本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

県陸上壮行会

画像

 7月1日(月)の全校集会で,3日(水)から開かれる福島県中体連陸上大会の選手壮行会を行ないました。本校からは1年生女子の1名が参加します。大きな舞台に臆せず,堂々としたプレーを見せてほしいと思います。健闘を祈ります。

読み聞かせ会

画像

7月2日(火)のお昼休みに,司書補の先生による読み聞かせ会が開かれました。
時に力のある,そして時に優しく語りかける先生の読み聞かせに,生徒は絵本の世界に惹き込まれていました。

星に願いを

画像

 7月5日(金)本校の生徒昇降口には,七夕にあわせて全校生徒の願い事が飾られています。ひいらぎ学級の生徒がきれいな飾りつけをし,準備をしてくれました。「宇宙平和」と書いた生徒の願い事が叶い,すべての人たちが幸せに暮らせたらいいですね。

社会を明るくする運動

画像

 7月8日(月)の朝に生徒会役員は,民生児童委員の方と「社会を明るくする運動」を行ないました。「更生ペンギンのホゴちゃん」のキャラクターが描かれたクリアファイルを配付しながら,犯罪のない地域社会を築こうと呼びかけていました。

夏休み計画

画像

 7月8日(月),学級活動の時間に夏休みの計画を立てました。部活動の予定を見ながら,学習時間を検討するなど,文武ともに充実した休みにしようと生徒たちは,頭を悩ませていました。1学期も残すところあと2週間です。

学校だより7月号


添付ファイル: SKM_308e19071117360.pdf

職場体験学習1日目

画像

 7月10日(水),2年生は今日から2日にかけて職場体験学習です。今年度は,町内を中心に6つの事業所に受け入れていただきました。写真は消防署での活動風景ですが,消防車について署員の方に説明をいただいているところです。普段,こんなに間近で見ることのできない消防車に,生徒は興味津々でした。

実力テストの自己採点

画像

 2年生が勤労の尊さを学んでいる間,3年生は第1回実力テストを実施しました。写真はテスト終了後,自己採点を行っているところです。模範解答を凝視する彼の頭の中には,一体どんな思いが巡っているのでしょうか……。今回のテストを皮切りに来年2月まで月1のペースでテストは実施されます。受験生の皆さん,頑張ってください。

学習旅行最終確認

画像

 1年生は,明日会津若松市で実施する学習旅行の最終確認をしています。旅行行程を見直したり,地図を広げ,体験活動場所の位置を確かめたり,班員で話し合いながら進めていました。明日が待ち遠しいですね。

職場体験学習2日目

画像

 7月11日(木),職場体験学習2日目です。各事業所に分かれて活動している生徒たちですが,仕事にも少しずつ慣れてきた頃でしょうか。生徒たちは,お客さまとのコミュニケーションや,品出しなどの業務をこなすことで,働くことの大変さや喜びについて,きっと考えを深められたはずです。2日間の貴重な体験を,ぜひ,自分の将来を考える際に生かしてください。
 なお,忙しい中受け入れてくださった事業所の皆さま,本当にありがとうございました。

会津若松市で学習旅行

画像

 7月11日(木),1年生は会津若松市で学習旅行を行ない,会津の歴史や文化について学びました。
 午前中は,班別自主研修で「起き上がり小法師」や写真立てを作る体験活動を行ないました。午後からは, 県立博物館の見学でした。活動を通し,会津の歴史について深く学びました。
 学習旅行では,班の協力の大切さ,時間の大切さに,あらためて気付くことが出来ました。学んだことをこれから生かしていければと思います。 

※ 今回は国語の授業の一環で,1年生の女子生徒がHP記事の文章を書きました。

被爆体験伝承講話会

画像

 7月12日(金)に,公益財団法人広島平和文化センター委嘱被爆体験伝承者の橘光生様をお招きして被爆体験伝承講話会を開きました。講師の方の静かな中にも力強さのある語りに生徒たちは,原爆投下のあった当時の人々の様子を思い浮かべているようでした。戦争の悲惨さについて理解するとともに,平和への希求をいっそう高める貴重な時間となりました。

養護の先生の離任式

画像

 被爆体験伝承講話会,PTA全体会が終わった後,産休に入られる養護の先生の離任式がありました。4月に赴任したばかりの早い別れを惜しみながらも生徒たちからは,先生と生まれてくる赤ちゃんの無事健康を願った言葉と花束をお贈りしました。そして,先生からは生徒たちへに「命を大切にする人であってほしい。」との心のこもったメッセージをいただきました。その言葉を胸に生徒たちはきっと,人に優しく,そして,生命を尊ぶ人間に成長していくことでしょう。先生,ありがとうございました。

青少年の主張猪苗代町大会

画像

 7月13日(土),標記大会が町の交流会館「学びいな」で行われました。町内の小中高生が日頃感じていることや社会に対する意見を,たくさんの聴衆の前で発表しました。本校からも3年生1名が参加し,中学生の部で『優秀賞』をいただきました。本大会に向け昼休みなどを利用して練習に取り組んできた成果を,十分に発揮できましたね。

東部合同授業研究会

画像

 7月17日(水)に緑小学校,長瀬小学校の先生方が本校に集まり,授業研究会を行ないました。子どもたちに確かな学力を身につけさせるために,指導方法の改善について研究協議することを目的とした会です。今回は,1年生の数学,2年生の道徳の授業が対象です。生徒たちはたくさんの先生の中緊張しつつも,授業に真剣に臨んでいました。

愛校作業

画像

 7月18日(木)に愛校作業を行ないました。怪しい雲行きでしたが,全校生徒で外に出て校庭の草むしりです。短い時間でしたが,生徒たちは効率的に作業を進め,たくさんの草を集めました。体育や部活動でお世話になったグラウンドに,1学期分の感謝の気持ちを表すことができましたね。

1学期終業式

画像

 7月19日(金)は1学期終業式です。校長先生からの式辞では,吉田松陰の「夢なき者に成功なし」といった格言を紹介しながら充実した夏休みを過ごすようお話がありました。その後,生徒の意見発表や生徒指導の先生からの夏休みの過ごし方について指導が行われ,68日間の締めくくりとしました。
 また,校長先生からは「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。」との言葉もいただきました。この夏休みでは,勉強や部活,家族や地域の人たちとの触れ合い,読書に旅行……などなど,人との交流やたくさんの体験活動を通し,夏の青空に向かって大きく成長してほしいと思います。そして休み明けに,2学期に向けた希望を真っ黒に日焼けした笑顔で語ってくれることを期待します。

生徒会交流会の準備

画像

 7月22日(月)に生徒会役員は来週の29日(月)に開かれる,生徒会交流会の準備を行ないました。PowerPointを使って学校紹介用の資料を作ったり,スピーチ原稿を練り上げたりと,7人で協力して行いました。立派に発表できるといいですね。

英語弁論大会の練習

画像

 この日生徒会役員と同じく発表の準備にあたっていたのは,特設英語弁論部です。PCを使い,スピーチ原稿の作成を行っていました。休み明けに行われる大会に向け今日から練習がスタートです。頑張ってください。

卓球部の県大会

画像

 7月23日(火),卓球部は二本松市で開かれた県中体連卓球大会に3年生男子の2組が出場しました。惜しくも初戦敗退となりましたが,部活動の集大成としてすべてを出し尽くした今大会では,勝敗以上の価値を見出せたのではないでしょうか。これまで支えてくれた家族や顧問の先生への感謝を忘れず,新たな目標に向かって邁進していってください。

特設合唱部の練習

画像

 7月24日(水),特設合唱部は特別講師の渡部智恵子先生をお迎えして練習しました。声楽を専門に学ばれていたそうで,専門性と熱意のあるご指導に,生徒も必死に練習に取り組んでいます。

地元のお祭り

画像

 7月24日(水),25日(木)と小平潟天満宮では例大祭が行われています。本神社では学問の神様菅原道真が祀られており,日本三大天神のひとつに数えられています。地元のお祭りということで,本校生徒も多く参加していました。お目当ては頭がよくなるための願掛けでしょうか,それとも出店のたこ焼きでしょうか……。きっと両方ですね。

生徒会交流会

画像

 7月29日(月)に吾妻中で生徒会交流会が開かれました。吾妻中,猪苗代中,東中の生徒会役員が一堂に会し,令和4年度の町内中学校の統合に向けた話し合いを行なう会です。前半は,5つのグループに分かれて「統合のメリット・デメリット」「伝統・精神」などをテーマに意見交換をし,話し合った内容を新聞にまとめました。後半は,吾妻中の生徒の案内で,吾妻中の学区内にある名所「達沢不動滝」を見学しました。移動中のバス内で各校の校歌を歌うなど,和気あいあいしていた生徒たちは,大変有意義な時間を過ごすことができました。吾妻中の生徒会役員の皆さん,準備と当日の運営をどうもありがとうございました。来年度のホスト校は,東中です。さあ,何を企画しましょうか。

新卓球部始動

画像

 7月31日(水),県大会が終わり,3年生が引退した卓球部は,新部長のもと新しい体制で活動を始めました。先輩方に続いて自分たちも上位大会にへの出場を果たそうと,夏の気温に負けない熱意で練習に取り組んでいます。

特設合唱部の練習②

画像

 特設合唱部は本日,千葉大学の渡部成哉教授にご指導いただき練習を行ないました。
 渡部教授は『Nコン岩手県大会』の審査員も務めていらっしゃった先生です。生徒たちは高い専門性に裏打ちされた,的確な指導内容を理解しようと,真剣な眼差しを先生に向けていました。きっとこういった貴重な経験を重ねることで,ハーモニーの美しさは増していくのでしょう。東中生の良さが,豊かな歌声となって聴く者の心を揺さぶる日が楽しみです。練習頑張ってください。