本文へ ナビゲーションメニューへ

長瀬小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

エネルギー環境教育

画像

子どもたちには、最先端の授業を提供したいと考えています。再生可能エネルギーのひとつである風力発電については福島県沖でも世界最大級の洋上風力発電の事業計画が進んでいます。そのようななかで、復興庁の「復興教育支援事業」にいわき明星大学が申請し、県教委がバックアップして浜・中・会津よりモデル校を選び、会津では地熱発電の柳津町立西山小、風力発電では長瀬小が選定され、「エネルギー環境教育事業~再生可能エネルギー」として6年生が授業を受けることになりました。
9月3日(月)、明星大学の教授2名、学生8名が大型バスで朝早くからおいでくださり、6年生と一緒に、布引高原風力発電所を見学しました。
学校から遠方に見えた風力発電機が目の前にあり、音を立てて回転しています。「この回転により、合計出力980kWの電気がつくられ、国内では最大です。」開発したJパワーの方から説明を聞きます。今話題の再生可能エネルギー、大規模風力発電事業です。CO2削減効果が期待されています。子どもたちは、高さが35mもある巨大な33基の風力発電機の威力にびっくり!
 学校に戻り、教授から日本のエネルギー事情についてや、再生可能エネルギーの種類やしくみについてプレゼンで講義をきき、「将来の日本のエネルギーについて考えていくのは、今、小学生である君たちだよ。」と教えていただきました。その後、教授と学生による、手回し発電や温度差発電、水素燃料電池、太陽光発電、ペルチェ素子などのさまざまな発電方法を実験により体験しました。