算数科「拡大図と縮図」の学習で、簡易角度計を作りました。材料は、分度器、たこ糸、おもり、ストローの4つ。完成後は校庭に飛び出し、電柱や桜の木、校舎の屋根のてっぺんまでの角度を測って楽しみました。
今回の読書タイムスペシャルは、司書の先生に来ていただき、宮沢賢治の作品を紹介していただきました。「注文の多い料理店」「風の又三郎」「オツベルと象」「どんぐりと山猫」といった有名な作品を次々に紹介してもらい、読書への意欲が高まりました。
野口体育祭のお疲れ様会として、5・6年生でお弁当を食べました。
久しぶりに一緒に食べるお弁当は、いつも以上に美味しく感じました。
野口体育祭を無事に終え、子どもたちはお世話になった先生方に結果の報告とお礼のあいさつをしに行きました。
「よくがんばったね。」「入賞おめでとう。」「かっこよかったよ。」
先生方からたくさん労いの言葉をいただき、子どもたちは嬉しそうにしていました。
例年より1か月早い5月から始まった陸上部は、部長、副部長を中心に一生懸命活動に取り組み、陸上競技の技能向上はもちろんのこと、精神的にも成長することできました。
国語科「熟語の成り立ち」では、様々な熟語の成り立ちについて学習しました。授業の後半には、○字熟語探し選手権を行いました。二字熟語、三字熟語、四字・・・と国語辞典で次々と見つけていった結果、なんと十字熟語まで見つけることができました。写真は、必死になって熟語を探している様子です。
今年も雨の中での野口体育祭となりましたが、一人一人全力を出し切ることができました。
何よりも感動したのは、子どもたちの元気のよいあいさつです。
競技前の「よろしくお願いします!」
競技後の「ありがとうございました!」
どの競技でも、長瀬小の子どもたちの元気なあいさつが、競技場に響き渡っていました。
長瀬小の自慢である『あいさつ』を、見事表現してくれた子どもたちに、大きな拍手を送りたいと思います。
たくさんの温かい応援、本当にありがとうございました。
明日は野口体育祭本番です。
いつも通りのウォーミングアップを行い、明日に向けて調整を行いました。
ミーティングでは、以下の3つについて担当の先生から話を聞きました。
①忘れ物はしないこと
②時間を守ること
③マナーに気をつけること
長瀬小学校は毎年、競技中の態度や観戦のマナーが素晴らしいとお褒めの言葉をいただいています。
明日もきっと、長瀬小学校の代表に相応しい姿を見せてくれるでしょう。
たくさんの温かい応援をよろしくお願いします。
国語科「いちばん大事なもの」では、普段の生活の中で、自分がいちばん大事にしているものについて交流しました。「家族」や「友達」といった身近に存在するものを大事にしていた子もいれば、「優しくすること」「失敗を恐れないこと」といった心のもち方を大事にしている子もいました。最後に感想をまとめた際には、「友達の話を聞けたことで、考えが深まった。」「自分も○○さんと同じ考えになった。」といった感想が見られました。
昼休みに、野口体育祭の壮行会を開いてもらいました。
選手紹介で一人ずつ呼名した際には、長瀬小学校の代表に相応しい大きな声で、「はいっ!!」と返事をすることができました。
部長による代表あいさつでは、大会本番に向けての力強い意気込みや、壮行会を開いてくれた下級生に感謝の気持ちを伝えることができました。
1~4年生の心のこもった温かい応援が、きっと自己ベスト更新を目指す5・6年生の力となることでしょう。
4年生の皆さん、素敵な壮行会を開いてくれて、本当にありがとうございました。
算数科「拡大図と縮図」では、グループで協力して拡大図や縮図をかきました。
授業の終盤には、一人ずつ辺をかき足していく作図リレーを行い、楽しみながら拡大図や縮図のかき方を覚えることができました。