朝の時間を活用して、学年毎に発育測定を行っています。感染症対策で間隔を空けるために、廊下には足跡の代わりに花の印をつけました。花を見ながら、静かに順番を待つことができました。
発育測定終了後に、4月と比べて成長していることを伝えると、ほとんどの子どもたち安堵した表情を浮かべ、時には「よかったー!」という声が挙がります。自分の成長を確認する機会になりました。
2学期も、よく食べ、よく遊び(運動し)、よく眠って元気に過ごせるといいですね。
先日、野口体育祭用のはちまきの洗濯を行いました。干して乾いたはちまきを取り込み、空いた時間を使ってみんなでアイロンがけをしました。しわしわのはちまきが、アイロンがけをすることでピンときれいに伸びるところが気持ちいいようで、楽しみながらアイロンがけをすることができました。アイロンがけが慣れていない友達に対して、「頑張って!」「蒸気に気をつけて!」と励ます姿が見られました。
国語科「利用案内を読もう」では、例示された図書館の利用案内から、必要な内容を読み取る学習をしています。出題された問題は、グループで協力して考えました。
家庭科の時間を利用し、大会当日に使用するゼッケンとはちまきの準備を行いました。
どちらも大会ではなくてはならない物です。
ゼッケンは、必要な番号がきちんとそろっているか確認して、アイロンがけをしました。
はちまきは、きれいな状態の物はアイロンがけを行い、汚れがひどい物は手洗いで洗濯をしました。
どちらの活動も、1学期の家庭科の学習が生かされていました。
学校だけでなく自宅でも、自分で使う物は誰かに準備してもらうのではなく、自分自身で準備できるようになってほしい。
そんな思いで、活動に取り組ませました。
「鼓笛行こうよ!!」と自分達で声を掛け合い、自主練習が始まりました。運動会や磐梯祭りで発表することができず、たいへん残念な思いをしましたが、すでに気持ちは前を向いています。後輩たちへの指導の前に、まずは自分達の演奏技術向上を目指して頑張ります。
学校の畑の野菜が大豊作です!!1学期に教頭先生と苗を植えた野菜です。用務員の先生や、スクールサポートスタッフの先生が、たくさんサポートしてくれたおかげで、立派な野菜が育ちました。自分たちが育てた野菜を食べて、さらに元気になってください!
5年生の黒板に、一人ずつ二学期の目標を書きました。「なりたい自分」に向かって頑張っていきましょう!! 下の写真は、夏休み「とびきりの宿題」です!みんなよく頑張ってきました♪
夏休みが明け、2学期がスタートしました。
2学期も子どもたちが大活躍する行事がたくさん!
一人一人がさらに成長できるよう、一生懸命サポートしていきます。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
写真
始業式前に体育館掃除をしてくれた6年生(左上)
真剣に校長先生のお話を聞いています(右上)
緑の少年団の活動で奨励賞をいただきました(左下)
保健の先生からコロナ対策のお話(右下)
35日間の夏休みを終え、教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。みんなそれぞれ、楽しい思い出をたくさん作ることができたようです。
今日から82日間という長い長い2学期がスタートしますが、野口体育祭、裏磐梯フィールドワーク、持久走記録会、学習発表会など、お子さんの成長を肌で感じることができる行事が目白押しです!1つ1つの行事や、日々の生活と学習を通して、さらに成長できるよう、応援していきます。猛威を振るっている新型コロナウイルスにより、先の見えない毎日が続きますが、今できることに精一杯取り組んでいきたいと思います。
2学期もどうぞよろしくお願いします。
今日は、夏休み最後の陸上練習日でした。種目に分かれて、それぞれの目標に向かって頑張りました。
暑い夏休みでしたが、暑い日も雨の日も強い気持ちをもってがんばれたことがとても素晴らしいです。
そして、何より、心の美しさがすてきです。
走り終え、レーンに「ありがとうございました!」と気持ちの良いあいさつ。
練習前後の草取り。
技能だけではなく、心が育っていますね。
2学期も全力で応援したいと思います。