6年生を送る会に向けて、準備をしています。
アイディアがあふれ、作業もはやい!
各教科で学んだ知識と技能を使いながら、どんどんと作り上げています。
国語:台本づくり
書写:プログラムや6年生&6年生の担任の紹介コーナー
算数:ステージの巨大絵を描くために、寸法を計算していました。
図工:絵や装飾
家庭:入り口の飾りの布をミシンで縫っていました
3月になりました。
今日から、清掃班長と登校班長が5年生になりました。
縦割り清掃はしばらくお休みですが、今日は、新班長の5年生に対して、清掃担当の先生からお話がありました。
1.下級生のお手本になってほしいこと
2.清掃場所の分担の工夫について
3.始まりと終わりに、めあてとまとめをすること
などの話がありました。
縦割り清掃が始まったら、しっかりと班長の仕事をしてくれることと思います。
卒業まであと15日となりました。
長瀬小で栄養満点の給食を食べられるのもあとわずか。
今日はサンマの蒲焼きでご飯がどんどん進みました。
インフルエンザが流行し始めているようです。
学校では引き続き、手洗い・黙食を徹底していきます。
ご家庭での健康管理もよろしくお願いします。
今年度最後の地区児童会が行われました。
今回の内容は、3学期の反省と新年度の話し合いです。
明日から新しい班長と副班長での登校が始まり、6年生はそのアドバイザーとして一緒に登校します。
卒業まであと16日となりました。
体育科では、テニピンを学習しています。
今日は狙ったところにボールを正確に打つ練習です。
フラフープやバスケットゴールなど、様々な的を使って技能を高めました。
朝の縄跳びタイムの後は、卒業式の歌の練習をしています。
誰に言われたわけではなく、自分達で必要だと考え自主的に始まったものです。
初めは6年生だけで行っていた自主練も、いつの間にか5年生も参加して行っていました。
素晴らしい卒業式にするため、毎日頑張っています。
卒業まであと17日となりました。
卒業生9人の思いが詰まった文集がついに完成を迎えます。
「読んで楽しい文集」をテーマに、様々な工夫が凝らされた文集です。
完成が楽しみです。
磐梯山噴火記念館の館長である佐藤公さんに来校していただき、5・6年生で磐梯山の噴火や火山防災について学習しました。
館長さんのお話に、子どもたちは興味津々。
大切な情報はメモを取りながら、熱心に話を聞きました。
実験装置をいくつも準備していただき、楽しく学ぶことができました。
昼休みに4年生が、6年生を送る会の招待状を持って来てくれました。
気持ちのこもった素敵な招待状を一人一人受け取り、6年生は感謝の気持ちでいっぱいに。
来週の木曜日が楽しみです。
4年生の皆さん、どうもありがとう。
卒業まであと18日となりました。
来週末の感謝の会に向けて、一生懸命準備を進めています。
保護者の皆様へ感謝の思いをしっかり伝えられるように頑張ります。