昼休みに異学年集会を行いました。
6年生が事前に遊びの計画を立て、それぞれの清掃班で楽しく活動できました。
下級生に楽しんでもらえたことで、6年生も嬉しそうでした。
陸上部で6月の活動の反省を行いました。前回課題となった「きびきび行動する」については、大きな改善が見られました。意識を高くもって練習に取り組むメンバーが増えたからだと思います。集団として成長できていることを実感することができました。新たな取り組みもみんなで話し合って考えたので、7月も充実した活動ができそうです。
3・5・6年生合同で水泳学習を行いました。泳ぐことが得意な上級生が中心となり、グループに分かれて学び合う活動を行いました。
上手になってもらいたい。
泳げる楽しさを知ってもらいたい。
そんな熱い思いをもって教えてあげることができました。
先日、たなばた展(毛筆)のコンクールに全員挑戦しました!教頭先生にご指導をいただきました!!
また、短冊に願いを書いてたなばた飾りの前で撮影!!みんなの願いが叶いますように!!
いい表情です♡
理科「魚のたんじょう」では、メダカを育て、卵の中の変化を観察して調べる学習をしています。子どもたちの学びは、真緑の水槽を掃除することから始まりました。環境が整ったところで、安心して卵が産めるようになったメダカたち(笑)次々に卵を産み始めました。・・・・・が・・・・なかなか孵化しませんでした・・・。子どもたちは、以前ムシテックに勤務されていた校長先生に教えを乞いに行きました。なんと!!次の日、とうとう待望の赤ちゃんメダカが孵化しました!!誕生した命を大切に育て、たくさん学んでください。
普段は全自動洗濯機で簡単な洗濯ですが、今日はたらいに洗濯液をため、手洗いで洗濯を行いました。全体をもみ洗いし、頑固な汚れはつまみ洗い。しっかり絞ってすすぎ洗い。脱水後はハンガーにしわが出ないように干す。手洗いって大変だ・・・夏は汗を流しながら、冬は冷たい水でやってたんだな・・・昔の人の苦労が身にしみて分かったようです。
授業が終わり、帰りの会でMさんからみんなにお礼の言葉がありました。
「みんな、ぼくの話を真剣に聞いてくれてありがとう!!」
Mさんのうれしそうな顔。
みんなが友達の思いや知識を真剣に受け止めたこと。
すてきな子どもたちだな、とあらためて感じました。
社会科では「米作りのさかんな地域」の学習をしています。生産の工程、人々の協力関係、技術の向上、輸送、価格や費用について、資料をもとに学ぶ学習です。
この日の先生は5年生のMさんです!!Mさんは、いつも米作りへの情熱があふれています!米作りやトラクターの話をするMさんは輝いています。外国語科の授業の時も「I want to be a farmer.」と生き生きと伝えるMさん。
この日は「生産の工程と農家の方々の工夫や苦労」について話をしてくれました。この日に向けて、写真や資料を準備したり、お家の方に取材をしてメモをとってきたりしていました。教科書や資料集には載っていない、苦労や工夫を教えてくれました。
日清カップ県大会に出場してきました。県トップレベルの選手たちとレースできる今大会は、素晴らしい経験と大きな悔しさを味わうことができた、価値ある大会でした。この悔しさをバネにして、リレーカーニバルや野口体育祭ではいい結果を出せるよう、また練習に励んでいきます。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
七夕集会では、全校斉唱の「たなばたさま」の伴奏を6年生が担当してくれました。もちろん NAGASE-version にアレンジした曲です。6年生の素敵な演奏と全校生のきれいな歌声が響き渡る極上の時間を過ごすことができました。