本文へ ナビゲーションメニューへ

長瀬小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

図書室は癒やしの空間

画像

「本、読みにおいで?」
「図書室どうぞ?」
「この本も読んでみたら?」
 いつも元気いっぱいの司書補の上妻先生。子どもたちを図書室に誘ってくださいます。昼休み、上妻先生に会いに、そして本を読みに、たくさんの児童が図書室に足を運んでいます。みなさん、読書ビンゴも進んでいるようですね。

鼓笛練習スタート!

画像

4年生と5年生だけの鼓笛練習が始まりました。5年生がリードして、練習を進める姿が頼もしいです。来週29日(火)から、3年生も練習に混ざります。6年生がいなくても、君たちはできる!!数年前の自分を思い出し、3年生に優しく教えてあげてください。

さあ、がんばれ!4年生!5年生!

楽しい係活動

画像

「reading book kakari」の活動の様子です。教室の後方に、おすすめの本を紹介したり、月1回第2木曜日の休み時間に読み聞かせをしたりしています。24日(木)は、読み聞かせの日でした。東中学校から譲ってもらった本をセレクトして、読んでくれました。シンデレラの話でしたが、、、ひゃー怖い!!どんな話か、お子さんに聞いてみてください。

外国語・パフォーマンステスト!

画像

外国語科でUnitの最後に行っている道案内のパフォーマンステストの様子です。ALTのライアン先生と行うパターン、友達同士で行うパターン。英語で会話をすることに慣れてきた子どもたちは、堂々とパフォーマンステストを受けていました。

古典芸能の世界

画像

国語科で落語について学びました。落語とはどのようなものなのかみんなで確かめた後、落語が大好きなお子さんが、「おすすめの落語ベスト3」と、落語の見所を話してくれました。落語好きのお子さんのおすすめ落語は、
第3位 二番煎じ 
第2位 初天神
第1位 時そば
「落語独特の話し方」や「仕草」に注目して見て欲しいことも話していました。子どもたちは、さっそく自分のタブレットを使って、おすすめの落語の鑑賞会。最初はなんとなく見ている感じでしたが、だんだんと落語の世界に引き込まれ、教室中、大笑い。おもしろい物に時代は関係ないのだと感じました。

継続は力なり

画像

ドリル学習に熱心に取り組む二人。
コツコツ取り組んできた結果、すでに3学期分まで予習が進んでおり、もうすぐ終わりそうとのこと。
休み時間も集中しながら取り組む姿に、感心しました。

クロカン部

画像

月曜の夜はクロカン部の活動日。
本格的なスキーシーズンに向けて、体幹トレーニングやシャトルランなどの体力作りをがんばっています。

メディアリテラシー教室に向けて

画像

11月30日に行われる、メディアリテラシー教室に向けて、事前課題に取り組みました。
「町のケーキ屋さんの魅力を伝えよう」というテーマで、自分がケーキ屋さんのCMを作るなら、どんな写真を選ぶか考えました。

干支タイムカプセル埋設式③

画像

昨日、干支タイムカプセル埋設式のニュースが放送されたので、ネットニュースでチェックしました。

「あっ!〇〇ちゃんだ!」
「いっぱい映ってる!」

みんなでワイワイ言いながら見て楽しみました。

干支タイムカプセル埋設式②

画像

式典には、各テレビ局のスタッフさんが多数。
子どもたちは、緊張した面持ちでインタビューを受けていました。
誰のインタビューがオンエアされるのか楽しみですね。
夕方、各チャンネルのニュース番組をお見逃し無く!

(追記)
KFBニュースで放送されました。
https://www.kfb.co.jp/news/fukushima/index.php?id=202211175490