本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

全国中学校スキー大会出発式

画像

 2月2日(日)の朝,特設スキー部は全国中学校スキー大会の出発式を行ないました。今日長野県に出発すれば,次に猪苗代の地を踏むのは約一週間後の8日(日)です。全国の猛者相手にも臆せず,猪苗代で培った実力を十分に発揮してくれることを期待します。

保健だより2月号


添付ファイル: 保健だより2月号.pdf

節分

画像

 2月3日(月)は節分です。朝の全校集会では校長先生より豆まきについてお話しがありましたが,給食でも豆ごはんやイワシの蒲焼き,鬼の絵柄が練られた鳴門巻きが出るなど,節分一色のメニューでした。季節の変わり目にしっかりと邪気を祓ったら,気持ちよく明日の立春を迎えられそうです。

恵方巻

画像

 ひいらぎ学級は節分にあわせて恵方巻きをつくり,校長先生や教頭先生にお贈りしました。写真には,赤鬼と青鬼の可愛い恵方巻きが写っていますね。
 さて,今年の恵方は西南西だそうです。各ご家庭でも縁起が良い1年になるよう,恵方を向いて召し上がってみてはいかがでしょうか。

学習委員会のお仕事

画像

 2月4日(火),お昼休みの教室では,学習委員が学年末テストに向けた対策プリントを作成していました。全校生徒の得点力向上に向けた委員会の取り組みです。問題を解くときよりも,つくるときの方が頭を使っているように見受けられます。

Wi-Fi環境整備中

画像

 先日PC室のパソコンがノート型からタブレット型に新しくなりました。そして現在は,PC室以外の各教室でもインターネットが使えるよう,Wi-Fi環境を整備しています。これで生徒たちの教育活動が,さらに向上されるはずです。

心のなまけオニをおいはらおう!

画像

 2月5日(水)保健室の掲示物にはいろいろな「なまけオニ」がいます。「ノンストップ鬼」「ねむねむ鬼」「だらだら鬼」「ぼんやり鬼」「いやいや鬼」,これら心に棲みつく鬼たちは,テスト期間にはおい祓わなければならない誘惑の権化です。ぜひ心の中にも豆をまき,棲みつく鬼たちを退治してほしいと思います。
 ちなみに「ねむねむ鬼」のあみだくじをたどった先の「すっきり豆」には,「朝すっきり起きるには,早めに寝ることから」と書かれていました。勉強するにも体が資本です。まずは,早寝早起きから始めましょう。

雪かき

画像

 今年は例年になく雪の少ない冬です。ですが,今日は北日本の上空に強い寒気が流れ込んだ影響で,猪苗代でも朝から雪が降ってます。昇降口の駐車スペースはあっという間の積雪で,一面真っ白となりました。すると現れるのが,3年生を中心とした雪かきボランティア隊です。彼らは誰に言われるでもなく,率先して雪かきを行なってくれます。そして積もった雪はあっという間に片づけられていくのでした。

新入生オリエンテーションのリハーサル

画像

 2月6日(木)の5校時目,ひいらぎ学級生徒は次週に行われる新入生オリエンテーションのリハーサルを行ないました。アンケートの集計結果をパワーポイントにまとめたり,クイズを交えた発表原稿を考えたりと,準備してきたことを2年生相手に通し練習です。内容の完成度もさることながら,態度も堂々としており,見事な発表でした。次週参観する緑小,長瀬小の6年生のみなさんも,きっと興味をもってくれるでしょう。

全国中学校スキー大会

画像

 2月6日(木),全国中学校スキー大会の様子と結果です。今大会では男子157人の選手が全国から集まっています。雪降る中,本校生徒たちはがんばっています。

○男子クロスカントリークラシカル 第79位 第83位

お礼のお返事

画像

 2月7日(金),以前,地域に住む一人暮らしのお年寄りの方に寒中見舞いを書きましたが,そのお返事が届いています。「おかげで元気が出てきましたので,これからもっと長生きしようと思います。」との文面には,生徒の思いが,おじいさん,おばあさん方の元気の源になったのだと心嬉しくなります。そして,そんなお返事に目を通す生徒の表情には笑顔がこぼれていました。

生徒会総会議案書審議

画像

 2月7日(金),6校時目の学級活動の時間に生徒会総会議案書審議が行われました。各学級では学級役員進行のもと,学校全体をより良くする方策について真剣に考え,審議する姿が見られました。

全国中学校スキー大会 2日目

画像

 2月7日(金),大会2日目。種目は女子クロスカントリークラシカル競技です。エントリー119人,完走者117人。結果は以下の通りです。

○女子クロスカントリークラシカル 第77位

全国中学校スキー大会 3日目

画像

 2月8日(土),大会3日目。種目は男女クロスカントリーフリー競技です。男子エントリー156人,完走者154人。女子エントリー121人,完走者121人。結果は以下の通りです。
 さて,全国での戦いはこの日をもって終了し,1月の県大会から始まった中学校スキー大会にも一区切りがつきました。ここまで学業との両立を図りながら,長い期間戦い抜いた選手たちを心から称えたいと思います。そして,指導してくださった顧問の先生や大会をともにした仲間,何より心身ともに支え,励ましてくれた家族への感謝を忘れず,これからの学校生活を過ごしてほしいと思います。

○男子クロスカントリーフリー 第78位 第94位
○女子クロスカントリーフリー 第83位

新入生オリエンテーション

画像

 2月10日(月),午後から長瀬小学校,緑小学校の6年生と保護者の方を対象に,新入生オリエンテーションを実施しました。来年度中学校に入学する6年生は,統合をまたいで新猪苗代中学校で3年生を迎える児童たちです。授業参観では,理科室や総合教室で授業を受ける先輩たちの様子や中学校の学習内容に,興味津々の様子でした。また,全体説明会では,新制服や集金についてなど統合を見据えた説明会となり,こちらは保護者の方のほうが関心をもって聞いていたでしょうか。そして最後は,生徒会長の「3ヵ月もすれば観音寺川の桜も咲き始め,その頃にはみなさんはもう中学生です。生徒一同,みなさんの入学を心よりお待ちしています。」の言葉でオリエンテーションは締めくくられました。

1,2年生学年末テスト 3年生実力テスト

画像

 2月12日(水)今日と明日,1,2年生は学年末テストです。そして3年生は,入試予想問題の実力テストです。すべての生徒が,高い集中力をもって問題に取り組んでいました。

『本屋大賞』はどの本に!?

画像

 図書室前の掲示板スタンドでは『本屋大賞』の2020年ノミネート作品が紹介されていました。そしてその紹介の下には「皆さんは,どの作品が一番読みたいですか?」と投票を呼び掛ける掲示もありました。「正」の字を自由に付け加えていくことで,票数がカウントされているようです。さて,本校生徒が選ぶノミネート作品は!?

新しいALT

画像

 2月14日(金),猪苗代町の新しいALT,タオ・パ先生が本日より本校でも勤務となりました。各学年の英語の授業で自己紹介をされたり,給食を2年生と召し上がったりと,さっそく生徒との触れ合いが始まりました。タオ・パ先生はタイでお生まれになり,アメリカで育ったそうです。ぜひ英語でのコミュニケーションをたくさん取り,タオ・パ先生と仲良くなってほしいと思います。

後期生徒会総会

画像

 本日の午後は後期生徒会総会が行われました。生徒会本部,各専門委員会,各部活動の後期反省と次年度の引継ぎ事項を審議しました。リンカーンの言葉になぞらえた校長先生のお話にもあった「生徒の,生徒による,生徒のため」の総会は,「誰もが堂々と意見を述べられる学校づくり」を目指す生徒会長の言葉の通り進められていきました。今回承認された次年度引き継ぎ事項はぜひ,来年度に生かしてほしいと思います。

NRTテスト

画像

 2月17日(月),今日は「『確かな学力』について,全国基準に照らして客観的に把握する」NRTテストです。学年末テストの緊張そのままにみんな頑張っています。

卒業式練習

画像

 2月18日(火),今日から卒業式の全体練習が始まるはずだったのですが,3年生に体調不良の生徒が多く,急遽1,2年生のみの式歌練習となりました。3年生の皆さん,県立高校前期選抜の受験倍率も確定しました。体調管理に気をつけて毎日を過ごしてくださいね。

お昼の校内放送

画像

 3月13日の卒業式まですでに一ヵ月をきっている2月19日(水),お昼の校内放送では卒業スペシャルと題し,3年生へのインタビュー内容を放送しています。3年間の思い出や担任の先生・クラスメートへのメッセージなど,語られるそれぞれの思い出がお昼の時間を楽しくしてくれます。そしてそんな質問の中のひとつ「思い出の場所は?」に返された答えとして多かったのが,「放課後に部活動で汗を流したグラウンド」「お昼休みのドッジボールが白熱した体育館」そして「毎日の生活をみんなで過ごしている教室」などでした。どの場所も彼らにとっては3年間の思いが詰まった,忘れがたい,そして,離れがたい場所なのでしょう。残された登校日数は多くありませんが,仲間とともに過ごせる東中学校での毎日を大切にし,一つでも多くの思い出をつくってほしいと思います。

第2回目の卒業式全体練習

画像

 2月20日(木),第2回目の卒業式全体練習がありました。ですが,前回同様3年生に体調を崩している生徒が多く,1,2年生と3年生は別々に練習を行ないました。1,2年生の今日の練習内容は,起立や礼などの礼法,そして式歌練習です。写真は,座礼のときの様子です。3年生のために心ある取り組みを行なっています。

中学校生活最後の授業参観

画像

 2月21日(金),今日は3年生にとって中学校生活最後の授業参観です。参観くださったたくさんの保護者の方々に,中学校生活3年間の軌跡をパワーポイントにまとめ,発表しました。入学当時の彼らの丸々した顔写真がスクリーンに映されると,大人びた顔つきに変わった今の顔がより明瞭になり,3年間の時間の流れを実感します。きっと保護者の方も,そんな,成長している我が子の姿に頼もしさと喜ばしさを感じているのではないでしょうか。最後の授業参観は,笑顔と感動に溢れたあたたかな一時間となりました。
 さて,本日の参観が終われば,3年生が残す大きな学校行事は,卒業式だけです。3月13日を晴れ晴れと迎えられるよう,県立高校前期選抜にむけて追い込みの勉強をがんばってください。

夢なき者に成功なし

画像

 『夢なき者に理想なし,理想なき者に計画なし,計画なき者に実行なし,実行なき者に成功なし。故に,夢なき者に成功なし。』とは吉田松陰の言葉です。今日の全校集会では,校長先生よりこの言葉が紹介されました。実は一学期終業式にも紹介されており,今回は受験を乗り越え新たな世界へ飛び立とうとする3年生への励ましのメッセージが込められています。
 さて,全校集会後には,「17字のふれあい」や「まなけん社会テスト」などの表彰伝達および披露があり,多くの生徒が表彰状(=成功)を手にしました。そして,今週の金曜日には,「まなけん理科テスト」が実施されます。そこでもたくさんの生徒が「成功」を手にできるよう,勉強に励んでほしいと思います。なお,もしも「テストに向けた勉強をまだしていない」という生徒がいましたら,イギリスの政治家スタンリー・ボールドウィンが残した次の言葉をお送りします。『人間,志を立てるのに遅すぎるということはない。』

合格だるま

画像

 2月26日(水),3年生教室側の廊下掲示板には,ひいらぎ学級生徒がつくった「合格だるま」が飾られています。3年生生徒分のだるまが,色彩バランスよく配置されています。「無事合格できますように」と全校生徒で3年生の受験を応援しています。3年生の皆さん,もうひと頑張りです!

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

昨日,内閣総理大臣より臨時休校の要請がありましたが,猪苗代小中学校は2,3日は通常通り授業を実施し,4日から臨時休校になります。なお,2,3日は給食はありますが,部活動は実施しませんのでよろしくお願いします。