晴天の下,特設スキー部のみなさんが乾燥室とその周辺を整理整頓しています。
本格的なスキーシーズンを終え,使用した乾燥室や用具に感謝しての大掃除です。
技術力・競技力向上のためには,部室や用具を大切に扱うことも欠かせません。
来シーズンのさらなる飛躍・向上に向けて,特設スキー部の「心磨き」の時間になりました。
“あるイベント”のリハーサル中のようすです。
その“イベント”とは…
4月7日(水)の「新入生歓迎会(生徒会・部活動紹介)」です。この企画・運営は,生徒会役員が中心となって行っていますが,春休みに入る前から着々と準備を進めています。
「順繰り」…自分たちが入学した頃のことを思い出して,東中最後の新入生のために,新入生が安心して中学校生活をスタートできるように,ひいらぎの精神(剛毅・優雅・忍耐)で準備に取り組んでいます。
今日は,入学式準備に併せて,机・いす等を移動する「教室移動」を行っています。
教室をきれいに掃除したり,机やいすを一生懸命運んだり,新年度も東中プライドがいたるところに見られます。
東中最後の各学年教室で,どのようなドラマや感動,そして夢が生まれるでしょうか。
教室移動に引き続き,2,3年生で入学式の準備を行いました。東中学校にとっては,「最後」の入学式,「最後」の新入生になります。
節目となる大切な入学式を成功させるために,在校生一同,それぞれの持ち場で,一つ一つの作業を丁寧に行いました。
☆パイプ椅子を並べ,雑巾で座面・背もたれをきれいに拭き上げる
☆まるで職人のように,紅白幕の修正を丁寧に行う
☆ホワイトボードに,見栄えがするように祝電を掲示する
☆新入生が登校する昇降口を,ちり一つ残さないようにほうきがけする
☆新入生が歩くレッドカーペットを正確に敷き,さらに掃除機でゴミを除去する
“入学おめでとう”の心(気持ち)を,ていねいな作業(形)として表わす。
これも東中に脈々と受け継がれる伝統です。
本日(6日),真新しい制服に身を包んだ東中最後の新入生21名(男子10名,女子11名)を迎えた入学式を厳粛,かつ温かい雰囲気の中,挙行しました。
式では,新入生を代表して,安部千尋さんが教科書給与を受けました。
また,新入生代表の佐藤碧空さんが『先輩方が築き上げてきた東中の誇り高い伝統を引き継ぎ,新しい中学校にも残していけるよう努力します。』と力強く誓いの言葉を述べました。
在校生代表の吉田優花さんからは,緊張と不安でいっぱいの新入生に対して,『中学校は,義務教育の最終段階であり,社会に出るための基盤をつくる大切な場所です。みなさんがよりよく成長できるよう,私たちは全力でサポートします。』と温かく優しい歓迎の言葉が送られました。
令和3年度も教職員一同,「子どもたちが学校に来てくれること」「学校にいてくれること」に感謝し,“チーム東中”として,「東中最後の一年を有終の美で飾れる」よう精進してまいります。何卒よろしくお願いいたします。
今日(7日)は,各クラスともに学級組織を決めるなど,クラスとして本格的に動き始めました。
各クラスの活動(学級活動,作業学習の一部)は,以下のとおりです。
☑3年生:学級活動の一環として,卒業アルバムをタイトル決めていました。
☑2年生:担当する清掃箇所の分担等のミーティングを行っていました。
☑1年生:担任の先生から3年間を見通したお話(3C⇒Chance 機会/challenge 挑戦/Change 成長)を聴いていました。
☑ひいらぎ学級:みんなのために,ワークや教材の段ボール開封,整理整頓,牛乳パックの回収当番表作成等を行っていました。
少しずつ少しずつ,東中最後の一年は,子どもたちの息吹とともに動き始めています。
本日の5,6校時に,生徒会主催で「新入生歓迎会」が開催されました。
内容は☑ 生徒会とは
☑ 学校生活について
☑ 専門委員会について
☑ 部活動紹介 です。
生徒会,学校生活,専門委員会についてはプレゼンテーションソフトを使用した説明や実演,クイズなどがあり,新入生も楽しみながら,東中について知ることができました。
部活動紹介では,実演を交えて紹介を行った部もあり,新入生もどの部にしようか,真剣に見入っていました。
最後に,新入生の代表生徒がお礼の言葉を述べて会は閉じましたが,春休みから生徒会を中心に念入りに準備を重ね,今までに以上に中身の濃い「新入生歓迎会」になりました。
新入生にとっては,先輩たちの姿から「剛毅・優雅・忍耐」のひいらぎの精神を感じ取ったに違いありません。東中最後の1年。こんな心強い2,3年生がいれば,新入生もひいらぎの精神を受け継ぎ,統合中学校でもきっと活躍してくれることでしょう。
本日(8日)6校時,猪苗代警察署 月輪駐在所主任・太田秀明様においでいただき,「交通安全教室」を実施しました。
DVDの映像を基に,自転車の乗り方に特化した講話をいただきました。
特に,注意をしなければならない点として,以下の7点をご指導いただきました。
☑並進運転 ☑傘さし運転 ☑ヘッドフォンをつけて(周囲の音を遮断して)の運転
☑スマホ(携帯電話)を操作しながらの運転 ☑歩道では歩行者が優先
☑大型車(トラック,バス等)の左折時の内輪差 ☑信号が青でも周囲を注意深く見ること
春になり,通学以外でも自転車に乗る機会が増えると思います。
今日の注意点をもとに,交通ルールを守り,自分の命を自分でしっかりとガードしてほしいです。
新学期がスタートして,4日が経ちました。わずか4日の間に,学校生活のいたるところに“ひいらぎの精神(剛毅・優雅・忍耐)”が「形」となって現れました。
1 入学式での吉田生徒会副会長の「歓迎のことば」のすばらしさ
2 歓迎会での生徒会役員,各専門委員長,各部活動部長を中心としたパフォーマンス
3 オリエンテーションでの全校生の話を「聴」く態度
4 交通安全教室での渡部生徒会書記の流ちょうな司会,柴田生徒会副会長・髙橋生徒会会計の開閉会のことばのすばらしい立ち居振る舞い,土屋生徒会長の洗練された御礼のことば
5 ある学級で,委員長・副委員長に立候補した生徒の立派な「思い」
東中最後の一年に,毎日必ず,学校のどこかで“ひいらぎの精神”が花開いています。
来週は,どのような“ひいらぎの精神”が花開くでしょうか。
本日(12日),全校集会にて,令和3年度の前期学級役員を任命しました。
(学級役員名簿につきましては,“ひいらぎ5月号”をご覧ください。)
東中最後の一年であるがゆえに,任命書を受け取る学級役員の皆さんの瞳には,『東中を,自分の学級をよりよくしていこう』という「志」が宿っていました。
学級役員任命に続き,校長講話では,「桜」をテーマにしたお話をしました。概要は,以下のとおりです。
「桜染め」…白い布をあの桜の花の「淡いピンク色」に染め上げるもの。材料は,もちろん桜。では,その「淡いピンク色」に染め上げるためには「桜」のどの部分を材料として使うと思いますか。
実は,いくらあのきれいなピンク色の花びらをいくらかき集めて煮詰めてみても,決してピンク色は出ないのだそうです。実は,あの茶色っぽい,黒っぽい,ごつごつした幹の皮や小さな枝を煮詰めていくと,あのきれいなピンク色が出てくるのだそうです。しかも,そのピンク色は一年中どの季節でもとれるわけではなく,桜の花が咲く直前の頃に限られるのだそうです。
まるでそれは,間もなく花となって咲きいでようとする桜の木が,花びらだけでなく,根っこも,幹も,枝も,全て含めた木全体で懸命になって,あの美しい花びらになろうとするようにも思えます。桜は全身で春のピンク色に色づいていて,花びらはほんの先端だけ姿を出したものに過ぎないのです。
私はその話を聞いて,なんとも人間によく似ているなと感じました。この話を人間に例えてみる,私たちの言葉や振る舞い,着ている服,顔つき等というものは,花びらにあたります。いくら美しい言葉を使っても,きれいに化粧して,きれいに着飾っても,かっこいい振る舞いをしても,根っこや幹や樹皮が美しくなければ…つまり私たち自分自身の内面が美しくなければ,みんな「にせもの」のなんです。本当の美しさではないのです。
美しい自分になるためには,こうした表面だけを取り繕うのではなく,自分自身という人間の全体を美しくする努力が必要だということです。
本日(13日),3校時の作業学習の時間は,ひいらぎ工房R&Aが大活躍。
A君は,相談室をすみずみまできれいにして,スクールカウンセラーの先生が気持ちよくカウンセリングできる環境を作ってくれました。
また,R君は,令和2年度の「活躍の記録(短冊)」を,職員玄関隣から生徒昇降口入口へと移動。令和3年度の「活躍の記録」を貼るスペースを確保してくれました。
東中最後の一年,東中のために作業している,ひいらぎ工房R&Aのふたりに感謝します。
本日(14日),1校時の1年道徳は,「サッカーの漫画を描きたい」という題材をもとに,“努力”について見つめました。
「キャプテン翼」の作者,高橋陽一氏が努力することをあきらめず,「キャプテン翼」を生み出した背景には,どのような努力があったのか,困難に負けずに夢を実現するためには何が必要かを考えました。
21名全員が担任の先生とともに,一生懸命読み,考え,議論する姿は,まさにひいらぎの精神(剛毅・優雅・忍耐)そのものでした。
入学から1週間あまり,1年生にもひいらぎの精神が芽生えつつあることをうれしく誇らしく思います。
【感動!】
今朝,8時5分前に,1年教室を訪れると,物音一つ出さず,しーんと静まりかえった中で,21名全員が集中して読書に勤しんでいました。感動しました。
1年生は,入学後はじめての美術に臨みました。
美術担当・小林先生の指導の下,早速“制作”をスタートしました!
今日は,「かごをつくろう」というテーマで,悪戦苦闘しながらも楽しそうに,かごを作っていました。
完成する日が楽しみです。完成品の仕上がりが楽しみです。
スクールカウンセラーだより4月号を発行しました。
添付ファイルからご覧ください。
本日(17日),今年度最初の授業参観を実施しました。各クラスとも趣向を凝らした授業を展開し,保護者の皆様にも参加いただいた場面もありました。
授業参観の後には体育館にて,東中では最後となる,後援会総会⇒同窓会総会⇒ひいらぎスポーツ少年団総会⇒PTA総会を執り行いました。すべての総会とも役員の皆様方の円滑,かつ丁寧な運営により,ほぼ時間通りに終えることができました。
その後,各学年に分かれ,学年懇談会を実施しました。
保護者の皆様におかれましては,雨の中,お足元が悪い中,おいでいただきまして誠にありがとうございました。
東中の歩みも残り一年を切りましたが,日々,ひいらぎの精神“剛毅・優雅・忍耐”を「形」にできるよう,生徒・教職員ともども精進してまいります。
間もなく桜の季節も終わりを迎えますが,図書室に足を運んでみると,入口には「鯉のぼり」の掲示物,そして図書室内にはプリザーブド・フラワーが飾ってあります。
これらは,すべて,司書補の渡部文子先生の手によるものです。
図書室の環境を,いつもやさしく華やかにしてくださっています。
このような素晴らしい環境の中で,ぜひ多くの本を借りたり,読んだりしてみてください。
本日(21日),晴天の空の下,3年生は,卒業アルバムに載る記念写真の撮影に臨みました。
満開の桜をバックに,桜に負けないぐらいの笑顔で撮影できました。
卒業…,そして閉校…,遠いようであっという間の一年になりそうです。
ご紹介が遅くなりましたが,今年度も“新型コロナウイルス感染症防止対策”をメインとしたスクール・サポート・スタッフ(SSS)が,4月20日(火)付けで配置されました。
今年度も昨年度に引き続き,横倉長政さんにお世話になります。
横倉さんの消毒業務は,丁寧かつ細心で,校舎内67エリア,173箇所に及ぶ消毒場所を3~4時間かけて行っています。
消毒作業があるからといって気を緩めず,手洗い,手指消毒,マスク着用,換気,3密回避等の感染防止対策を継続してまいります。
ご家庭でも上記感染防止対策に加え,不要不急の外出の自粛等,ご協力をお願いいたします。
東中では,毎朝8時10分には,全校生が着席し,静かに朝の読書に勤しみます。
校舎内が一斉に静まりかえる“静寂の時間”です。
今朝は,ひいらぎ学級にお邪魔しました。
A君とR君による,読み聞かせ“アイスクリーム”を鑑賞しました。
ナレーション,セリフの言い回しや表現も完璧で,朝から癒やされました。
4月24日(土),25日(日)に行われた,「令和3年度全会津春季陸上競技大会」の結果をご紹介します。
☆中学1年女子1500m 優勝 岩橋菜乃
☆中学共通女子走幅跳 優勝 柴田花蓮
☆中学1,2年女子4×100mR 3位 髙橋優奈・岩橋菜乃・六角奏虹・吉田優花
全会津中体連陸上競技大会に向けて,さまざまな気づきと学びのあった大会になりました。捲土重来! 全会津中体連陸上競技大会でのさらなる飛躍を期待します!
物音一つ立てず,“朝読”に勤しむ1年生。
東中に入学して約3週間,少しずつ東中生としての行動が身に付いてきました。
8時10分前には,着席し,本を開く姿勢にもひいらぎの精神“剛毅・優雅・忍耐”が見えるようになってきました。
本日(27日),3校時,避難訓練を実施しました。
講師として,猪苗代消防署より山本消防司令はじめ3名の消防士の方においでいただきました。
火災を想定しての避難訓練でしたが,無言で,かつ落ち着いて真剣に避難することができました。消防士の方からもお褒めの言葉をいただきました。講評後には,水消火器による消火訓練も行いました。
自分の命を自分で守ることができる…それが「本物の力」だと考えます。
火災をはじめとした災害は,いつ,どこで起きるか分かりません。
話(情報)をよく聞く,落ち着いて行動する…この2点を意識して,今後も生活してほしいです。
本日(28日),午後より歯科検診を実施しました。
この歯科検診は,「口腔内の健康状態について検査し,う歯や歯周疾患の早期発見と予防に努める機会とする」ことを目的にしています。
歯科医さんから治療・矯正などを指示された場合は,治療勧告・精密検査受診の勧告をいたします(受診勧告の用紙等を配付します)。
“全身の健康は歯の健康から”
日ごろの歯磨きはもちろんのこと,受診勧告された場合には,早急に歯科医で受診くださいますようお願いいたします。
本日(30日)の昼休み,5月17日(月)に行われる生徒会総会に向けて,総会要項の帳合いを行いました。
貴重な昼休みにもかかわらず,生徒会役員,各専門委員長,各部活動部長が全校生が手にする総会要項を一生懸命帳合いしていました。これだけ一生懸命取り組めるのですから,総会は成功間違いなしです。
作業に取り組んでくれた皆さん,ありがとうございました。
本日(30日)の5校時,全校生が一堂に会し,合同体育を行いました。
この合同体育は,5月19日(水)に開催予定の校内陸上記録会に向けて,全校生を縦割り4チームに編成し,出場種目等を決めるために実施したものです。
競技種目は,以下のとおりです。
☆個人種目 100m,200m,800m,走幅跳,走高跳,メディシンボール投げ
☆団体種目 4×100mR,4×400mR,4×1000mR,競技場外周1kmコース(ミニ駅伝)
学年の枠を超えて結成される4チームによる熱戦に期待したいと思います。