本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

命の使い方

画像

 今日から5月スタートです。1年前の今日は,天皇陛下が御即位され,元号が「平成」から「令和」に変わった日でした。あれから1年…月日が経つのは,本当に早いものです。

 今日で,臨時休業は10日目になりました。
 東中のみなさんは,時間をどのように使っているでしょうか。

 私たちを包み込み,癒してくれる桜にも寿命(桜の花が散る時期)があるように,人間にも寿命があります。
 時間の使い方は,そのまま命の使い方になります。命の使い方を省略して表すと「使命」になります。みなさんの「使命」(命の使い方)は,何ですか。だれのために,何のために命(時間)を使っていますか。
 臨時休業期間中,みなさんには多くの,たくさんの時間(命)があります。
 改めて,「使命」(命の使い方)について,考えてみませんか。

(写真は,3年生教室から見た,校庭の桜です)

今年のゴールデンウィークはステイホーム

画像

 大型連休後半を迎えるにあたり,不要不急の帰省や旅行など,都道府県をまたいで人が移動すること,観光地や人が集まる場所での「三つの密」(密閉・密集・密接)は,まん延防止の観点から極力避けられますよう重ねてお願いいたします。
 くわしくは,下記リンク「内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策」ページをご覧ください。

リンク: https://corona.go.jp/

11日の再会を楽しみにしています!!

画像
(観音寺川の桜も校庭の桜もすっかり葉桜となりました)

 


 本来でしたら,本日7日(木)から学校再開でしたが,過日お知らせいたしましたとおり,「当面の間」臨時休業が継続することになりました。

【生徒の皆さんへ】
 みなさんと笑顔で再会できることを楽しみにしていましたが,それが叶わず残念です。
いわゆるゴールデンウィークも終わりましたが,規則正しい生活を送ることができたでしょうか。計画的な学習,適度な運動ができたでしょうか。
 みなさんは,いつでもどこでも「東中生」です。始業式でお話したとおり,みなさんには,つねに,ひいらぎの精神「剛毅・優雅・忍耐」を意識して生活してほしいと思います。
「剛毅・優雅・忍耐」を家庭生活の中でも,ぜひ具体化して実行してください。
 では,11日(月)に,笑顔でみなさんと再会できることを心待ちにしています。

【保護者の皆様へ】
 臨時休業に引き続き,大型連休中におかれましても,お子さまに対するご家庭でのご指導・ご支援,本当にありがとうございます。
 学習面はじめ,様々な不安があるかとは思いますが,教職員一同,お子さまの健全な成長に何が必要なのかを考えて,教育活動にあたってまいります。今後もご理解・ご協力をくださいますようお願いいたします。

脚下照顧(きゃっかしょうこ)

画像

 
 脚下照顧…「きゃっかしょうこ」と読みます。禅系の寺院でよく見かける言葉です。
「足下を見なさい」から転じて「履き物をそろえましょう」と標語的に使われています。
 しかし,真意はもっと深いところにあります。脚下とは自分の足下。自分の足下を顧(かえり)みるとは「我が身」や「我が心」を振り返れ,自分が今どのような立場にいるか,よく見極めて事に当たれと言うことです。

 永平寺の開祖(曹洞宗の開祖)である道元禅師は,日々の修行の中に「履物を揃える」という行為を組み込んでいました。履物を揃えることは「自分自身を見つめる」「自分の行いを振り返る」ということにつながると考えていたのでしょう。つまり…「履物がちらかっていると心が乱れている。揃っていれば心が落ち着いている」ということです。

 さて,上の写真は,3年生の下駄箱です。上履きが入れるべきところ(下駄箱の上段)にきちんと入っています。この状態は,おそらく臨時休業に入る前の4月21日(火)の下校時に整えられたものだと推測できます。
 「心が落ち着いている」3年生の行動に,誰もいない昇降口で,思わず『さすがは3年生!!』と声に出してしまいました。

 玄関(昇降口)を見れば,その家(学校)のレベルや生活態度がよく分かるといいます。玄関(昇降口)は家(学校)の顔です。これからもぜひ「脚下照顧」を心がけてください。

 最後に,長野県にある円福寺のご住職が記された「詩」を紹介して終わります。

   はきものをそろえると 心もそろう
   心がそろうと はきものがそろう
   ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
   だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
   そうすればきっと  世の中の人の心もそろうでしょう

危険予測を心がけよう

画像

 
 昨日(7日),東京都江戸川区の国道で,中学1年の男子生徒がワゴン車にはねられ,頭を強く打ち,間もなく死亡する,という痛ましい死亡ひき逃げ事件が起きました。
 臨時休業中の出来事ということで,東中のみなさんのことが心配になり,この記事を書いているところです。

 みなさんは,「危険予測」という言葉を知っていますか。
 これは,つねに「危険を予測しながら,歩いたり,自転車を運転したりすること」です。

□ 横断歩道の信号機は青だけど,車が突っ込んでくるかもしれない。
□ 自転車を運転中,細い道から小さな子供が飛び出してくるかもしれない。
□ 歩道を歩いているとき,対向してくる自転車がよろけて,こちらに倒れてくるかも
しれない。

 つまり,つねに「〇〇〇〇かもしれない」という危機意識をもって,生活・行動することです。

 さて,ここで,「危険予測」を学んだみなさんに問題です。
 上のイラストを「危険予測」を働かせて,よく見てください。危険な状態をいくつ言えますか。
 分かった人は,臨時休業明けに,校長先生にそっと教えてください。

 それでは,交通事故にくれぐれも気をつけ,「生命を大切に」生活してください。

率先垂範

画像

 
 校庭に1台のワゴン車が…。

 これは,昨日の夕方,保健体育科の古川博之先生が,町ワゴン車に巨大レーキ(地面をならす道具)を付け,長い時間をかけて校庭を整地している様子です。

 今朝,古川先生にお礼を申し上げますと,『そろそろ新芽(雑草)が出てきますから…。』とのこと。
 …なるほど,つねに校庭の状態に目を配り,みなさんがいつでも安心・安全に校庭を使えるようにしてくださっていることに,また,みなさんのために校庭を最高のコンディションにしてくださっていることに頭が下がりました。
 
 昨日の記事でも3年生の下駄箱を例に「そろえる」「ととのえる」ことをお願いしましたが,古川先生の行いは,まさに「率先垂範」です。

 本校の教育目標は,ひいらぎの精神(「剛毅」「優雅」「忍耐」)の前に,次の生徒像が記されています。
 「自ら考え,正しく判断できる健やかな生徒」の育成

 みなさんにもぜひ,「気付く⇒考える⇒判断する⇒行動する」という黄金のルーティンを家庭や学校で実践してほしいと思います。

20日ぶりの再会

画像

 
 今日11日(月)は,20日ぶりの登校日でした。天気予報が外れ,小雨降りしきる中の登校となりましたが,生徒は,元気なあいさつと明るい笑顔で登校できました。
 今日は,健康観察,これまでの家庭学習の取組状況の確認,追加課題の配付の3点に絞り,おおむね2時間以内の在校時間となりました。

 各学級での学級活動の後,2年生は,技術室で「ミニトマトの種まき」を行いました。生徒それぞれが,自分の鉢に新しい「命」を植え付けました(上写真)。

 また,明日から臨時休業が続きますが,ひいらぎの精神の一つ「忍耐」で,この困難な局面を乗り切ってほしいと思います。

 なお,文部科学省の臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)が更新されましたので,下記にリンクを貼っておきます。

マスク熱中症に注意!

画像

 
 ニュースで,「マスク熱中症」という言葉を目にしました。調べてみると,これから暑くなる季節,マスクによる思わぬ体温の上昇で,熱中症が引き起こされるようになる,ということです。

 「コロナ対策と同時期に熱中症対策を両方を一緒にやる必要があります。例えば休憩を増やすとか、水分補給をする、涼しい所でマスクを外して体を冷やす、そういったひと手間、ひと工夫を入れないとだめだろうと思います。」
(帝京大学医学部付属病院救命救急センター・三宅康史センター長)

 通常であれば,マスクを着用するのは,風邪やインフルエンザが流行する秋口から真冬にかけてですが,今年は新型コロナウイルス感染症の収束が見えないため,夏場もマスクを着用せざるを得ません。
今後,気温が高くなってきますので,こまめに水分補給する,適宜休憩をとる,空気のよいところ(換気がよくなされているところ)でマスクを外す,などの対応が必要となってきます。

 東中のみなさんは,「自ら考え,正しく判断できる」はずですので,マスク熱中症に打ち克ってくれるものと信じています。

新型コロナをガードPART1

画像

 
 新型コロナウイルス感染症の予防について「正しく理解」し,「実践できる」ように,今日から6回にわたって,「新型コロナウイルス感染症予防」特集をお送りします。

【新型コロナウイルス感染症の感染防止対策】
1 ウイルスは,自分自身で増えることはできませんが,粘膜などの細胞に付着して入り込んで増えていきます。
2 新型コロナウイルス感染症は,現時点(令和2年4月)では,飛沫感染または,接触感染によって感染するとされています。
3 感染症を予防するには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けることが有効です。
4 ウイルスから身を守るために,換気など周囲の環境を衛生的に保ち,正しい手洗いの方法を身に付けましょう。
5 ウイルスに感染していても症状が出ない場合があり,その人たちが,知らないうちに感染を拡めてしまうことがあります。
6 妊婦や高齢者,基礎疾患がある場合は,重症化するリスクが高いことが報告されていることから一層注意が必要です。
7 ウイルスから,自分自身を守るため,そして,大切な人を守るため,「不要不急の外出を避ける」「3密を避ける」等の感染症の予防策の徹底が必要です。
8 行動が制限されている中でも,家族や友人と,「3密」を避けて工夫した交流をすることで心身の健康を保つようにしましょう。
9 私たち一人一人が,感染症を予防するためにできることをしっかりやっていくことが大切であり, 自分の生活や体調を振り返り適切に行動することが感染拡大防止にもつながります。

 今日は,感染防止の「基本」を学びました。明日からは,具体的な予防方法について,学んでいきましょう。

(出典:「新型コロナウイルス感染症の予防~子供たちが正しく理解し,実践できることを目指して~) 文部科学省

家庭学習等に有用なホームページの紹介⑤

 福島県教育員会及び福島県教育センターでは,臨時休業中のみなさんの家庭学習の充実のために,ホームページに資料等を掲載しています。
ぜひ,活用してください。

【福島県教育委員会】
 ☆活用力育成シート

家庭学習等に有用なホームページの紹介⑥

 福島県教育員会及び福島県教育センターでは,臨時休業中のみなさんの家庭学習の充実のために,ホームページに資料等を掲載しています。
ぜひ,活用してください。

【福島県教育委員会】

☆定着確認シート

家庭学習等に有用なホームページの紹介⑦

 福島県教育員会及び福島県教育センターでは,臨時休業中のみなさんの家庭学習の充実のために,ホームページに資料等を掲載しています。
ぜひ,活用してください。

【福島県教育センター】

☆学習支援サイト

新型コロナをガードPART2

画像

 【新型コロナをガードPART2】
 今回のテーマは,「感染症の予防1(手洗い)」です。

1 手洗いは接触感染を予防するのに効果があります。
 (手にウイルスがついた状態で口や鼻を触ることで粘膜から感染するから)

2 手洗いは正しい方法で行わないと予防になりません。
(さっと洗っただけでは,爪の裏や手のしわ,指紋の間にいたウイルスが水分で浮き出て,手のひらにウイルスが広がってしまうから)

3 手のひらだけでなく,手の甲,指先,爪の間,指の間,親指の付け根,手首も洗うようにしましょう。
(爪の間,指の間や親指の付け根などには細菌が残りやすいから)

4 洗い終わったら,清潔なハンカチやタオル,ペーパータオルなどでよくふき取って乾かしましょう。また,ハンカチ等は共用してはいけません。

5 爪を短く切り,清潔にしておくことも必要です。
 
(出典:「新型コロナウイルス感染症の予防~子供たちが正しく理解し,実践できることを目指して~) 文部科学省

忍耐とは…?

画像

 
 80年前の今日,5月13日は,前回の東京オリンピック(1964年)の男子マラソンで,銅メダルを獲得した円谷幸吉選手の誕生日です。

 男子マラソン本番では,円谷選手だけが上位集団にとどまり,ゴールの国立競技場に2位で戻ってくるも,イギリスの選手に追い抜かれ,3位になりました。
 
 これについては,『男は後ろを振り向いてはいけない』との父親の教えを愚直なまでに守り通したがゆえ,トラック上での駆け引きができなかったことが一因として考えられています。
 …とはいえ、自己ベストの2時間16分22.8秒(結果的に生涯記録となる)で3位となり,銅メダルを獲得しました。これは東京五輪で日本が陸上競技において獲得した唯一のメダルとなりました。

 円谷選手の故郷・須賀川市にある「円谷幸吉メモリアルホール(須賀川アリーナ内)」には,円谷選手が実際に使用したシューズ,ユニフォーム,獲得したメダル・トロフィーなど,ゆかりの品々が大切に保管・展示されています。
 その中には,サインや書もあります。円谷選手が決まって書いた字は「忍耐」でした。

 この「忍耐」は,本校のひいらぎの精神の一つでもあります。
 ふと,3年生教室に貼ってある「3年生の目標~こんな自分になりたい」に目が留まりました。
☆「何事にも挑戦し,あきらめない精神をもつ」(Aさん)
☆「小さなことでへこたれず,自分のことを信じる」(Sさん)
 二人とも,ひいらぎの精神である「忍耐」を実現しようとしているのだ…と感動しました。
 東中の一人一人が,それぞれの立場で,「忍耐」を形にしてくれることを期待しています。

新型コロナをガードPART3

画像

 今回のテーマは,「正しい情報の収集」です。

1 公的機関などがホームページ等で提供する正確な情報を入手し冷静な行動をとること。⇒ 首相官邸,厚生労働省,文部科学省,国立感染症研究所など

2 SNS(Twitter,LINE等) で氾濫しているデマや誤った情報に惑わされないよう注意すること。

3 情報が多すぎると必要以上に不安や心配な気持ちを引き起こす恐れがあるので,新型コロナウイルス感染症に関する情報やニュースをずっと読み続けるのは避けたほうがよいこと。

4 心配なことがあったら,一人で抱え込まずに,周囲の人に相談すること。

 (出典:「新型コロナウイルス感染症の予防~子供たちが正しく理解し,実践できることを目指して~) 文部科学省

 東中のみなさんには,上記の注意点をもとに,情報リテラシーを身に付けてほしいと思います。情報リテラシーとは,「目的に応じて情報を活用する能力」のことです。
 
「リテラシー」とは,もともとは読み書きできる能力を指しますが,情報リテラシーは印刷された文字だけでなく,見聞やインターネットの情報といった,各種の情報源を適切に利用し,散在する情報の中から必要な情報を収集し,整理し,そして発信するための能力を指します。

『いただきます』と『ごちそうさま』

画像

 
 厨房前(多目的ホール)の食育掲示板に「給食ができるまで」という掲示物があります。
毎日の美味しくて栄養満点の給食は,実に13の工程を経て作られていることが分かります。

 臨時休業期間中,東中のみなさんは,昼食はどのようにして食べていたでしょうか。
お家の方に作ってもらった人,自分で作った人,スーパーやコンビニで買ってきた人,さまざまだと思います。

 給食にしても家での食事にしても,食べ物は,たくさんの人の手を経て,私たちの食卓にあがっているのです。
 パンを例にしてみましょう。
1 外国の小麦生産者 ⇒ 2 輸入船(で働く人) ⇒ 3 製粉工場(で働く人…小麦から小麦粉に) ⇒ 4 パン工場(で働く人…) ⇒ 5 学校(調理員さん)またはコンビニ,スーパー(従業員) 
※ それぞれの人をつなぐ人たちとして,「運送業者」の方もいらっしゃいます。

 日本にしかない食事のあいさつがあります。
 「いただきます」…作ってくださった方,食事に携わってくださった方への感謝,さまざまな命をいただく,という意味から。
 「ごちそうさまでした」…漢字で書くと「御馳走様」…馳走は,走り回るという意味です。いろいろと大変な思いをして食事を準備してくれた方への感謝,という意味から。

 日本人として,食事の前と後には,必ず「いただきます」と「ごちそうさまでした」を言いたいものです。

新型コロナをガードPART4

画像

 
 今回のテーマは,「新型コロナウイルス感染症に関連する差別や偏見」です。

1 感染者,濃厚接触者,医療従事者,社会機能の維持にあたる方等とその家族に対する誤解や偏見に基づく差別は許されないこと。

2 見えないウイルスへの不安から,特定の対象(※1)を嫌悪の対象としてしまうことで,差別や偏見が起こること。
※1 ・感染症が広がっている地域に住んでいる人 
    ・咳をしている人
   ・マスクをしていない人
    ・外国から来た人

3 差別や偏見のもととなる「不安」を解消するためにも,正しい情報(公的機関が提供する情報)を得ること,悪い情報ばかりに目を向けないこと,差別的な言動に同調しないことが大切であること。


 
(出典:「新型コロナウイルス感染症の予防~子供たちが正しく理解し,実践できることを目指して~) 文部科学省

新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業の終了及び学校教育活動の再開について

 保護者の皆様におかれましては,臨時休業中のお子様の学習や生活について,ご理解・ご協力をいただいておりますことに心より感謝申し上げます。
 さて,猪苗代町教育委員会より,学校教育活動再開について,正式に通知がありました。
 つきましては,下記のとおり,お知らせいたします。感染防止に努め,学校の教育活動を進めてまいりますので,保護者の皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。
        
                      記

1 学校再開日     令和2年5月25日(月)[通常どおり登校,給食再開]
           ※ ただし,5月21日(木),22日(金)は,学校再開準備のための
            登校日とします(午前中のみ登校,弁当不要)。

2 下校時刻      5月21日(木)  12:15(全学年)
              5月22日(金)  12:15(全学年)
              5月25日(月)~ 16:15(全学年)

3 持参物       家庭学習の課題,教科書,ノート,筆記用具等
            ※ 授業に必要な教科の教科書につきましては,メールにて配信
             します。

4 校内の感染防止対策
(1) 多くの生徒が触れる場所(ハイタッチ・サーフェス[=ドアノブ,手すり,
   スイッチ等])を消毒する。
(2) 校内においては,3密を回避する。換気は,気温に応じて常時行う。
(3) 教室では,机の間隔をできるだけ確保する。
(4) 手洗いを励行する。
(5) 授業においては,生徒が密接するペア学習やグループ学習の形態は
   とらない。
(6) 給食時は向かい合わず,前を向いて喫食する。

5 ご家庭へのお願い
(1) 登下校時はマスクを着用し,帰宅後のうがいや手洗いを徹底させてください。
(2) 登校前に検温を行い,体調が悪い場合には無理をして登校させないよう
   お願いいたします。
(3) 5月21日(木)より登校日となりますので,欠席の場合は,学校へ連絡
   をお願いします。

6 その他
(1) 放課後の活動(部活動等)は,当面の間,行いません。
(2) ご相談,問合せにつきましては,教頭までご連絡くださいますようお願い
   いたします。

 上記内容で,お伝えすべき内容は,すべて網羅されておりますが,下記に添付ファイルをお示ししました。必要に応じて,ダウンロードしてくださいますようお願いいたします。

絵本のすすめ

画像

 
 図書室には,たくさんの絵本があります。絵本は,中学生より年代の下の幼児・児童向けでは…と思われる方もいらっしゃると思いますが,大人が読んでも様々な効果があると言われています。

 一つ目は,癒やしによる安眠効果です。ある絵本コーディネーターによると,絵本は眺めているだけでも癒やしを与えてくれるのだそうです。イライラの解消や精神安定にも効果があり,自然とリラックスした状態にしてくれるので,睡眠の導入として最適とのことです。

 二つ目は,「学び」と「気づき」を得られることです。子ども向けにわかりやすい言葉でつづられている絵本だからこそ,大人が読むと新たな「学び」や「気づき」に出会えることがあります。人生の「教訓」のような言葉とも出会えることがあります。

 三つ目は,絵本のページをめくるという行為には,右脳の視覚的な記憶力を育てる働きがあると言われてます。脳を活性化させることで,日常の学習にも効果がありそうです。

 “STAY HOME”で,ストレスが溜まっている,ストレスが解消できない…というようなとき,絵本は,ストレス解消に有効かもしれません。
(写真の絵本は,おすすめの絵本です。図書室で見つけてください。)

東中クイズ!

画像

 
 みなさんがいない間の東中校舎内外では,いろいろな「変化」が生まれています。分かるでしょうか。

 まず,写真左上,がらんとした教室…。これは,どの教室でしょうか。
 次に,写真中上,「挑戦」「信頼」「百折不撓」…学級目標のようですね。何年生の学級目標でしょうか。
 写真右上,「学校は修行の場であるとともに 楽しい場所でもある まずは学校に来ること それが一番の基本」…これは,どの教室に貼ってあるものでしょうか。
 写真左下,「切磋琢磨」…これも学級目標のようですね。何年生のものでしょうか。
 写真中下,ずらりと並んだ鉢植え…夏にはあるものが収穫できるようです。何が収穫できるのでしょうか。
 最後に写真右下,色鮮やかな橙(だいだい)色のツツジです。このツツジは,どこにあるでしょう。

 ぜひ,明後日の登校日に,これらの「変化」の正体を確認してください。

初心にかえって…

画像

 
 明日は,みなさんと久々に再会できることを先生方一同,心待ちにしています。
 リスタート,リセット,リボーン…「初心」にかえって,学校生活を再スタートさせましょう。そのような意味を込めて,4月上旬にみなさんと撮った写真を添付しました。

 さて,明日の持ち物について連絡します。
 全学年,筆記用具,課題の他,以下の教科の準備をお願いします。

 ☆1年  英語,社会,美術,体育
 ☆2年  理科,数学,音楽,美術
 ☆3年  数学,家庭,社会,理科
 ☆ひいらぎ1年  学活,生単,美術,体育
 ☆ひいらぎ2年  学活,生単,音楽,美術
 ☆ひいらぎ3年  学活,家庭,社会,理科

 完全下校時間は,12時15分になります。昼食(弁当)は,不要です。
 22日(金)については,明日登校した際にお知らせいたします。
なお,体調がすぐれない場合は,無理させないでください。その際は,学校に連絡をお願いいたします。

久しぶりの再会!

画像

 
 前回の登校日から数えると,今日は,ほぼ10日ぶりの「再会」となりました。朝,昇降口を通る東中生の挨拶は,とても素晴らしく,学校の再開を待ちわびていた「心」がうかがえるものでした。欠席”ゼロ”も東中ならではのすばらしさです。

 奇しくも,今日5月21日は,猪苗代町が生んだ偉人・野口英世博士の命日です。
(1928[昭和3]年5月21日…黄熱病の研究中,現在のガーナ共和国で,自身も黄熱病に罹り,51歳の若さで亡くなりました。)
 野口博士は,1歳の時に囲炉裏に落ち,左手に大火傷を負ったものの,会津若松で開業していたアメリカ帰りの医師・渡部鼎の下で左手の手術を受けました。その結果,不自由ながらも左手の指が使えるようになりました。この手術の成功に感激したことがきっかけで医師を目指すことになったのです。

 今,まさに日本は,世界は,そして東中も新型コロナウイルス感染症の影響で不自由な,かつ困難な状況下にありますが,野口英世博士は,「忍耐」でこの難局を乗り越えるようメッセージを送ってくださっているような気がしてなりません。合掌。

教科書展示会のお知らせ

画像

 令和2年度の教科書展示会が下記のとおり開催されます。
 中学校につきましては,来年度から令和6年度まで使用する予定の教科書が展示されます。この機会にぜひご覧いただければ幸いです。

                  記

1 開催期間   令和2年6月12日(金)から6月25日(木)まで

2 会場・時間
 □ 会津若松教科書センター ⇒ 会津若松市歴史資料センター(まなべこ)
   9:00~16:30(休館日:月曜日)※土日は9:00~12:00
 □ 喜多方教科書センター ⇒ 喜多方市立第一小学校
   9:00~16:30(休館日:日曜日)※土日は9:00~12:00
 □ 会津坂下教科書センター ⇒ 会津坂下町立坂下南小学校
   9:00~16:30(休館日:日曜日)※土日は9:00~12:00

3 展示教科書の種類
 (1) 小学校用教科用図書(令和2年度~5年度使用)
 (2) 中学校用教科用図書(令和3年度~6年度使用)
 (3) 高等学校用教科用図書(令和3年度使用)

4 その他
  新型コロナウイルス感染症予防対策のため,マスク着用の御協力をお願いいたします。

学力向上へのヒント

画像

 2年生の廊下掲示板に貼りだされた「元偏差値35の東大生が教える『残念な勉強法』」~タイトルだけでも興味が高まります。
 
 この内容は,2学年だより「守破離」に掲載されているものですが,2学年担任の先生が全校生向けに廊下に貼りだしてくださいました。

 内容は,以下の3点にまとめられます。

1 「白紙に再現」できなければ,知らないのと同じ
 ⇒その日に暗記した項目,勉強した内容,それらを真っ白い紙に書き出すことができるか,毎日確認すること。
2 「ゴールを意識」しなければ,ほとんど徒労に終わる
 ⇒ただ暗記するのではなく,どんな問題にどう答えるのかを意識して覚えること。
3 「自分の頭で考えない」のは寝ているのと同じ
 ⇒表面的な暗記ではなく,「どうしてそうなるんだろう」と常に考えて取り組むこと。

 過去にこの方法を実践して,テスト成績(順位)がジャンプアップした生徒がたくさんいるそうです。試してみる価値ありですね。

 ちなみに,2学年の学級目標も決定しました。
「一致団結」…どんな困難でも協力して乗り越えよう!
 新型コロナウイルス感染症を抑え込めるぐらい,力強い目標です。

熱心に…黙々と…

画像

 1学年では,美術の授業で,かご制作を行っています。

 美術科担当の小林先生のアドバイスのもと,一人一人が熱心に,かつ黙々と制作活動に取り組んでいます。
 
 完成した作品は,近い将来,ご家庭に飾られることでしょう。
 世界にたったひとつのかご…生徒一人一人の「思い」がつまった唯一無二の作品。完成が待ち遠しいです!

おもいやり算

画像

 
 本日から,学校再開となりました。改めて,子どもたちが学校に来てくれたこと,学校にいてくれることに感謝しました。ありがとうございます。
 今週は,部活動なしで16:15完全下校になります。

 さて,今朝は,全校集会をもちました。校長講話では,以下のような話をしました。

 『心に残っているテレビコマーシャルがあります。そのコマーシャルは,今から9年前,あの東日本大震災の直後に流れていたものです。みなさんは,小学校に入る前だったので,記憶にはないと思います。
 (黒板に「+ - × ÷」と板書)

  「+」は,たすけあう
  「-」は,ひきうける
  「×」は,声をかける
  「÷」は,わけあう
 それは,人を笑顔にする算数,おもいやり算
 ほら,やさしいでしょ
 
というテレビコマーシャルでした。

 みなさんのまわりをよく見渡してください。困ったり,悩んだりしている友だちはいませんか。
困ったり,悩んだりしている友だちがいれば助け合い,だれかが一人で大変そうなときは,笑顔で引き受け,よく声をかけ合い,喜びも悲しみもわけ合う。

毎日,このおもいやり算を実践して,思いやりのあふれる,笑顔のあふれる東中にしていきましょう。』

 今週で,5月も終わりです。東中の生徒が少しでも「思いやり算」を意識して,生活してくれることを祈ります。

生徒会総会の成功に向けて!

画像

 
 本日の6校時に,今週末金曜日開催の生徒会総会の「議案書審議」を行いました。
 
 どの学年も生徒会要項にしっかりと目を通し,東中をよりよくするために,疑問に思ったことや意見・要望などを出し合っていました。

 その中でも東中をリードする3年生の議案書審議は,ひと味違う緊張感が漂っていました。
 最高学年であること,下学年をリードする立場であることが緊張感を生み出していたのだと感じます。
 
 学級委員さんが前に立ち,必ず質問や意見・要望を出させようとする姿勢,子どもたちのやりとりをじっと「待ち」の姿勢で見守っていた担任の先生。
 3年生の姿は,まさにひいらぎの精神の一つ「剛毅」そのものでした。
 
 金曜日の生徒会総会が充実した有意義なものになることを確信しました。

原産地に思いを馳(は)せる

画像

 
 昨日は,約1ヶ月ぶりの給食再開となりました。
 昨日の献立は,ごはん,牛乳,みそ汁,さばのカレー焼き,ごまおひたし,ふりかけ,オレンジでした。

 これら献立の原材料の生産地を見てみますと,実にワールドワイドです!
☆チルドさば ⇒ ノルウェー  ☆オレンジ ⇒ アメリカ  ☆生揚げ ⇒ 郡山
 ☆じゃがいも ⇒ 長崎  ☆玉ねぎ ⇒ 佐賀  ☆ニンジン ⇒ 徳島
 ☆牛乳 ⇒ 会津坂下  ☆ごはん(お米) ⇒ 会津坂下

 近くは会津坂下,郡山。遠くは長崎,アメリカ,ノルウェー。あらためて,実に多くの生産者さんや仲卸業者さん,それらを運んでくださる運送業者さん,そして心を込めて作ってくださる調理員さん…多くの方々の「手」と「足」と「心」によって,給食をいただけているのだと実感しました。

 「いただきます」
 「ごちそうさま」
 大切にしたいですね。

※ 写真は,日本で最初(明治22年)の給食といわれている,山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校のものです。

生徒会総会リハーサルに伴う該当生徒の下校時間変更について

 本校では,5月29日(金)に前期生徒会総会が行われます。
 今週は,部活動がなく,完全下校が16:15となっていますが,下記該当生徒は,生徒会総会の前日リハーサルのため,28日(木)の下校時間が30分程度遅くなります。ご理解・ご容赦のほど,何卒よろしくお願いいたします。

                      記

 生徒会役員7名,議長2名,専門委員会委員長6名,部活動部長4名,学級委員長(副委員長)3名,計22名
 ※下校時間は,おおよそ16:50~17:00ごろとなります。

密を避ける対策

画像

 
 校庭にラインマーカーで引かれた無数の直線,破線。保健体育科・古川先生の手によるものです。実は,このライン,「3密対策」になっているのです。具体的な使用方法は,イメージしてください。

 このラインは,保健体育において感染リスクが高いとされている「生徒が密集する運動」を避け,「生徒間の距離を2m以上確保すること」を目的としているものです。

 全都道府県で,緊急事態宣言は解除となりましたが,第2波,第3波にそなえて,今までどおりの「3密を避ける」「手洗い」「咳エチケット」「換気」「消毒」等に取り組んでまいります。

みたび“ととのえる”

画像

 
「ととのえる」ことに関しては,今まで「ぞうきんラック」「下駄箱」のようすについてホームページでお伝えしてきましたが,みたびお伝えします。

 とある学年の廊下に置かれた牛乳パック入れ。これは,給食後に使用済みの牛乳パックを水でゆすぎ,平面になるよう開いて,このケースに入れるというものです(リサイクル対応)。

 この学年の生徒は,全員が意識して,パックをととのえ,そろえているのかもしれません。または,乱れているパックを誰かがそっと,ととのえているのかもしれません。
 いずれにしても,ととのえることは,「心をととのえる」…つまり心を鍛えることにつながります。肉体同様,心だって鍛えることができるのです。鍛えているからこそ,牛乳パックがきれいにととのっているのです。

 学校で,家庭で,地域社会で「ととのえる」ことが広がれば,学校が,家庭が,地域社会が,日本が,世界が平和で穏やかになっていく気がしてなりません。

 Think Globally, Act Locally!!!

働くこととは…

画像

 
 昨日5校時目の2学年道徳では,“ディズニー そうじの神様が教えてくれたこと”を教材に,「働くことの意味と大切さ」について考えました。

 教科用図書はもちろんのことですが,担任の白川先生の自己開示の場面(ディズニーランドでのポップコーンにかかわるできごと)もあり,子どもたちは,働くことの意味と大切さについて,自分なりの「思い」や「考え」を見つめていました。

 授業中,子どもたちが真剣な眼差しで,うなづきながら先生の話を聴いていたり,自分の思いや考えを一生懸命表現したりしている姿を見て,心が洗われました。
 
 道徳は,心を磨くことのできる時間であることを再認識しました。

段取り八部 仕上げ二部

画像


 
 放課後,体育館をのぞくと,明日の生徒会総会に向けた最終リハーサルが行われていました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で,臨時休業を余儀なくされ,限られた時間の中での企画・準備・運営は,「大変」だったことと思います。
 しかしながら,「大変」とは,「大きく変われる」ときでもあります。

 「段取り八部 仕上げ二部」とはよく言ったものです。
 明日の生徒会総会本番に向けて,文字通り八部(80%)は相整いました。
 あとの二部(20%)は,明日…ひいらぎの精神を宿している東中のみなさんなら,全員で残りの二部(20%)を完璧に仕上げてくれることでしょう。
 
 明日,東中生徒会が「大きく変わること」を楽しみにしています!

再始動に向けて

画像

 
 いよいよ来週から,部活動が再開されます。子どもたちにとっては,待ち望んでの活動再開だと思います。
 今日の生徒会総会後には,各部ごとに来週からの活動再開に向けてのミーティングが行われました(卓球部は再開当日にミーティング)。
 
 臨時休業期間が長く,体力も相当低下していることが予想されます。学校では,活動前・活動後の健康観察をしっかり行うとともに,準備運動・アップの時間を確保し,ケガ等の防止に努めてまいります。

 ご家庭でも,栄養バランスのとれた食事,十分な睡眠等の確保にご協力くださいますようお願いいたします。

第1回奉仕作業

画像

 磐梯山の稜線がきれいに見える爽やかな青空のもと,早朝6:00より奉仕作業が行われました。コロナ禍の影響で今回は保護者のみの参加となりましたが,たくさんの方々にお集まりいただき,短時間でも効率的な作業にすることができました。どうもありがとうございました。
 さて,来週からは6月,いよいよ夏の入り口です。保護者の方々の愛情によって整えられた環境の中,初夏の青空に負けない爽やかさで教育活動に勤しむ生徒たちの姿が楽しみです。