』(帽子の中に、防護材が入ったもの)を着用しました。通常は、机のわきにかけておき、いざという時はすぐに着用できるようにしてあります。来校された際には、ぜひ手に取ってご覧ください。
6月2日(火) 1 年生の体育科の授業では、猪苗代町教育委員会 教育総務課 副課長兼指導主事の菅井明人先生をお呼びしました。菅井先生は、猪苗代町の児童の体力向上のため、月に何度か来てくださります。今日は、校庭でリレーと鉄棒を行いました。
リレーは、ただ校庭を走るだけのものではなく、カラーコーンを折り返し地点にし、いかに小さく回ってタイムを縮められるか、というミッション付きです。3チーム対抗で行いましたが、どのチームも1勝はする接戦で、大変 盛り上がりました。
鉄棒では、つばめ(腕で体を支えて乗る)や、ぶたの丸焼き(腕と足で体を支えてぶら下がる)をしたままじゃんけんをする遊びを行いました。
菅井先生の専門的な指導のおかげで、より楽しく体育を行うことができました。
5月21日(木)午後、プールサイドの除草を行いました。今年は新型コロ
ナウイルス感染症対策で第2回PTA奉仕作業が中止になったため、職員作業
で行いました。1時間ほどでプールサイドに生えていた雑草を取り除くことが
できました。プールサイド外側の草は、今週用務員の横山が刈り取りました。
子ども達のプール清掃が6月12日(金)に予定されてい ます。それまでに水
を抜き、プールの底にたまった泥やごみも職員作業で撤去する予定です。
6月3日(水)15:30より猪苗代中学校の金田先生をお招きして、教員対象のICT講習会①を行いました。Google Chrome のクラスルームを使ってのオンライン授業のやり方やグーグルフォームでのアンケートの集計など、今後の学習指導や事務処理などにとても役立つ内容でした。
お忙しい中、とても有意義な講習をしてくださった金田孝介先生、また快く職員を派遣してくださった猪苗代中学校の小杉一浩校長先生に、この場を借りて御礼申し上げます。2回目の講習も6月11日に予定してありますので、またお世話になります。
校庭フェンス外側の伸びた草を保護者の福地 勉さんに草刈り機で切っていただ
きました。今年は、6月の奉仕作業が中止となったため、職員で除草を進めていき
ましたが、校庭フェンス外側まで手が回っていないのが現状でした。
本日、切っていただいた草を職員で集めきれいにしました。
本当にありがとうございました。
校内の授業研究会で,2年生は道徳「黄色いベンチ」の授業を行いました。遊びに夢中になるあまり,泥だらけの靴でベンチに上ってしまい,他の人の迷惑になったことに気付いてはっとする,という内容です。夢中になると周りが見えなくなることは,子どもたちの日常によくあることです。公共物を使うときは,後に使う人のことを考えて使う必要性をみんなで考えました。先生方が周りにいる中でも,一生懸命発表し,考えを伝え合う子どもたちの姿に成長を感じました。
今年も,学校の畑は佐藤秀一さんにマルチをかけていただきました。そして,休業明けの先日,1・2年生でさつまいもの苗植えをしました。6年生にお手伝いをしてもらいながら,一本一本丁寧に植えていきました。これから大切に育てていきます。お猿さんが狙うほどのおいしいおいもが育つことでしょう。秋には,収穫したおいもで「おいもパーティー」ができるといいなあ…と思います。
先週の2年生に引き続き、3年生道徳の授業研究会を行いました。教材名は
「あと、ひと言」で、正しいと判断したことは自信をもって行い、正しくないと
判断したことは行わないようにする態度を育てることをねらいとした授業です。
子どもたちは、教材文に登場する人物役になり、その時の気持ちを言葉で表現
していきました。その役割演技を周りで見ている子どもたちも、様々な考えを
発表することができました。そのまとめとして、正しくないことを伝える時は、
優しさと厳しさの半分ずつの気持ちで伝えていくことが大切と子どもたちの言
葉で学習を振り返ることができました。
子どもたちの姿を見て、3年生になってまだ2ヶ月ですが、成長したなと感
じました。この授業を通してこれからの学校生活にも生かし、優しさの中にも
ちょっぴり厳しさのある3年生になってほしいと思います。
学校では、様々な学習を行いますが、その学習を振り返る際に最も役立つのはノートです。そこで、長瀬小学校では、『ノート展示週間』として中央廊下の掲示板にノートの写し(実物は授業で使用 します)を掲示してあります。教科によって違いはありますが、どのように記入し、どのような工夫(色の使い方やレイアウト、ふきだしなど)をすると学習の振り返りをしやすいのかなど、とても参考になります。お子様だけでなく、保護者の方も学校にご来校された際には、ぜひご覧ください。
6月10日(水)に3年生の総合的な学習の時間の活動の一環として、
「ハチペット作り」を行いました 。
「ハチペット」とは、蜂をおびき寄せる「わな」のことです。今の時
期に蜂を1匹捕獲すると秋で考えると100匹くらい捕獲したのと同じ
効果があるそうです。(それ以上かもしれません。)
今女王蜂が蜂の巣作りに精を出しているところですが、その女王蜂を
捕まえてしまえば、多くの蜂が生まれないというわけです。
早速、3年生に協力をしてもらいながら、ハチペットを作っていきま
した。
まず、酒1升 、酢1升、砂糖4袋の割合で、蜂が好むエキスを作りま
す。
次に、ペットボトルに2カ所切り込みを入れ、木にくくりつけます。
そして、エキスをペットボトルの1/4くらい入れればおしまいです 。
最後に、3年生の子どもたちは、昨年度仕掛けて置いたハチペットを
観察しました。ハチがいっぱい入っていて、とてもびっくりしていまし
た。中には、オオスズメバチらしき姿もありました。
明日からハチが入っているか観察していきたいと思います 。
6月11日(木)15:30より、前回に引き続き、猪苗代中学校の金田先生をお招きして、ICT講習会②を実施しました。
今回は、『長瀬小学校でもオンライン授業ができるようにする』ということを目標に、先生方も本気になって講習に取り組みました。先生方も、使いこなすという段階まではいきませんが、やり方は大分覚えました。ただ、実際にオンライン授業ということになれば、授業を受ける児童(又は保護者)のスマホやPCに設定をしたり操作方法を覚えたりする必要があります。今すぐオンライン授業をするわけではありませんが、オンライン授業もできるように、学校として少しずつ取り組んでいく予定です。
今週から各教室のごみ箱の脇に「ペダルボックス」を配置しました。
鼻をかんだティシュや使い終わったマスクなどを捨てるための専用容器
です。新型コロナウイルス感染防止対策の一環として、ウイルス付着の
恐れのある物を隔離するために導入しました。今後も感染防止について、
できることを工夫して行っていきたいと思います。ご家庭でも政府より
発表された「新しい生活様式」を実践しマスク着用や手洗い、検温と体
調チェックなど、感染防止対策の継続をよろしくお願いします。
6月11日(木)に,2年生は生活科の学習で川桁方面の町探検に行ってきました。天気が心配されましたが,何とかもちこたえ,出かけることができました。往復5kmの行程は,子どもたちにとって長く大変な距離でした。何度も休憩をとり,へとへとになりながらがんばって歩いてくることができました。探検では,途中の道の様子に気付いたり,神社でアリジゴクを見つけたり,地域の方とお話したりと,子どもたちの目線で様々な発見をすることができました。今回の学習を生かして,9月に2回目の町探検に出かけます。
6月9日(火)4校時の生活科の時間に、1年生は2年生に学校案内をしてもらいました。
学校のきまりや秘密を教えてもらうツアーで、3つのグループに分かれて行いました。2年生は手作りのツアーの旗を掲げて、1年生を優しく案内してくれました。 最後には校庭に出て、遊具で一緒に遊びました。
2年生のみなさん、ありがとうございました!
6月12日(金)3 、4校時に4~6年生でプール清掃を行いました。最初は、プールの側面をたわしでこすります。その後、デッキブラシでプールの底を磨き、ワイパーで水を集めます。汗をぬぐいながら学校のために一生懸命働く姿が素晴らしい!中盤から強力な助っ人登場!!卒業対策委員長の佐藤信之さんが写真撮影にいらっしゃっていましたが、カメラを置き、床磨きのお手伝いをしてくださいました。ご協力ありがとうございました。土屋先生によると、ここ 6 年間の中で最短記録のプール清掃だそうです。児童のみなさん、学校のためにありがとうございました。ピカピカになったプールに入れるのももうすぐです。22日は放送によるプール開きです。体育委員会の活躍を楽しみにしています。
6月16日(火)3校時目に道徳科の研究授業会を行いました。今回の授業は、「おばちゃん、がんばれ」という教材文を通して 命の誕生 について考えました。授業の後半では、先日保護者の皆様に書いていただいた手紙を読みました。 子どもたちは、「人が生まれるのは奇跡なんだな」「たくさんの人に見守られて生まれてきたんだな」「産んでくれてありがとう」などと手紙を読んで感じたことをたくさんノートに書くことができました。中には感動のあまり泣いてしまうお子さんもいました。 子どもたちが「命の大切さ」について深く考えることができたのは、「おうちの人からの手紙」を読んだからだと思います。 ご協力、誠にありがとうございました。
6月17日に総合的な学習の授業として沼尻軽便鉄道の学習を行いました。講師として軽便鉄道を語り継ぐ会の安部なかさんに来ていただき、軽便鉄道の歴史を映像や実物の資料を見ながら学ぶことができました。児童は、軽便鉄道の模型や過去の映像を見て、今と昔を比べながら授業に取り組んでいました。ぜひ、ご家庭でも軽便鉄道についてお話をしてみてください
令和2年6月17日(水)長瀬小学校緑の少年団が結成されました。5年生12名、6年生10名、計22名が記念すべき初代長瀬小学校緑の少年団です。校長先生から、今地球上で 1 分間に東京ドーム2個分の森が失われていること、環境を守るために自主的な活動をしてほしいことなどのお話がありました。その後、団長、副団長、書記の宣誓の声に続けて、5、6年生22名で少年団の誓いの言葉を誓いました。その後、団長挨拶がありました。この日も6年生として立派に務めました。活動内容は、花壇整備、土作り、長瀬地区の森林の学習、植樹祭への参加、落ち葉はきなどですが、これから子どもたちと一緒に考えていきます。郷土の自然を守るために、緑を愛する心と自主的な態度を育てるために、長瀬小学校の新しい歴史が始まります。
6月23日(火)の朝の時間に、1年生は6年生から折り紙で作ったディズニーツムツムのキャラクターのマスコットをもらいました。プーさんやオラフをはじめ、エルサやジャックスパロウなど様々なキャラクターを用意してくれていました。
6年生は、1年生に喜んでもらおうと、時間を見つけてこつこつ作っていたそうです。細部まで丁寧に作ってあるかわいい折り紙に、1年生は大喜びでした。6年生のみなさん、ありがとうございました!
6 月 24日に5年生の調理実習を行いました。今回は「ゆでる 」という調理をテーマに実習を行いました。児童は、事前に調理の手順をまとめたり、役割を決めたりして細かく計画を立て、実習に臨むことができました。 実習中は、安全にガスコンロや包丁を使い 、楽しみながら調理をしていました。 実習後は「もっと作りたい!」と言っていた児童も多かったので、ご自宅でも児童と一緒に料理をしてみてはいかがでしょうか。これからも家庭科で調理実習を行う機会がありますので、安全に気を付けながら楽しく取り組んでいきたいと思います。
今週の月曜日に、放送でプール開きを行いました。本来ならば、
プールサイドで行うはずでしたが、新型コロナウィルス感染予防
対策で今年度は、放送での実施となりました。
子どもたちは、プール開きを行ったので、すぐにでもプールに
入ることができると思っていたようですが、なかなか気温が上が
らず、てるてる坊主を作って天気がよくなることを祈っている学
級もあったようです。
そして、本日5,6年生児童がプールに入りました。今年度初
めての水泳学習とあって、子どもたちは、歓声を上げながら楽し
く水泳学習に取り組んでいました。
これから本格的に水泳の学習が始まります。子どもたち一人ひ
とりに目標をもたせながら、安全に指導していきたいと思います 。
6月26日(金) に音楽科研究授業を行いました。
子どもたちは、基礎的なリズムの取り方やリコーダーの指遣いを
確認したあと、全体で「マルセリーノの歌」を演奏しました。音
の重なりがあるすばらしい演奏だと思っていましたが、子どもた
ちは、まだまだ納得せず、みんなで音を合わせるところと強弱を
つけるところを確認していました。
次に、「マルセリーノ」を幸せにする後奏づくりにチャレンジし
ました。各パートにそれぞれ違うワーク シートを用意し、そこに
音程を書き込むようにしていきます。各パートの子どもたちは、
相談しながら創作活動を楽しんでいるようでした。
最後に自分たちが作った後奏を入れ、全体で合わせて演奏しまし
た。後奏がイ長調で演奏されるようにしたので、明るくなり「マ
ルセリーノ」が本当に幸せになったように聞こえてきました。
子どもたちも録音した自分たちの演奏を聴いて、納得していたよ
うです。