ご入学・進級、誠におめでとうございます。本年度は11名の1年生が入学し、全校児童69名となりました。在校生の子どもたちはそれぞれ学年が一つ上がり、新しい気持ちで新年度をスタートさせることができました。歴史と伝統ある長瀬小学校の児童として、学習や運動等に全力で取り組み、全ての面で成長できる1年間としていきたいと考えています。
本校は、「豊かな心とたくましく生きる力を身に付けた子どもの育成」を教育目標とし、「自ら学ぶ子ども」「たくましい子ども」「思いやりのある子ども」の3つの柱をもとに、知・徳・体のそれぞれの能力をバランス良く伸ばしていけるように教育活動に取り組んでいきます。そのために、子どもたちに次の3つのことを心がけて欲しいと思います。
○「仲間と協力する子」
○「頑張る心を大切にする子」
○「責任ある行動をする子」
最初の文字を合わせると、「ながせ」になります。
本年度も、さらに学校・家庭・地域が連携を深め、三者が一体となって、児童一人一人を育んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
4月10日(水)の3・4時間目に、交通安全教室が行われました。体育館では、6年生に家庭の交通安全推進員への委嘱が行われ、安全に気をつけて行動することを誓いました。校庭に出てからは、自転車部の演技を見ました。片手停止の合図、カーブの曲がり方など、練習の成果が十分に発揮された素晴らしい演技でした。
その後、1・2年生は学校の外に出て道路の安全な歩き方、道路の横断の仕方を練習しました。3・4年生は校庭の模擬道路を使って、自転車の安全な乗り方の実技を行いました。5・6年生は、内野地区の道路を使用し、自転車の乗り方の実技を行いました。雪が降る寒い中でしたが、安全な歩行、正しい自転車の乗り方を真剣に学習することができました。
4月12日(金)に、授業参観と学級懇談会が行われました。お忙しい中、保護者の皆様には多数ご出席いただき、ありがとうございました。
入学して間もない1年生は、生活科「はじめまして」で、子どもたちはみんなへ向かって自分のことを伝えたり、友達の話を聞いたりしました。2・3年生は算数科で既に学んだことを活かして算数の新たな学びに挑戦していました。4年生では、社会科でみんなのために働く人々について学習しました。5年生は、直方体や立方体の積み木を敷き詰める活動をとおして、体積の求め方の手がかりを見つけました。6年生は、家庭科で自分の生活時間の使い方を見直し、自分ができる家庭の仕事について計画しました。ドリームルームでは、算数科で操作活動を取り入れ、「線対称」、「数の仕組み」について一生懸命に考えました。
今年度初めての授業参観で緊張もあったと思いますが、子どもたちは考え、発表し、大変よく頑張りました。
4月15日(月)の昼休みに、清掃指導がありました。正しい掃除の仕方について、養護教諭の実演を交えた話で学びました。
清掃指導の後、今日から1年生を含めた縦割り清掃が始まりました。下級生にやさしく掃除の仕方を教える子どもたちの姿はとても立派でした。一緒に机を運んだり、ぞうきんの使い方を教えたりしていました。
学校をきれいにすると、気持ちよく過ごせて、心もすっきりします。これからも引き続き心を込めてすみずみまで掃除ができる長瀬っ子でいて欲しいと思います。
4月16日火曜日の3時間目に、新入生をむかえる会が行われました。入学して1週間経った1年生は、台の上で名前とあいさつを大きな声で堂々と言うことができました。昨年度の代表委員会を中心に、職員の人数、担任の先生の名前、パソコン室が何階にあるかなどの長瀬小に関する○×クイズ、じゃんけん列車で1~6年生の仲を深めました。1年生はもちろん、2~6年生もみんな笑顔で楽しそうでした。
4月末には運動会があります。1年生が少しでも早く上級生と仲良くなり、協力し合って、運動会を元気に迎えられればと思います。
4月22日月曜日の3時間目に、運動会の全体練習が行われました。いよいよ今週末に迫った運動会に向けて、入場、開会式、ラジオ体操、応援合戦、閉会式の練習をしました。特に、長瀬小学校伝統の応援合戦は、紅白ともに応援団を中心としたかけ声あり、演舞ありの本格的なもので、毎年楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。今日も大きい声と歌声が校庭中に響きわたりました。
運動会に向けて全校児童が頑張って練習を行っていますので、本番の27日土曜日は、皆様の暖かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。