算数科「直方体や立方体のかさの表しかたを考えよう」で、決まった長さの直方体と立方体のどちらのかさが大きいか調べる方法をみんなで考えました。この日は1辺が1cmの小さなブロックを直方体と立方体に組み立て、その数の多さで比べました。
「一番上の屋根を見ると3×4だから…12で…それが5つ分あるから・・・」
習ったことを生かしながら、公式を導き出すキーワードがたくさん出てきました。(公式はその言葉を生かして次の時間)この日は、直方体や立方体のかさを「体積」ということ、「㎤」と書くことを学びました。
2022/04/22 06:57
|
投稿者:長瀬小学校管理者
20日(水)は新入生を迎える会がありました。この日の朝、子どもたちに話したことは、
「今日の迎える会は、1年生を温かく迎え入れるだけではありません。5年生のミッションは〈6年生の動きを見て、次年度の自分たちのあるべき姿を考える〉ことです。今年の6年生の姿は、次年度の自分たちの姿です。」
5年生は、迎える会の間、じっくりと6年生の動きを見つめていました。会終了後、率先して6年生の手伝いをしていました。こうやって少しずつ高学年としての自覚が育っていきます。
2022/04/22 07:01
|
投稿者:長瀬小学校管理者
先日、家庭科室の探検をした子どもたち。今日はガスコンロの使い方を学び、1人1人テストをしました。ガスの元栓を開ける→つまみを回す→強火→中火→弱火→消火→ガスの元栓を閉めるという流れです。
ご自宅がIHで、初めて触るお子さんもいました。IHもガスコンロも便利な道具ですが、思わぬ事故につながることがあるので、「点火前と点火後の点検」や「火の危険性」についても指導しました。来週の家庭科で、自分たちでお湯を沸かし、緑茶をいれる学習をします。
2022/04/22 07:05
|
投稿者:長瀬小学校管理者