9月6日(金)に、ファミリー参観が行われました。1・2年生は「むかしあそびをしよう」の学習で、昔から遊ばれていた遊びをお家の方にこつを聞きながら楽しみました。3年生は「サクサク小刀名人」の学習で、小刀を使って木の棒を削り、世界に一つだけのペンを作りました。四年生は「お月見を楽しもう」の学習で、十五夜に向けて白玉団子を作って食べました。5年生は、「使って楽しい焼き物」の学習で、ねんどで自分が使ってみたいおわんや皿などの焼き物を作りました。6年生は「クルクルクランク」の学習で、クランクの仕組みを理解し、クランクから生み出される動きを元に動く作品を作りました。
ファミリー参観は、祖父母の方にもたくさん来ていただきました。ありがとうございました。
9月18日(水)2・3時間目に、全校生で新体力テストを行いました。立ち幅跳び、ボール投げ、50m走、反復横跳び、20mシャトルランの5種目に一生懸命取り組んでいました。
特に20mシャトルランでは、他の学年の児童からの「頑張れ!」「できるよ!」などのたくさんの声援を受けながら、去年の自分の記録を超えようとそれぞれの目標に向けて歯を食いしばって懸命に走っていました。10点満点の記録を出した児童も多く、長瀬小学校の子どもたちの「頑張る心を大切にする子」の姿を見ることのできた新体力テストでした。
新体力テストの結果をもとに、これからの体力向上に向けて指導していきたいと思います。
NTTドコモ東北支社から、講師をお招きし、スマホ・ケータイ安全教室を5・6年生を対象に実施しました。
今回は、「入門編」ということで、主に次のようなことを学習しました。
①情報公開
個人情報は公開しない。一度載せた情報は完全に消すことができない。
②文字だけのやりとり
文字だけでは、本当の気持ちが伝わりにくい。「やばい」「ありえない」など。。。
③家族でのルール
これからの社会では、インターネット(携帯電話など)を使わない生活はできな
い。家族がフィルタリングを必ずかけること、インターネットをする上での決まり
を家族で話し合い、決めることが大事!
終わりに、1人一冊ずつ冊子を頂きました。ぜひ、ご家族で読んでいただきたいと思います。