本文へ ナビゲーションメニューへ

長瀬小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

教育支援ボランティア

画像

東京学芸大学の学生さん3名が、教育支援ボランティアとして長瀬小学校に来てくださいました。
今日から約2週間、子どもたちの学習のサポートに入ります。
若さ溢れる3名の先生方に、子どもたちは大喜びです。

野口音楽祭壮行会

画像

28日に音楽祭当日を迎える3・4年生。
練習の成果を存分に発揮してもらうために、壮行会を開きました。
3・4年生の素敵な合唱と合奏を聴かせてもらったお返しに、1・2・5・6年生から元気よくエールを送りました。 

オムレツ形の面積は?

画像

6年生は現在、算数科で「円の面積」の学習をしています。
今回は、オムレツの形をした図形の面積の求め方を考えました。
写真は、どうやって求めたのか必死に説明するM君&T君とその説明を真剣に聞くS君です。

小物づくりスタート

画像

6年生の家庭科「思いを形に」の学習では、小物づくりがスタートしました。
それぞれの生活に必要な小物をミシンを使って作ります。
巾着、ポーチ、スリッパ、ヘアバンドなど、これから少しずつ完成に向けて作っていきます。

紙芝居

画像

図書委員さん3名による紙芝居の読み聞かせがありました。
今日のお話は「こぶとりじいさん」
しっかりと読みの練習をした3人は、すらすらと上手に読むことができ、お客さんである1・2年生を楽しませることができました。

〇文字熟語を作ろう

画像

6年生の国語科では、現在「熟語」の学習をしています。
今日は学習のまとめとして、チーム対抗熟語リレーを行いました。
二字熟語→三字熟語→四字熟語といったように、決められた文字数の熟語を作って、次の友達に回していきます。
最終的には、両チームとも二十字熟語を作り出すことに成功しました。

シャトルラン測定

画像

5・6年生が1・2年生の20mシャトルラン測定のお手伝いをしました。
決められた時間内にラインを越えているかをチェックしたり、いい記録が出るようにペースメーカーを務めたりと、頼りがいのある姿を見せることができました。

新体力テスト

画像

全校生で新体力テストを行いました。
1・6年生、2・5年生、3・4年生でグループを編成し、各種目を回っていきました。
今年はどのグループも行動が早く、余裕をもって終えることができました。

野口体育祭の午後

画像

野口体育祭が終わった後も、子どもたちは元気いっぱい。
陸上で使った各種目のグッズやテントをきれいに片付け、その後はプールに移動。
プールサイドのマットやコースロープをみんなで協力して片付けました。
さらに、次は体育館と校庭に移動。
来週に控えた新体力テストの会場作成を行いました。
疲れた表情はいっさい見せず、楽しみながらテキパキ動いていました。
学校のため、下級生のために一生懸命働くことができる自慢の高学年です。

野口体育祭

画像

2日間に渡って開催された野口体育祭では、悪天候にもかかわらず、子どもたちの応援にお越しいただきありがとうございました。
ゼッケンの縫い付けやお弁当の準備をしてくださったこと。
朝早くからテント設営をしてくださったこと。
大会役員として運営に携わってくださったこと。
けが人の応急処置をしてくださったこと。
急な雷雨の中びしょ濡れになりながら荷物整理をしてくださったこと。
ウォーミングアップのサポートに入ってくださったこと。
頑張る子どもたちへ温かな声援を送ってくださったこと。
多くの場面で保護者の皆様には大変お世話になりました。
おかげで子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。
また、呼名された際の「はい!」という返事、競技の始まりと終わりの「お願いします!」「ありがとうございました!」のあいさつが元気よくできており、大会に臨む態度が素晴らしかったです。
長瀬小学校の代表としての高い自覚と誇りをもって部活動に取り組む中で、体力の向上はもちろんのこと、心の成長も大きく見られました。