5・6年生と先生方で、運動会に向けた準備会を行いました。
子どもたちは、各自割り当てられている仕事に一生懸命取り組んでいました。
明日は運動会本番。
無事に校庭で実施できることになりました。
競技も係の仕事も精一杯がんばる子どもたちの活躍を楽しみにしていてください。
運動会を明日に迎えた今日。
5・6年生から「もう1回だけ全校生で応援合戦の練習がしたいです!」との声が上がりました。
本番を迎えるにあたって、改善したいポイントがいくつかあったようです。
下級生にアドバイスをしながら、それぞれ一生懸命練習していました。
国語科では、「聞いて、考えを深めよう」の学習をしています。
テーマは「学校にはランドセルとリュックのどちらで来るか」として、互いに意見を伝え合いました。
友達の意見を聞いて疑問に思ったことを質問したり、経験に基づいた説得力のある意見を素直に認めたりしながら、自分の考えをより深めることができました。
次回のテーマは「学校での昼食は給食と弁当のどちらがよいか」で話し合いを行います。
毎日の練習の成果が出ており、みんなのレベルがグンと上がっています。
運動会まであと3日。
本番を楽しみにしていてください。
初の練習日となった陸上部。
今回は活動が始まるまでの流れや、一人一人に割り当てられた役割の確認をしました。
新たに取り入れた「アゲアゲタイム」では、一人一人が元気よくその日の目標を発表することができ、気持ちも前向きになりました。
最後の鬼ごっこでは、指導の先生方も混ざり、一緒に楽しく活動できました。
運動会本番に向け、5・6年生は係児童打ち合わせを行いました。
どの競技で自分は何をするのか、担当の先生と一緒に話し合いを進めました。
本日から陸上部の活動がスタート。
第1回目はミーティングを行い、新組織や活動のめあてなどを決めました。
昨年度の反省を生かし、今年度は新しい様々な取り組みをしていきます。
陸上という競技を通して、体力だけでなく、自主性や協調性といった人として大切な部分も成長できるように、みんなで協力してがんばります。
全校生が紅白それぞれのチームに分かれ、応援合戦の練習を行いました。
5・6年生がお手本となり、1~4年生はそれを見ながら一生懸命練習しています。
火災を想定した避難訓練を行いました。
消防署職員の方々にも来ていただき、避難の仕方についてお話しいただきました。
子どもたちで自主的に応援の練習を行っています。
完成度も上がっており、下級生にしっかりとお手本を見せることができそうです。