本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

東中愛にあふれた奉仕作業

画像

 
 5月30日(土)に,「第1回PTA奉仕作業」を行いました。
 新型コロナウイルス感染症が完全に収束しない中,また早朝にもかかわらず,多くの保護者の皆様に参加していただき,プールサイドや校庭等の草刈りに汗を流しました。
 保護者の皆様の姿は,前日に行われた生徒会総会に負けるとも劣らない「東中愛」にあふれたものでした。

 「環境は人をつくる」と言われます。素晴らしい環境の下で,勉強や運動に充実した教育活動を進めていきたいと考えています。環境委員,保護者の皆様,本当にありがとうございました。

3年生の道徳コーナーから…

画像

 
 3年生の教室後方には,「道徳コーナー」が設けられています。
 その週の道徳科の授業で扱った題材に係る写真と「今日のことば」が掲示されます。
(ちなみにライオンの写真の下は,オリンピック女子レスリング3大会連続金メダリスト,吉田沙保里選手の写真が貼ってあります)
 先週の題材は,『風に立つライオン』…「風に立つライオン」のように生きるとはどういうことなのか,子どもたちみんなで考えました。以下,4名の感想を紹介します。

 ☆ 僕もどんな場所でも立ち向かえるようになりたい。困難に立ち向かうのは大切だと思った。
 ☆ 周りの圧に負けないことは難しいことだが,1度か2度は周りの圧に負けないで行動に移してみたい。
 ☆ 自分自身と向き合うことが大事だと思いました。
 ☆ 幸せの感じ方は,人それぞれだと思った。

 これからも道徳科の授業を中心として,教育活動全体を通じて,道徳性を養い,人間としての生き方を見つめさせ,子どもたちに「よりよく生きる力」を育んでいけるよう,指導の充実に努めてまいります。

ひいらぎ学級の愉快な仲間

画像

 ひいらぎ学級に住む小さな仲間「ブルーグラス」です。今日も元気に泳いでいます。さあ,どこにいるか見つけてみよう。

対話的な学び

画像



 とある日の2年生数学の授業風景です。

 新型コロナウイルス感染症の影響で,学習形態や学習活動にも多少なりとも制限があります。しかし,2年生は,全員がきちんとマスクを着用したうえで,ソーシャルディスタンス(社会的距離)に気をつけながら,「対話的な学習」を自主的に行っています。

 分からない問題,確認したい問題等があると,近くの人と「対話」をして,「たしかめ」を行っています。先生から指示されるわけでもなく,自分たちで自然と周囲の生徒と「つながろう」としています。
 子どもたちの「学びの姿勢」に,気付き,学ばされる今日この頃です。

本当の美しさとは…

画像

 
 一方,こちらは3年生,理科の授業(6月1日)。

 誰一人として集中力を欠くことなく,理科担任の先生と向き合っています。「受験生」としての自覚と意識の高まりでしょうか。その姿からは,オーラすら感じます。その姿の美しさに感動を覚えます。

 ひいらぎの精神(剛毅・優雅・忍耐)が具現化したとき,それは一生懸命な姿につながり,その一生懸命な姿が「本当の美しさ」として表出します。
 ぜひ,この「美しい学びの姿勢」を毎日こつこつと積み重ね,来春,3年生全員であたたかい「春(高校合格)」を迎えられるよう精進してほしいです。

部活動再始動!!

画像


 昨日,6月1日は,部活動再始動の日でした。

 長い間,臨時休業だったため,各顧問が練習メニューを工夫し,子どもたちの体調を観察しながら,練習強度を徐々に上げる形での再始動となりました。

 授業でも活気が戻ってきていますが,放課後の部活動も始まると,学校全体の雰囲気が引き締まる印象を受けました。

季節感あふれる図書室

画像

 
 図書室に足を運ぶと,季節感を感じることができます。

 最近では,手作りのカエルやあじさい,長靴,傘など,間もなく梅雨を迎えることを実感できる手の込んだポップアートが見られます。
 また,明日(6月4日)から始まる「歯の衛生週間」を意識した歯の健康にかかわるコーナーも開設されています。
 これらは,すべて学校司書の渡部文子先生の手によるもの。

 季節感を味わいに,活字に親しむために,図書室に足を運んでほしいです。

熱中症を予防しよう

画像
資料は,「環境省 熱中症予防情報サイト」より

 
 最近,テレビ番組の天気予報コーナーで,よく見るようになった「熱中症情報」…今年は,新型コロナウイルス感染症対策で日常的にマスクを着用していることから,例年以上に熱中症に対する対策をしっかりとしていかねばなりません。

 学校でも無理をせず徐々に身体を暑さに慣らすことや体調の悪いときは無理をしないこと,こまめに水分補給をすること等を指導いたしますが,ご家庭でも十分ご注意ください。

 また,保護者の皆様には,水分補給のための水筒の準備ありがとうございます。今後も天候や活動内容に合わせて持参させてくださいますようお願いいたします。

 なお,下記リンクに,厚生労働省の「『新しい生活様式』における熱中症予防行動のポイント」を貼りましたので,ご参照ください。

よく食べよく育て東中生

画像

(写真は,昨年4月に撮影した1年生[現2年生]の給食のようす~現在は,新型コロナウイルス感染症対策のため,対面での食事はしていません)

 毎日提出される「給食日誌」には,その日その日の残滓量が記されています。
【6月1日(月)】
  ☆ごはん600g
  ☆牛乳1本
  ☆すまし汁300g
  ☆サバのみそ煮1枚 
  ☆おひたし150g
  ☆ヤクルト0本
【6月2日(火)】
  ☆ごはん400g
  ☆牛乳1本 
  ☆さやインゲンのみそ汁300g
  ☆豚肉のしょうが炒め1枚 
  ☆ヨーグルト合え0g 
  ☆のりの佃煮2ヶ

 調理員さんにお話をうかがってみると,東中の残滓の量は,かなり少ないとのことです。
 もしかしたら,毎日60人全員が元気に,健康に,欠席することなく登校できているのは,給食をしっかりと食べていることにも要因の一つがあるのかもしれません。

 さて,NPO法人国連WFP協会のホームページには,「世界では,5秒に1人の子どもが飢えに関連する病気で命を落としています。」「飢えと貧困によって,世界では毎日2万5000人の人々がなくなっています。」との記述があります。

 今日も食事をいただけること,多くの命をいただいて生かされていることに感謝し,できるかぎり残さないで給食を食べられるようにしたいものです。

道徳の授業…充実しています!

画像

 昨日(3日)の5校時は,3年生と2年生の道徳の授業を参観しました。どちらの学年も「礼儀」が主題となっていたようです。授業を参観して気付いたことがあります。
 東中の生徒が道徳性を養い,道徳的実践力を発揮して,日々の学校生活を気持ちよく優しく送っているのは,この道徳の時間がしっかりと行われているからだろうと。
 
 本来,道徳は,学校の教育活動全体を通じて行われるものですが,東中の道徳は,そのベースとなる学級担任による道徳の授業が充実しています。東中の「よさ」をまた一つ見つけました。※1年生の授業については,後日紹介します。

明日は,尿検査と心電図検査です!

画像


 明日6月5日(金)は,「尿検査」及び「心電図検査」となっております。

【尿検査(全学年)】
 ☆ 当日起床後,最初の尿をとってください。スポイト(容器)に移して忘れずに学校に持ってきてください。翌日(8日[月])の回収は行いません。
 ☆ 眠い朝にうっかり忘れないようにするために,前日夜のうちに容器をトイレの前(中)に置いておくことをおすすめします。
  ※ 容器等は,本日配付いたします。

【心電図検査(全学年)】
 ☆ 測定時の服装は,運動着の半袖・ハーフパンツです(移動時は長袖・長ズボンを着てもかまいません)。
 ☆ 昼休みは,運動を控え,静かに過ごしましょう。

 健康は,失ってはじめて,そのありがたみがわかります。検査は,健康を守るための大切なものです。休まず,忘れず,しっかりと検査を受けましょう。

天才と挨拶

画像


 2学年教室廊下側の掲示物がリニューアルされました。
 その一つが,猪苗代が生んだ偉人・野口英世博士の名言です。
☆誰よりも三倍,四倍,五倍勉強する者,それが天才だ。

 野口博士の名言以外にも心に響く言葉が目に入ってきます。

☆挨拶は立場に関係なく,先に声をかけるのがベストのタイミング
☆相手に挨拶を返すのはただの返事です
☆立場に関係なく先に挨拶しましょう
☆挨拶は先手を競い合うつもりで

 「天才」と「挨拶」に関する言葉…心に刻みたいですね。

眼科検診

画像

 本日のお昼に眼科検診を行ないました。診察はスピーディーに進み,1年生から3年生まで、あっという間の時間でした。きっと皆さんの眼は健康だったということですね。

「スクールカウンセラーだより」発行のお知らせ

画像

 
 学校が再開し,2週間が過ぎようとしています。
 再開に伴い,本校配置のスクールカウンセラー(以下SC),長谷川美奈先生も勤務しています。

 長谷川SCが発行している「スクールカウンセラーだより」は,例えるなら「心の清涼剤」。
 心を見つめ直すのには,最適なおたよりになっています。
 添付ファイル「SCだより」をぜひご覧ください。

 また,ご相談がある場合には,お気軽に教頭,または担任までお問合せください。

添付ファイル: SCだより(2020年5月).pdf

続いてSCだより6月号をお送りします!

画像

 
 長谷川SCは,本日が勤務日です。
 今日は,5月号に引き続き,6月号を発行しました。
 添付ファイルからご覧ください。

添付ファイル: SCだより②(2020年6月).pdf

継承

画像

 放課後の体育館,校庭に活気が戻ってきて1週間になります。

 昨日も各部活動の練習を見て回っているとき,ふと体育館の片隅に目が留まりました。
 そこには,卓球部の3年生が1年生に対して,ラケットの振り方やピンポン球の打ち方を教えている姿がありました。

 優しく,かつ懇切丁寧に教える姿に「技術の継承」だけではなく,「心の継承」も感じました。

 1年生が3年生になるとき,東中は統合し,新生猪苗代中学校の最上級生となります。東中の先輩から受け継いだ技術と心を,今度は猪苗代中の後輩に引き継ぐのです。引き継ぐときには,技術はもちろんのこと,東中のひいらぎの精神「剛毅・優雅・忍耐」もしっかりと伝えてほしいと心から願いました。

生きて働く力

画像


 本日2校時の1年国語の授業では,「メモの取り方」を課題として,子どもたちがメモを取る際のポイントを出し合い,そのポイントを確認した上で,国語科担当の先生が読み上げる「放送原稿」をメモする学習に取り組んでいました。

 この学習は,学習指導要領でいうところの「知識・技能」の習得,そして,各教科を学ぶ基盤となる資質・能力の一つ「情報活用能力」を育成するためのものです。

 1年生が,「放送原稿」を聞き取り,一生懸命ノートにメモを取る姿は,美しかったです。1年生にも東中生としての「美しさ」,そして,ひいらぎの精神である「剛毅・優雅・忍耐」が身に付きつつある,と感じたひとときでした。

心電図検査

画像

 昨日の眼科検診に続き今日は,心電図検査です。順番を待っている生徒はとても緊張しているようでした。鼓動の速まりが検査に影響しないといいのですが……。

自分たちの手で…

画像

 
 日に日に蒸し暑さが増してくると,いよいよ「プール開き」の季節到来を感じます。

 先週の金曜日(5日)は,3校時に1年生が,4校時に3年生が,そして…放課後には陸上部の皆さんがプール清掃に汗を流しました。
 自分たちが学習する場を自分たちの手で…。ここにもひいらぎの精神「剛毅・優雅・忍耐」の姿をみることができました。
 
 一生懸命に,プール清掃に取り組んでくれた陸上部の皆さん,3年生の皆さん,1年生の皆さん,ありがとうございました。

梅雨入り間近…

画像

 
 今日は,とても天気がよかったですが,今週末に向かうにつれ,空模様はぐずつく予報です。いよいよ梅雨入り間近ですね。

 ひいらぎ教室の掲示物は,多種多様な,かつ個性豊かなものが多いです。梅雨どきの季節感あふれる掲示物も飾られています。

 かえる,あじさい,あやめ等々…すべて生徒の手によるものです。梅雨に入ると,気持ちまでじめじめしそうですが,この掲示物を見ていると,心癒されます。ひいらぎの子どもたちに感謝します。ありがとう。

一人ひとりと真剣に向き合っています!

画像

 
 昨日8日(月)から,各学級で教育相談を実施しています。この教育相談は,以下の3点をねらいとして行っています。

① 担任教師と生徒との信頼関係を深める。
② 生徒一人ひとりへの理解を深め,それぞれがもつ悩みや問題の解決を支援する。
③ 生徒の人間関係を把握することによって,よりよい集団づくりの方向性を探る。

 東中の4人の学級担任の先生方は,一人ひとりと真剣に,かつ真摯に向き合い,生徒の目線で,生徒の立場で相談をすすめています。

成長が楽しみです!

画像

 
 校舎東側の一角にある小さな菜園…勝手ながら「ひいらぎ菜園」と名付けています。
この菜園には,ひいらぎ学級の生徒が植えたある野菜の種が,その成長のときを待っています。
 
 果たして何が収穫できるのでしょうか。今から楽しみです。
 収穫祭の模様は,「そのとき」がきましたら,お知らせいたします。

新型コロナウイルス感染症対策~ 「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組について

画像


 5月22日に文部科学省より発出された「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~『学校の新しい生活様式』~」においては,「学校の臨時休業中においても子供の感染事例は一定数生じており,その多くは家庭内での感染と言われています。学校内での感染拡大を防ぐためには,何よりも外からウイルスを持ち込まないことが重要であり,このためには各家庭の協力が不可欠です。」とされています。

 これを受け,この度,文部科学省から~「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組~が出されました。大きく5つの柱からなる,今回の感染症対策。
 ご家庭でもご一読いただき,感染予防に万全を期していただければ,幸いです。
 
 なお,下の添付ファイルからも文書をダウンロードできますので,ご活用ください。

『ありがとう』を考える

画像

 
 本日(10日)の1校時は,1年生の道徳の授業を参観しました。
 
 言葉のもつ不思議な力~「人のフリみて」という題材をとりあげ,『ありがとう』という言葉のもつ意味や力について,「考え,議論する道徳」を展開しました。
 
 『ありがとう』について,深く考え,周囲の仲間と議論し,その意味や力を真剣に考えた1年生…きっと,これからは,心のこもった『ありがとう』が教室内に,そして学校内に飛び交うことでしょう。

磐梯山に見守られて…

画像


 
 梅雨入り前の晴天に恵まれた今日,3年生は,保健体育の授業で,種目別練習に励んでいました。
 50メートル走,100メートル走,走り幅跳び,走り高跳び,持久走と各自がそれぞれの種目において,目標記録を設定し,一生懸命記録に挑戦していました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため,3密を回避し,気温が上昇(11:50現在,29.2度)しているため,熱中症対策を十分に講じた上での保健体育の授業。その授業をしっかりとつくりあげているのが,ベテランの古川先生です。

 古川先生とともに磐梯山に見守られている子どもたちは,幸せです。

笹団子づくり

画像


 
 本日1校時,ひいらぎ学級から作業学習の「笹団子づくり」にお誘いいただきました。

 ひいらぎ学級担任の遠藤(久)先生の指導のもと,団子の生地作り⇒餡入れ⇒成形⇒笹の葉巻きと一連の工程をひいらぎ学級の生徒とともに体験しました。
 やや悪戦苦闘したものの,子どもたちとともにつくる喜び,幸せを改めて噛みしめました。
 完成した笹団子を子どもたちと食べることができたら,その美味しさは,2倍にも3倍にもなること間違いなしです。

 なお,この調理実習は,文部科学省発出の「学校の新しい生活様式」に記載されている各教科における「感染症対策を講じてもなお感染リスクの高い学習活動」中の「児童生徒同士が近距離で活動する調理実習」に挙げられています。
 しかしながら,本県は【レベル1地域】にあたり,「可能な限り感染症対策を行った上で実施することを検討」し,授業前後,授業中の手洗い,手指の消毒,換気を行った上で,実施した活動であることを申し添えます。

いよいよ梅雨入り

画像
(写真は,2年教室正門側窓に飾られている梅雨シーズンアートです)

 
 本日,東北地方南部も梅雨入りしました。これから概ねひと月半ぐらいは,じめじめした蒸し暑さが続く時期になります。

 梅雨時は,気圧と湿度,日照時間減少等の影響を受け,以下のような症状が現れがちになります。

□だるさ □疲れやすい □頭痛 □めまい □吐き気 □食欲不振 □肩こり など

このような症状を解消するためには,次の方法が有効と言われています。ぜひお試しください。

① 適度な運動(⇒血流をスムーズにし,新陳代謝がよくなるそうです)
② 日光浴(⇒良質の睡眠につながるとともに体内時計の調整にも役立つそうです)
③ 入浴(⇒汗とともに不要な水分や老廃物が排出されます)

雨でも鍛えるひいらぎ魂

画像

 

 昨日は,梅雨入りしたと思ったら,午後からは早くも雨。

 体育館は,バレーボール部と卓球部の練習場所となっているため,陸上競技部と野球部の練習が気になりました。

 校舎内を歩いていると…いました! いました!
 陸上競技部の皆さんは,多目的ホールの2階で,野球部の皆さんは,多目的ホールで,それぞれ工夫をして練習していました。

 梅雨の時期は,雨天のため,外での練習時間が少なくなることが予想されます。しかし,東中のみなさんなら「ひいらぎの精神(剛毅・優雅・忍耐)」で,工夫と創意で,次々と自分たちに合った練習を継続していくことでしょう。

暑さに負けない!!

画像


 一週間の最終日,3年生の国語の授業を訪れると,黒板のめあてには「暑さに負けないようにしよう」…これからが暑さ本番なので,切実なめあてでした。

 高温多湿な教室内で,決して涼しいとは言えない4台の扇風機の風を受けながら,3年生の子どもたちは,ひいらぎの精神の一つ「忍耐」を体現していました。
 誰一人として集中力を欠くことなく,授業と向き合っていました。めあてを守り,暑さに負けず,授業と真剣勝負する「美しい姿」がそこにはありました。

 胸を張って言いたい…『うちの子どもたちを見てください!』

いざ,いにしえの都へ

画像


 
 3年生は,9月上旬に予定されている修学旅行の事前学習が始まりました。
 オンライン上で,訪問先である寺社仏閣,テーマパーク,そしてグルメなどの情報を収集し,それらをレポート形式にまとめ上げています。レポートの内容もクオリティの高いものばかりです。

 なお,修学旅行に係る臨時の3学年保護者会は,来週実施いたします(くわしくは,ご案内文書をご覧ください)。安心・安全で,心に残る「中学校生活最高で最大の思い出」にでるきよう,保護者の皆様のご理解・ご協力をなにとぞ宜しくお願いいたします。

命があるからこそ…

画像


 今日の全校集会は,「1学年副担任講話」ということで,古川先生から全校生に(特に3年生に向けて)お話がありました。

 教職人生の中で,一番辛く悲しかった出来事(敢えてここでは触れません)をあげ,命のはかなさ,命の大切さを訴えました。心に届く,心に響くお話でした。

 特に3年生は,全会津中体連が中止となり,精神的にダメージが大きいですが,今日の古川先生のお話を聴いて,きっと「命があるから,次の挑戦ができる」と決意を新たにしてくれたことと思います。

○○坊主

画像

 
 今朝,ある保護者の方から立派なお花をいただきました。
 紫色のまん丸な形状に癒やされます。

 皆様は,このお花が何のお花かご存じでしょうか?
 ヒントは…「○○坊主」です。

 ご提供くださいました,保護者の方に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

圧巻!! デザイン原画掲示!!!

画像

 
 2階の廊下に張り出された60枚の「統合中校章デザイン」…圧巻です。
 8月6日(木)の町生徒会交流会での「原案プレゼンテーション」に向けて,この後は,以下の日程で,原案を検討・作成していきます。

【6月15日(月)~17日(水)】
☆ 全校生無記名による投票(→投票上位作品は,生徒会で表彰)
【6月24日(水)~7月20日(月)】
☆ 投票上位作品をもとに「東中学校が考える統合中学校校章デザイン」を生徒会役員が中心となって検討・作成
【7月21日(火)~】
☆ 原案プレゼンテーション練習

 統合猪苗代中学校の校章デザインの原案の完成を全校生が心待ちにしています。

見える化

画像

 
 去る5月29日(金)に行われた生徒会総会は,子どもたちが『東中が大好きだから…』『東中をよりよくしたい』といった東中愛にあふれたものだったことは,学校だより及びホームページでお伝えしました。

 生徒会室隣の掲示板に,「服装チェック」という掲示物が張り出されています。これは,その生徒会総会の第3号議案として提案された「身だしなみをよくするために」です。
 生徒会役員の2年生トリオが限られた時間の中で,一生懸命描いた服装チェック表です。文字どおり「見える化」しているわけです。
 だから…東中生の身だしなみは,いつも「優雅」で正しいのですね。

 これからもいろいろな場面で,時間で,「東中愛」を見たいものです。

おさそい

画像

 
 昨日の放課後,ひいらぎ学級のある生徒が校長室を訪れました。
 手には,なにやら1枚の紙を持っています。

 その生徒は,
『校長先生,今度の木曜日にひいらぎ学級第1回プレゼンテーションを行いますので,ぜひ来てください!』と元気な声で,その紙を渡してくれました。

 推測ですが…4月以降,ひいらぎ学級の生徒は,先生方にインタビューをしていたので,その「まとめ」をプレゼンテーションするのではないでしょうか。
 担任の先生と,パソコン室で,熱心にプレゼンテーションを作っていた姿も何回か目にしています。

 今から,明日が楽しみです。
 あらためて,声をかけてくれることに…ありがとう。
 おそさいしてくれたことに…ありがとう。

さまがわり

画像

 
 本日の給食の献立は…
☆米粉パン ☆牛乳 ☆ミネストローネ ☆キッシュ風オムレツ ☆もやしとハムのカレー和え ☆チョコクリーム
 
 私の小・中学生のころと比べると,ずいぶんとさまがわりしたものです。これほどまでに横文字が並んだ献立自体が少なかったような記憶があります。

 印象に残っているものとしては…
★(固い)コッペパン ★瓶牛乳 ★マーガリン(もしくはジャム) ★くじらの竜田揚げ
…なぜか,この四つだけは,潜在意識に深く染みついています。

 今では考えられませんが,学校を休むと,近所の友人がわら半紙にコッペパンとマーガリンを包んで,自宅まで持ってきてくれたこともありました。

 思い出話になってしまいましたが,東中生は,文字どおり「よく食べ,よく活動して」います。
 週初め月曜日の残さいは,ごまおひたし50gのみ。フードロスが叫ばれて久しいですが,東中生は,残さずにしっかりと食べています。

統合中学校校章デザインの投票結果の集計

画像

 今日までが締め切りだった統合中学校の校章デザインの投票ですが,生徒会役員は放課後に集計作業を行いました。票数を集計用紙にまとめたり,電卓をはじいて計算したりと,間違いがないように細心の注意を払いながら取り組んでいました。
 さて,多くの票を集めた上位5人の生徒には,後日表彰を行い,生徒会本部から感謝状をお贈りします。全校生徒のみなさん,結果発表までしばしお待ちください。

郷土をよりよく知るために

画像

 
 9月11日(金)に行われる「郷土学習」である学習旅行(会津若松市内)に向けて,1年生でも準備等が始まりました。

 事前学習⇒実際の旅行⇒事後学習…このサイクルで,より郷土のことを深く知ることができると思います。

 学習旅行は,「三つの“た”」を大切にしてほしいと思います。
  ☆正しい行動  ☆たくさんのあいさつ  ☆楽しい学び
 1年生ならできるはず! 「三つの“た”」を心に刻み,郷土学習を充実させてきてください。

杜の都へ

画像

 2年生でも9月11日(金)に行われる学習旅行(仙台市内)に向けて,事前学習が始まりました。
 すでにグループごとの学習に入っており,教室にパソコンを持ち込み,Wi-Fi環境を利用して,インターネットで訪問先の仙台市内のことを調べていました。

 訪問先や昼ご飯,お土産?を熱心に調べる姿からは,杜の都への思いがふくらんでいるように見えました。

 人だけでなく,もの,風景,文化,食べ物等々,たくさんの「出会い」があるといいですね。

使命

画像

 
 昨日の昼下がり,プールサイドで黙々と作業をしている用務員の宗形さんに声をかけました。

 『フェンスの補修ですか?』
 『ところどころフェンスの金属が切れていて,子どもたちが怪我すると大変だ,と思いまして…』

 子どもたちの安心・安全のために力を尽くしているのは,教員だけではありません。
 用務員さんも事務職さんも支援員さんも学校司書さんも調理員さんも…東中に勤めている職員全員が子どもたちの安心と安全を守るために「命」を「使」っています。
 それが子どもたちに携わる者の「使命」です。

みんなちがってみんないい

画像

 
 技術室前の犬走りに,2年生が育てているミニトマトの鉢とプランターが並んでいます。
少しずつ,しかし確実に生長しています。

 日光をあて,水をやり,肥料を与え,やがて実がなります。
 このことは,人間も同じです。人間が育つ条件は何でしょう。
家族,環境,出会う人々,言葉,食べ物,一人一人がまったくちがう条件で育ちます。
 ミニトマトに個体差があるように,育った環境や条件がちがう人間にも一人一人ちがった個性や特徴がありますよね。

 「みんなちがってみんないい」…この言葉は,金子みすゞの詩『私と小鳥と鈴と』の一節です。
   私が両手をひろげても,お空はちっとも飛べないが,
   飛べる小鳥は私のように,地面を速く走れない。
   私がからだをゆすっても,きれいな音は出ないけど,
   あの鳴る鈴は私のように,たくさんな唄は知らないよ。
   鈴と,小鳥と,それから私,みんなちがって,みんないい。

 ちがうことは,わるいことではありません。
 東中のみなさんが,ちがいを受け入れ,ちがいを認められる人になることを祈って。

心を耕す

画像

 2年生教室廊下側掲示物がリニューアルしました。

 オリンピック日本女子スピードスケート史上初の金メダルを獲得した小平奈緒選手の座右の銘(自分の心を律するための格言)です。
   『明日,死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。』
 実は,この小平選手の座右の銘は,インド独立の父とよばれる,マハトマ・ガンディーの言葉です。

 深い言葉です。
 明日,死ぬとしたら,今日一日どのように生きるでしょうか。
 永遠の命を与えられたとしたら,何を学ぶでしょうか。

 いつも2年生教室廊下側掲示物に,子どもたちも教職員も心を耕されています。

見事なプレゼンテーションに拍手!

画像

 昨日18日(木)の4校時,ひいらぎ学級のご招待を受け,「2020 ひいらぎ学級 第1回プレゼンテーション」に参加してきました。
 
 このプレゼンテーションは,1年生と2年生の二人が,長い時間をかけて先生方にインタビューした内容をpower pointを駆使して,立派にまとめ上げたものです。
 二人のかけあいが実に楽しく,クイズ形式を取り入れるなど,プレゼンテーションの内容も凝っていて,ひいらぎの生徒とともに幸せな時間を過ごすことができました(先生方の知られざる一面も理解できました)。

 1年生,2年生の進行,パソコン操作等に成長を感じましたが,感想の中で,その二人それぞれのよさ,成長点をしっかりと述べていた3年生にも感動しました。

オススメ観光スポット&グルメ

画像

 3年生は,9月に行われる修学旅行の事前学習に励んでいます。先日は,パソコン室で,「オススメ観光スポット&グルメ」を個人ごとにレポートにまとめていました。
 その事前学習の成果が,3年教室後方掲示板に張り出されています。

 さて,何人がこの「オススメ観光スポット&グルメ」を制覇することができるか,どきどきわくわくですね。

考え,議論する道徳

画像

 19日(金)の5校時は,2年生,3年生は道徳科の授業を参観しました。

 3年生は,「No charity,but a chance」を題材に,社会参画やよりよい生き方を…,
 2年生は,「『自分』を諦めない」を題材に,あきらめない心を…,それぞれ真剣に学んでいました。

 東中の道徳は,着実に「考え,議論する」道徳への転換が図られつつあります。

昼休みは何をする!?

画像

この写真は,昨日22日(月)昼休みの校庭のようすです。1年生が男女分け隔てなく,サッカーに興じています。
 東中は,昼休みが45分と余裕があり,子どもたちは,思い思いに昼休みを過ごします。

 わたしたち大人(といっても年齢層は広いですが…)が,中学生時代には,昼休みをどのように過ごしていたでしょうか。

 時間の使い方は,命の使い方…昼休みの過ごし方は,十人十色でよいと思います。身体を動かす,図書室で本を読む,友だちと語らう…大切に命を使ってほしいです。

楽しいから続けられる…続くから楽しい

画像

 昨日22日(月)5校時,1年生は体育館で保健体育の授業に臨んでいました。
 
 バレーボールに汗を流していましたが,ワンバウンドあり,打ち返す制限回数は5回以内(ちなみにこのルールは,子ども子どもたちが自分たちで決めたものだったそうです),失敗したチームはプッシュアップ3回というスペシャルルールだったため,ラリーが続き,子どもたちはとても楽しそうに身体を動かしていました。
 
 子どもたちは今,生涯をとおしてスポーツに親しむ基礎を学んでいます。保健体育に限らず,どの教科でも,まず「楽しく」学べることが,子どもたちの学びに向かう姿を確立させるものだと感じています。

ちっちゃくて…おっきな『おはようございます』

画像


 昨日23日(火)は,計画訪問(教育活動の充実を図るため,会津教育事務所,町教育委員会とともに各学校を訪問し,授業研究や研究協議を行うもの)で,緑小学校さんを訪問しました。
 
 子どもたちの生き生きとした表情,やさくしてあたたかい先生方の授業,発達段階に応じた掲示物の数々…とても多くの「気付き」と「学び」を得ました。
 
 そして,心に残ったのが,3校時目に体育館で行われた音楽の授業前のできごとです。

 チャイム前に体育館に入っていくと,多くの子どもたちが知らない我々大人に対して,遠くから『おはようございます!』とあいさつをしてくれていたのですが,緑色のシャツとピンク色のシャツを着た男子児童ふたりが近くまで来てくれて,腰を90度に折り曲げ,ていねいに『おはようございます!』と挨拶をしてくれたのです。
 
 以前,本校のホームページで「天才と挨拶」(下記リンク参照)という記事を紹介(☆挨拶は立場に関係なく,先に声をかけるのがベストのタイミング ☆相手に挨拶を返すのはただの返事です ☆立場に関係なく先に挨拶しましょう ☆挨拶は先手を競い合うつもりで)しましたが,ふたりの男子児童の挨拶に,いい意味で心を撃ち抜かれました。そして,感動のあまり,涙を禁じ得ませんでした。
 
 ちっちゃくて,でも…おっきなおっきな,あたたかくてやさしい挨拶でした。

 朝早くから,お世話になりました,緑小の校長先生,教頭先生,諸先生方,子どもたちに心から感謝いたします。ありがとうございました。

shop R&Aのジューンベリーマフィン

画像

 ひいらぎ学級の生徒ふたりが,校長室に「ジューンベリーマフィン」をもってきてくれました。メッセージ付きです!

 「職業家庭の時間に,加工食品について学習をしました。そこで,ジューンベリーの実でジャムを作り,マフィンを作ってみました。今回は,1,2年生コンビで作りました。試食してみてください。」

 「ほっぺたが落ちそうなくらい」美味しかったです。涙もほろりと落ちました。
 ひいらぎ学級の1,2年生コンビ,そして学級担任の久仁美先生に感謝します。ありがとうございました。

ワーク・ライフ・バランス

画像

 昨日は,「ノー部活動デー」…帰りの短学活が終わる15:10以降には,子どもたちは足早に自宅への帰路につきました。

 東中学校でも業務の見直しや効率化をとおして,子どもたちと向き合う時間の確保を目指しています。
日ごろから,子どもたちのいるところに駆けつけ,つねに寄り添い,子どもたちと向かい合っている先生方にとっても,「ノー部活動デー」の日ぐらいは,いつもより早く家庭にお帰りいただき,「ワーク・ライフ・バランス(※)」を充実させてほしいと考えています。

※「ワーク・ライフ・バランス」とは…「仕事と生活の調和」と訳され,「国民一人ひとりがやりがいや充実感をもちながら働き,仕事上の責任を果たすとともに,家庭や地域生活などにおいても,子育て期,中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できること」と定義されています。

五感と終わり

画像

 
 図書室の掲示板に張り出された「新着図書 貸し出し始めました」
 廊下側からも見られるように,学校司書さんが3カ所に掲示してくださっています。

 若者の「活字離れ」が叫ばれて久しいですが,読書には,スマホ(SNS,インターネット)にはない「よさ」があると思います。
 スマホ(インターネット)は,あふれる情報から目的のものを瞬時に見つけ,調べたり見たりすることができます。…が,情報はすさまじいスピードで次から次へと流れてくるため,
視覚で情報を追うだけで,他の感覚はあまり動員されず,しかも「終わり」がないと思います。

 読書(本)は,読み進めるうちに,五感(視覚,聴覚,触覚,味覚,臭覚)を働かせて,五感をふくらませて読むようになります(私だけかもしれませんが)。そして,読書(本)には,必ず「終わり」があります。一区切りつけられるとでも言いましょうか。

 さて,今回の新着図書は,どれも好奇心をくすぐられるものばかりです。晴耕雨読…雨の日は,図書室で(あるいは借りて自宅で)じっくりと読書することをおすすめします。

A,The,○○s.

画像

 こちらは,本日の1校時,ひいらぎ学級の英語の授業風景です。

 今日は,ALTのタオ先生に入っていただき,カードをたくさん使っての授業です。
「英語を使って,コミュニケーションを行う」ことができていました。その中で,AとTheと~sの違いを学びました。

 タオ先生の英語での質問に,しっかりと英語で答える子どもたちを頼もしく誇らしく思いました。

歯科検診

画像

 給食後,いつもより入念に歯磨きをしたら今日は歯科検診です。口を大きく開けて,歯科医の先生にしっかりと確認していただきました。歯の健康は一朝一夕ではつくられません。普段からの心がけが大切です。

学校評議員会…ありがとうございました

画像


 昨日(25日)は,4名の学校評議員(本来は6名,2名欠席)の方々にお集まりいただき,令和2年度第1回学校評議員会を開催しました。

 委嘱状交付,校長あいさつ,評議員会の運営説明に続き,校舎をご案内して各学年の授業のようすをご覧いただきました。
 その後,校長室に戻り,学校の現状と今後の方針を説明した後で,ご意見・ご質問をお受けしました。
 □ 生徒の通学方法について(自転車,電車,徒歩の割合等)
 □ カバンの中身について(多くの荷物を抱えている)
 □ 東中生のあいさつについて
 □ 東中の生徒数の推移について
 □ 学区の鳥獣害について
 等を中心に意見交換・情報交換をしました。
 話し合いをとおして,「東中(生)は地域の宝」だということがよく分かりました。

 何かとご多用の中,お集まりいただきました,学校評議員の皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございました。

森林環境学習事前ミーティング

画像


 来週,7月1日(水)に実施予定の「1学年森林環境学習」に向けての事前ミーティングが行われました。プレゼンテーションソフトを使ったため,視聴覚室でのミーティングとなりました。
 
 【感心した点】
 ◎ 全員が真剣にプレゼンテーション(説明)に聞き入っていました。
 ◎ プレゼンテーション(説明)に対して,うなづいて反応していた生徒が複数名いました。
 ぜひ,この2点を森林環境学習当日も実践してほしいと思います。

 また,校外学習では,三つの「た」を大切にしてほしいです。
 ☆「た」だしい行動
 ☆「た」くさんのあいさつ
 ☆「た」のしい学び
 これを「さんたの学び」と言います。

 7月1日には,雨もやんで,なるべくよい条件のもと,森林環境学習ができるといいですね(実施の可否等につきましては,前日の6月30日に安心メール及びホームページにてお伝えいたします)。

【おもな行程】
 学校⇒裏磐梯ビジターセンター⇒裏磐梯スキー場⇒銅沼⇒裏磐梯スキー場⇒磐梯山噴火記念館⇒磐梯高原駅(昼食)⇒五色沼散策⇒学校

「あとがこわい」

画像



 校長会調査「携帯電話・スマホ・携帯ゲーム機等に係る調査」を集計しました。その概要をお知らせします。
☆ スマホ所持率 1年生 31.8% 2年生 35.0% 3年生 50.0% 全体 38.3%
☆ 平日にインターネットに接続している時間
 30分~1時間が最も多く20人,次いで1~2時間が16人となっています。4~5時間も
 2人いました。
☆ 休日にインターネットに接続している時間
 2~3時間が16人と最も多く,次いで1~2時間が13人となっています。4~5時間も休日ということもあり,8人と多くなっています。
☆ インターネットを何に利用しているかベスト3は
 1位 動画視聴(50人) 2位 音楽試聴(44人) 3位 情報検索(35人)
次いで,SNS(LINE,twitter,instagram等)15人となっています。

スマホ,SNS自体はツール(道具)であり,それを所持したり,利用することに問題はないと考えます。しかし,それらを使う人の「心」によって,凶器にもなり得るということだけは,しっかりと胸に刻んでほしいと思います。

最後に「スマホの約束6ヶ条」を紹介して終わります。
あ…「会わないで!(知らない人と)」
と…「撮らないで!(自分の裸を)」
が…「画像を送らないで!(自分の裸を)」
こ…「個人情報を載せないで!」
わ…「悪口を書き込まないで!」
い…「いじめないで!」

常勝校の条件(実態)

画像



 いつもたくさんの「気づき」と「学び」を得られる,2学年教室(廊下側)掲示板。
最新の掲示物は…「部活指導の大先輩から教わった,常勝校の条件(実態)」です。

 3年生は,全会津中体連の中止に伴い,近隣校との交流試合(引退試合)で,部活動の一線を退きます。ここひと月程度で,部活動の中心が3年生から2年生へと移ります。
 そのような状況の中,タイムリーに張り出された「常勝校の条件(実態)」。

 私も長い間,部活動指導に携わってきましたが,この中で最も大切だと思い,指導してきたことは,以下の一文です。
 ☆ 常勝校の選手は,生活態度がしっかりしているが,弱小校では,そんなことは関係ないと言う。
 
 学校生活すべてが練習であり,学校生活すべてが勝利につながっている…そのような思いで,部活動指導に当たってきましたので,この一文が特に心に響きました。

 生活態度をととのえる,つまり自分をしっかりとコントロールできる選手は,試合の大事な場面(例えば,競った試合,接戦等)で,ミスをすることがないのです。
 振り返ると,身だしなみ,挨拶,返事,授業態度,清掃態度,周囲への気配り…このようなことがしっかりとできる選手は,上位大会(県大会,東北大会,全国大会)へと進んでいきました。

 2年生,1年生には,3年生から引き継いだ「伝統」や「思い」をしっかりと引き継ぎ,「常勝校の条件(実態)」を胸に刻み,新人戦に挑んでほしいと思います。

森林環境学習の順延について

画像

 明日(7月1日)に予定しておりました1学年の森林環境学習につきましては,以下の理由から,7月2日(木)へ順延といたします。

□ 天気予報の推移を見ると,明日1日(水)の降水確率が一日をとおして60~90%と高いこと。また,午前中を中心に雨が降り続く予報である  こと。
□ 本日の午後から,かなりの雨量が予想されており,1日(水)の行程(山道等)のぬかるみが予想されること。
□ 2日(木)は,おおむね曇りの予報で,降水確率も30~40%と1日(水)よりも低いこと。
□ 2日(木)に順延し,少しでもよい条件のもとで,森林環境学習をさせたいこと。

 なお,予定どおり,1日(水),2日(木)の2日間は,1年生のみお弁当となりますので,お弁当準備をよろしくお願いいたします(2,3年生は給食があります)。

How long has Mr.Tsugane lived in Inawashiro?

画像

 
 本日の4校時に,髙橋優先生が研究授業を行いました。この授業は,初任者研修の一環として行われたものです。

 英語を楽しく,分かりやすく学習できる,仕掛けや工夫が随所に見られる授業でした。
3年生が,現在完了形(継続用法)を巧みに駆使し,インタビュー(言語活動)する姿に「主体的・対話的で深い学び」の一つの形をみました。