本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

県中体連陸上大会壮行会

画像

 今週から7月に入りいよいよ夏本番です。体育ではプールの授業が始まりました。2日(月)の全校集会では,4日(水)から開かれる県中体連陸上大会の壮行会がありました。東中からは3年生の2名の生徒が参加します。県の舞台での健闘を祈ります。

お礼の手紙

画像

 7月2日(月)の学級活動の時間では,各学年とも先週の体験学習でお世話になった講師の方や,各企業,施設へのお礼の手紙を書きました。2日間(1年生は1日)の体験を振り返りながら,生徒たちは感謝の思いを手紙にしたためていました。

7月の給食だより


添付ファイル: SKM_284e18070308320.pdf

7月の保健だより


添付ファイル: SKM_284e18070308321.pdf

スクールカウンセラーだより(7月号)


添付ファイル: SKM_284e18070416590.pdf

今日の給食

画像

< 今日の献立 > 七夕メニュー 
・ゆかりごはん ・星のコロッケ ・小松菜のおひたし ・七夕スープ ・ゼリー ・牛乳

学校だより7月号


添付ファイル: SKM_284e18071518060.pdf

人権教室

画像

 7月6日(金)の道徳の時間に,1年生は「人権教室」を行いました。猪苗代町人権擁護委員会から6名の講師の方が来校され,人権の大切さについてお話しいただきました。生徒からは「友達の良さ,自分の良さ。一人ひとりにたくさんの良さがあることが分かりました。」「人権は自分や友達の命を守ることにつながるのだと気づけた。」などの感想があり,授業を通して,人権の大切さ,命の大切さについて真剣に考えることができたようです。講師の皆さま,貴重なお時間をありがとうございました。

ひいらぎ学級だより


添付ファイル: SKM_284e18101613421.pdf

代表委員の定例会

画像

 7月に入り1学期も残りわずかです。今週も代表委員が集まり,週や6月の反省を行い,次の目標を立てました。今までとは違った視点で今度の目標を考えようと,生徒同士活発な意見が交わされました。7月の目標は,学習面「気を抜かず勉強しよう」。生活面「休まず登校しよう」です。目標が達成できるよう全校生徒で頑張りましょう。夏休みへラストスパートです!

短冊に願いを込めて

画像

 7月7日は七夕です。ということで,校舎内に全校生徒それぞれの願いが込められた短冊(写真は3年生のもの)が飾られています。短冊には「世界平和」といった壮大なものから,「学力が向上して志望校に合格できますように」といった切実な願いまで書かれています。すべての生徒の願いがごとが無事叶えられれば何よりです。

学年だより1年


添付ファイル: SKM_284e18101613390.pdf

学年だより2年


添付ファイル: SKM_284e18101613372.pdf

学年だより3年


添付ファイル: SKM_284e18101615114.pdf

社会を明るくする運動

画像

7月9日(月)の朝に町の保護司の方々と生徒会役員で「社会を明るくする運動」の活動を行いました。罪を犯した人の更生への理解や犯罪のない地域社会をつくろうと,更生保護のマスコットキャラクター「更生ペンギンのホゴちゃん」が描かれたクリアファイルを配付しました。生徒会役員からの元気なあいさつに,登校する生徒も思わず顔がほころんでいました。

「第31回青少年の主張猪苗代大会」壮行会

画像

 本日の全校集会は,7月14日(土)に行われる「第31回青少年の主張猪苗代町大会」の壮行会でした。この大会には学校代表の3年生1名が参加します。主張の内容は,農業を題材に扱いながら,人のために働くことと自分の夢について書かれた『誰かのために働くには』です。人前でスピーチするのは今回が初めてでしたが,堂々とした発表を披露しました。当日の大会まであと少しです。残りの時間を有効に使い,仕上げの練習に取り組んでほしいと思います。

今日の給食

画像

<今日の献立>

・豚肉丼 ・和風サラダ ・みそ汁 ・チーズ ・牛乳

情報教育講演会

画像

 7月13日(金)には授業参観,PTA全体会,情報教育講演会がありました。講演会では,㈱エヌ・エス・シーから諏江正義様が来校され,「インターネットの正しい使い方」についてお話しくださいました。生徒の感想には「家族で決めたルールをしっかり守り,ネットと上手に付き合っていきたいと思います」とありましたが,被害者,もしくは加害者とならないように,講演会を機に正しい知識と情報モラルを身につけてほしいと思います。

ひいらぎ学級だより


添付ファイル: SKM_284e18101613422.pdf

学年だより2年


添付ファイル: SKM_284e18101615110.pdf

学年だより3年


添付ファイル: SKM_284e18101613342.pdf

第31回青少年の主張猪苗代町大会

画像

 7月14日(土),「学びいな」において「第31回青少年の主張猪苗代町大会」が開かれました。町内の小,中,高等学校の生徒12名が,日頃感じていることや将来の夢について聴衆の前で堂々と意見発表しました。本校生徒の本多悠さんも,抑揚に気を付けたり,ジェスチャーを交えたりしながら表現豊かに発表しました。結果は『中学生の部』で「最優秀賞」,また,各部門最優秀賞獲得者の中で最も優れた発表者に贈られる「特別賞」を見事受賞することができました。本校からの同賞獲得は,これで3年連続となりました。東中のよき伝統はしっかりと引き継がれているようです。

特設駅伝部強化キャンプ

画像

 7月14日(土)~16日(月)にかけて特設駅伝部は,「国立磐梯青少年交流の家」で2泊3日の強化キャンプを行いました。連日30度を軽く超す厳しい暑さとなりましたが,インターバル走をしたり,猪苗代スキー場を駆け登ったりと,真剣に練習に取り組む生徒の姿がありました。保護者の応援や支えの中,体力向上以外にもあいさつや返事,時間を守ることの大切さについても学んだ3日間です。大会に向け,苦楽をともにし,同じ釜の飯を食べながら深めた絆が,さらに固く結ばれていくことを期待します。

まなけん

画像

 7月17日(火)に「まなけん」がありました。「まなけん」とは「学びのすすめ検討委員会」の略で,基礎学力の定着と向上,自主的に取り組む学習の態度を養うことを目的とした活動です。年5回,国語,数学,英語,社会,理科の順でテストが実施されます。第1回目は国語の漢字テストで,書きに絞った100問を30分で行いました。生徒たちはパーフェクト賞を目指し,昨日までの3連休で漢字練習に真剣に取り組んでいたはずです。果たしてその成果は発揮されたでしょうか。

第1学期終業式

画像

 7月20日(金)は第1学期終業式です。1学期の登校日数は72日間でしたが,修学旅行や学習旅行,校内陸上大会に中体連,期末テストなどの学校行事で,日数以上のたくさんの思い出ができました。校長先生からはそれぞれの学年に対して,各種行事への努力ある取り組みに労いの言葉がありました。また,各学年代表者からは,1学期の振り返りと夏休みの目標についての意見発表がありました。3年生にとっては受験の夏となり,1,2年生にとっては部活動に勤しむ夏となるはずです。怪我や事故などに留意して,文武ともに充実した毎日を送ってほしいと思います。

ひいらぎ祭テーマ発表

画像

 終業式終了後,生徒会による今年度「ひいらぎ祭」のテーマの発表がありました。今年度テーマは『Make the memorial bouquet to the future ~最高の笑顔と夢を君に~』です。生徒会からのテーマ設定の理由では「今年の生徒会のテーマには『花』があり,スローガンでは『flowers』があります。そのテーマやスローガンをもとにし,ひいらぎ祭では全校生徒が今まで以上に一丸となり,思い出に残るひいらぎ祭になってほしいと思い,このテーマにしました。また,東中はあと3年で閉校となってしまいます。ですが,これからもみんなが笑顔で,夢をもって活動してほしいという願いを込めてあります。」とありました。全校生徒にアンケートをとりながら生徒会で,真剣に考え決めました。10月の開催に向けて,本日がはじめの一歩です。

ひいらぎ学級だより


添付ファイル: SKM_284e18101613423.pdf

学年だより1年


添付ファイル: SKM_284e18101613391.pdf

学年だより2年


添付ファイル: SKM_284e18101613380.pdf

学年だより3年


添付ファイル: SKM_284e18101613343.pdf

平成30年度猪苗代町中学校生徒会交流会

画像

 7月30日(月)に猪苗代町内の中学校3校の生徒会役員が猪苗代中学校に集まり,生徒会交流会が開かれました。平成34年度の統合に向けて,お互いの学校を知ることが目的の会です。第1回目の今回は,各校の生徒会組織やその活動について理解を深めることが主な内容となりました。また,協議事項では,各校の「置き勉」状況や,西日本豪雨への募金活動案などについて話し合いが行われ,建設的な意見が交わされました。そして最後は,猪苗代中の生徒会役員による学区内の史跡案内(「見祢の大石」と「土津神社」)で会は終了しました。どの中学校の生徒も自校の良さを伝えようと,資料を用意し立派に発表してくれました。とりわけ会場校として開催の準備に当たってくれた猪苗代中学校の生徒会役員に皆さんには感謝したいと思います。次年度は吾妻中学校での開催予定です。4年後の統合に向けて,生徒たちも着実な歩みを始めています。

砂糖の量が一番多いのは?

画像

 校舎内には,清涼飲料水などに含まれる砂糖の量について調べた模造紙が掲示されています。ひいらぎ学級の生徒が作成したもので,飲み物と砂糖の量をあみだくじで繋げるなど,工夫が施された掲示物となっています。果たして1番砂糖の多い飲み物は……。暑い日が続く夏休みですが,水分補給を通しての糖分の摂り過ぎには十分に注意してほしいものです。

夏休み中の風景 卓球部編

画像

 7月31日(火),写真は卓球部の練習風景です。この日猪苗代の最高気温は31℃となり,体育館内は少しの運動でも汗が出てきます。生徒は気温以上に熱い顧問の指導のもと,体育館の窓を開けて風通しをよくしたり,こまめな水分補給や休憩をとったりで熱中症に気を配りながら練習に励んでいます。