本文へ ナビゲーションメニューへ

長瀬小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

3.4年生の水泳記録会を実施しました

画像

 8月28日(金)2校時に3.4年生の校内水泳記録会を実施しました。子どもたちは、1校時目の授業から「先生、緊張します。」「ドキドキしてきました。」などと話しており、とても緊張している様子でした。記録会本番は、炎天下の中、競技に応援にとても頑張っていました。 去年より長く泳げた、練習より速く泳げたという人がほとんどで、練習の成果を発揮できたと思います 。暑い中、応援ありがとうございました。

水泳記録会がんばりました!(1・2年生)

画像

8月28日(金)に,低学年の水泳記録会が行われました。水泳学習を始めた頃は顔をつけるのを怖がっていた1年生も,全員が潜れるようになりました。子どもたちの成長のスピードや飲み込みの速さに驚くばかりでした。 2年生は,2学期が始まってからも自分の目標記録を更新しようと,一生懸命練習に取り組みました。そして当日は,今までの学習の成果を発揮し,新記録を出すことができた児童がたくさんいました。本当によくがんばったと思います。
保護者の皆様には,暑い中たくさんの応援をいただき,ありがとうございました。 

花 アート ホスト タウン 猪苗代

画像

 9月2日(水) に、花アート作成を全校生で行いました 。
 花アートとは、東京オリンピックでガーナ共和国の選手をお迎えする猪苗代町が、
歓迎の気持ちを表現するために取り組んでいるものです。 長瀬小学校でも、ガーナ
共和国の選手の皆さんにがんばってほしい という願いを込めて、その取り組みに参
加しました。
 子どもたちは、猪苗代のシンボル磐梯山を中心とした絵に、様々な種類の花のシ
ールを1つだけ選び、割り振られた番号の所に貼っていくという作業を行いました。
町内の学校も回り、さらに花のシールが貼られて完成します。その完成した花アート
は、猪苗代駅に飾られる予定だそうです。 飾られるようになったら、是非ご覧いた
だきたいと思います 。

見学学習に行ってきました(4年)

画像

 8月31日(金)の総合的な学習の時間に、野口英世記念館に行ってきました。野口英世の生涯のコーナーをじっくりと、メモをとりながら見学しました。英世の生家や研究に使っていた道具を見たり、ゲームを体験したり・・・ 目で見て耳で聞いて、楽しく学ぶことができました。

読書タイムスペシャル(1年)

画像

 8月28日(金)の読書タイムスペシャルでは、司書補の渡部文子先生による読み聞かせを行いました。「ともだちや」と「れいぞうこ」の大型絵本を楽しく聞きました。このような機会を通してだんだんと本に興味をもち、読書が大好きになってほしいなと思います。

手洗い洗濯をしました!(6年)

画像

8月28日(金)家庭科の手洗い洗濯実習を行いました。週の最後の金曜日、運動着を洗って乾かし、月曜日に「自分の洗った運動着で過ごしてもらいたい」という思いから計画しました。子どもたちは、手洗いによる洗濯を初めて行ったようで、恐る恐るもみ洗い。「え?これ落ちてるの?」「水の色が変わってきたよ?「洗濯機みたいに回してみようか。」「洗濯機って 回っているだけなのに本当に落ちているのかな。」「手洗いの方が信用できるよ。」「え?でも大変じゃない?」「やっぱり洗濯機は便利だ。」楽しい会話の中によい気付きがたくさんある実習でした。洗濯機の便利さに気付くとともに、手洗いの方法をしっかりと学ぶことができました。

ファミリー参観(4年)

画像

9月4日(金)に、ファミリー参観がありました。4年生は、お月見団子を作りました。白玉粉をちょうどいいやわらかさにこねて、ゆでて、味を付けて…。簡単な調理方法ですが、水の量が難しく、生地が硬かったり、ゆるくなってしまったり …。他のグループと生地をシェアして、最後には、どのグループもきれいにゆであがりました。きな粉とあんこを付けて食べました。あんこは、子どもたちのリクエストでこしあんにしました。お家の人や友達と作った白玉団子は特別においしそうでした。保護者の皆様のおかげで、片付けまでスムーズに終えることができました。ご協力ありがとうございました。

ファミリー参観ありがとうございました!(3年)

画像

 先週4日(金)に、ファミリー参観を実施しました。お忙しい中、おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さん、おじさんの皆様方に来ていただきまして、ありがとうございました。
 3年生は、図画工作科の「ひもひもワールド」の学習を行いました。教室のいろいろな所に、ひもを結んだり、ひもとひもをつないだりして、いつも過ごしている3年教室を、おしゃれに変えることができました。お家の方々にも参加していただきまして、一緒に楽しく活動することができました。ご協力ありがとうございました。

全校生の応援を力に!

画像

 9月4日(金)、1~4年生に野口体育祭の壮行会をしていただきました。リーダーの立派な挨拶に胸が熱くなりました。リーダーの言葉は選手全員の思いです。子どもたちは、全校生の応援を力に変えて、目標に向かって頑張ることを誓っていました。いよいよ9日(水)が野口体育祭の本番となります。体育祭では、それぞれの強い気持ちを持って 競技に臨んでほしいと思います。都合のつく保護者の方は、ぜひ会場での声援をお願いいたします。

ファミリー参観ありがとうございました(6学年)

画像

 9月4日(金)にファミリー参観では、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。お家の方と一緒に学んでいる子どもたちは、とてもリラックスし、とても生き生きしていました。織る、編む、組むの技法を使い、生活に役立つ小物入れを思い思いに作っていました。温かい空気に包まれた時間となりました。

防犯教室がありました

画像

 9月2日(水)5校時は、防犯教室がありました。登下校時、留守番時、下校後の遊び中に潜む危険を全校生で考えました。積極的に挙手をし、警察の方と一緒に全校生の前で演技をし、みんなで安全に対する考えを深めました。防犯教室の最後には、代表の児童が感謝の気持ちと感想を堂々と伝えることができました。原稿なしで思いをのびのびと話すことができて本当に素晴らしいです。

スズメバチの巣撤去 お世話になりました

画像

9月4日(金)に川桁地区の通学路に面した住宅にスズメバチの巣が
あるという連絡を受けました。職員が確認に行くと2階建ての家の軒下
にバスケットボールほどの大きさのスズメバチの巣がありました。対応
に困り川桁区長さんに相談のお電話をすると、すぐ現場を確認されて住
宅の方に相談し、その日のうちに業者に依頼し撤去してくださいました
(業者の代金は住宅の方が支払ってくださったそうです)。
スズメバチは刺される場所が悪いと命を落とすことがあります。子ど
も達の安全のためにすぐに対応していただきありがとうございました。
今後もスズメバチに対して十分注意を払っていきたいと思います。

ファミリー参観ありがとうございました(1・2年)

画像

 9月4日(金)のファミリー参観では、たくさんのおうちの方々にご協力いただき、たこ作り、たこあげと楽しい時間を過ごすことができました。竹ひごをつけたり、糸で結んだりするのは子どもたちだけでは難しい作業でしたが、お手伝いいただいたおかげで立派なたこができあがりました。お忙しい中、参観に来てくださりありがとうございました。

感動をありがとう!

画像

 9月9日(水)に野口体育祭が開催されました。1人1人にドラマがありました。練習期間から当日まで多くのことを学び、心も体も成長しました。 ここまで頑張った22名の子どもたちを誇らしく思います。心から拍手を送ります。
 保護者の皆さんのご協力、自主練習などのご指導、当日の準備や片付け、また、心の奥底からの応援、本当にありがとうございました。

感動をありがとう②

画像


感動をありがとう③

画像


感動をありがとう④

画像


会津地鶏が給食に登場しました

画像

 9月17日は 給食に会津地鶏の親子丼が登場しました。これは、福島県食肉生活衛生同業組合の補助を受けて実施したものです。会津地鶏の由来や特徴を紹介すると、「本当だ!いつものと違う!」 「美味しい!」という声を聞くことができました。会津地鶏のことを初めて知る子どもたちも多かったので、地元の名産品に触れるよい機会になりました。

あさがおの種を収穫しました!(1年生)

画像

 9月14日(月)の生活科の時間に、あさがおの種取りを行いました。 薄茶色のタマネギやにんにくに似た殻を大事に触り、楽しそうに種を取っていました。1つの殻からは、3~6つの種がとれました。右端の写真は、割れた殻に種を入れて、「お船みたい!」と教えてくれた時のものです。子どもたちの生き生きとした感性が光った、 あさがおの種取りでした。種を全て収穫した後、 枯れたつるでリースを作ってあさがおの学習は終了となります。

資源回収 ご協力 ありがとうございました

画像

9月12日(土)に今年度2回目の資源回収が行われました。校長も担当の
五十嵐、福地とともに各地区を回り、お手伝いをさせていただきました。1回
目同様、どの地区も新聞紙や雑誌、段ボール、アルミ缶、瓶などがたくさん集
められていました。今回も長瀬小学校が地域や保護者の方々に支えられている
ことを実感しました。朝早くからご協力いただきありがとうございました。

学校畑の整備 ご協力ありがとうございました

画像

 9月8日(火)に校舎裏の学校畑を、内野の佐藤秀一様がトラクターで耕し、
雑草をきれいにしてくださいました。トラクターが入れない狭い場所も「スパイ
ダー」という機械でわざわざ刈り取っていただきました。今年の夏は暑かったた
めか、あっという間に雑草が伸び困っておりました。佐藤様には夏休み中にもト
ラクターで雑草をきれいにしていただいたそうです。毎回のご協力、本当にあり
がとうございます。

第1回ミニビブリオバトルin長瀬(6年生)

画像

先日、第1回ミニビブリオバトルを開催しました。夏休み前に、文子先生から「自然・生命」の本を紹介していただき、各自夏休みにミニビブリオバトルの準備をしてきました。おすすめのポイントを説明したり、ピックアップしたところを読み聞かせしたりしながら、本の楽しさについて伝えることができました。栄えある第1 回チャンプ本は「その手に 1 本の苗木を」、準チャンプ本は「ここで土になる」です。ビブリオバトルをとおして、さらに本に親しんでほしいな、と思います。

※ビブリオバトルとは・・・決められた時間の中で、おすすめの本の理由を話したり、その本の1部の読み聞かせをしたります。全員が伝え終わったところで、1番読みたいと思った「チャンプ本」を決めます。ゲーム感覚で楽しみながら本に関心をもち、本を選ぶ力、語る力が育ちます。

おもちゃやさんへようこそ!(1・2年生活科)

画像

2年生は,生活科のおもちゃ作りのまとめとして,1年生を招待しての「おもちゃやさん」を開催しました。どうすれば1年生が喜んでくれるかを,子どもたちなりに考えました。看板を作ったり,説明を考えたり,おみやげを作ったり…。昨年度,2年生と遊んだ経験が糧となっているようでした。それぞれのおもちゃやさんは大盛況,1年生が生き生きと遊んでいる姿と,2年生が張り切ってお世話している姿が素敵な時間になりました。

社会科見学学習に行ってきました!(3学年)

画像

 18日(金)に、社会科の学習で、野菜集出荷施設と会津民俗館の見学に行ってきました。
 はじめに、野菜集出荷施設を見学しました。農家の方が作った野菜がどのように運ばれてきて、箱詰めされ、どのような所へ出荷されるのかについて学習することができました。
 次に、会津民俗館を見学しました。昔のくらしの様子や道具について調べて、自分達のくらしと比較したり、昔の人々は、自然にあるものを工夫して作った道具を使っていたことに気付いたりすることができました。

野口音楽祭の壮行会がありました

画像

 9月28日(月)のなかよし集会で、野口音楽祭の壮行会をしてもらいました。3.4年生代表で佐藤詩さんがあいさつをしました。全校生の前での演奏は、いつもの練習にはない緊張感があったようですが、今までで一番よい演奏ができたと思います。音楽祭本番では、120パーセントの力を発揮できるよう、当日の朝まで練習を頑張ります。

研究授業を行いました~ 自己を省みて、常に自己研鑽する教師をめざして~

画像

  9月に研究授業を3つ実施しました。9月1日(火)に1年担任藤原小町先生
の国語「やくそく」の授業を、9月24日(木)に4年担任大坂萌笑先生の国語
「ごんぎつね」の授業を、9月28日(月) に5年担任渡部良希先生の道徳「うば
われた自由」の授業を行いました。
 どの授業もワークシート(プリント)や掲示物などが工夫され、子ども達が集中
して学習していました。
 1年生は登場人物の気持ちを読み取り、会話文の読み方を工夫して音読していま
した。4年生は主人公「ごん」の気持ちを文章中の言葉を根拠に読み取り、自分の
考えを積極的に発表していました。5年生は「本当の自由」について自分はどう考
えるか、学んだことをこれからどう生かすかワ ークシートに書き発表していまし
た。子ども達の意欲的に取り組む姿を見て大変うれしく思いました。
 本年度、特に力を入れているのは授業を大切にすることです。子ども達のために
これからも授業改善に取り組み、日々の授業を充実させて学力の向上に努めたい
と思います。