磐梯山ジオパークの職員さんに来ていただき、翌日のフィールドワークに向けての事前学習を行いました。
「ジオパークとは何か」から授業が始まり、ジオパーク関連のクイズをしたり、10万分の1サイズの磐梯山模型を作ったりして楽しく学ぶことができました。
4~6年生によるクラブ活動が、本格的に始まりました。
どのクラブも、クラブ長さんを中心に楽しく活動できました。
写真は、スポーツクラブによるケイドロ(左)昔遊びクラブによる花いちもんめ(右)の様子です。
農作業が大好きな6年生。
本日は校長先生や教務の先生と一緒に、各学年の花壇に生えた雑草をきれいに取り除きました。
保健の学習で養護の先生に来ていただき、病気の予防について学びました。
生活行動や環境、抵抗力低下などの様々な原因が絡み合って、人間は病気になることが分かりました。
運動会前は、遊ぶ時間もなく超ハードスケジュールでがんばっていた6年生。
運動会が終わり、昼休みは校庭で元気よく遊んだり、教室でのんびり過ごすことができています。
今日は、数人でオセロをしながら楽しい時間を過ごしました。
家庭科の学習で、調理実習を行いました。
今回作ったのは、一食分の献立(ご飯・味噌汁・オムレツ・いろどり炒め)
どのグループも美味しく作ることができました。
運動会で使用したはちまきのアイロンがけと、翌日に控えた調理実習の準備を並行して行いました。
子どもたちが自分達で分担をし、それぞれの仕事をしっかりとやり遂げました。
先日子どもたちが作ったおもしろ筆で、墨絵を描きました。
それぞれの筆の特長を生かし、すてきな墨絵を描くことができました。
陸上部で取り入れている「アゲアゲタイム」について説明します。
文字通り、子どもたちが活動に向けてテンションをアゲアゲ↑↑にする時間です。
みんなが前向きな気持ちで活動に入ることで、一人一人のパフォーマンスの向上や、全体の雰囲気を明るくすることにつながります。
それぞれのリーダーのかけ声に合わせ、子どもたちは元気に声を出したり、その日の目標を発表したりします。
友達の発表に対しては絶対に否定をせず、みんなで「いいね!!」と明るくリアクションをしてあげることがルールです。
温かな雰囲気の中で一人一人が安心して自分の思いを表現し、目標をもって活動に取り組むことができています。
運動会の前日準備会が始まる直前の荷物置き場です。
見てください、このきれいに並べられた荷物を!!
陸上部の活動の中で伝えている整理整頓の大切さが、普段の生活にも生かされるようになってきました。
「日本一きれいに」という合言葉で、子どもたちは「こうした方がきれいだよ。」「こうするとスッキリするんじゃない?」と自主的に行動をすることができます。