スキー授業の後は、毎回クロカン小屋に入ってしまった雪の掃き掃除をしています。担任からの指示がなくても、スキーを片付けた後は当たり前のようにすぐほうきを取り、きれいに掃いてくれています。積極的にこういった奉仕活動をする姿を見る度に、高学年としての成長を感じ嬉しくなります 。
社会科で、公害について学習しました。公害は自分達の身近にあるということ、過去に公害で病気になり苦しんだ人たちがたくさんいたこと、社会を担っていく自分達が環境に配慮した生活を送っていく必要があることなどを資料集やタブレットで学びました。
昼休みに北京オリンピック「フィギュアスケート男子シングル・FS」を教室でライブ観戦し、3連覇を目指す羽生結弦選手の滑りをみんなで見守りました。前人未踏の4回転半ジャンプに挑み、8位からの逆転優勝を目指して果敢に攻める姿を見て、子どもたちは世界で戦うアスリートの素晴らしさを感じ取ることができました。
本日の献立は、5年生のAさんが考えた献立「カラフルごはん」でした。元気の源「ご飯」、カルシウムたっぷり「牛乳」・体がぽかぽか「葱とわかめの味噌汁」・ふんわり仕上がり「卵焼き」・シャキシャキ食感「きんぴらごぼう」・嬉しいデザート「リンゴ」といった、彩り豊かで非常にバランスのよい献立を考えてくれました。全校生みんなで美味しく頂きました。Aさん、素敵な献立を考えてくれてありがとう。
臨時休業が明けて初のスキー授業は、5年生単独で行いました。今回はIPFPの先生にも来ていただき、ダブルポール時の体の使い方やコーナーリング時の目線の置き所について丁寧に教えていただきました。活動にはゲーム要素が組み込まれており、最後まで楽しく活動することができました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業が明け、初めてクラスの児童全員がそろいました。約3週間ぶりの全員集合で賑やかな雰囲気が戻り、みんなとても嬉しそうにしていました。給食も久しぶりの再開です。手袋をしての配膳、完全黙食、歯磨きは許可を取る、牛乳パックは水道で洗うなど制約は多くありますが、日常が少しずつ戻ってきたことに喜びを感じています。引き続き感染予防対策に細心の注意を払いながら、教育活動を進めていきます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業が明け、子どもたちの元気な姿が長瀬小学校に戻ってきました。教室は常時換気し、席は1m以上離して身体的な距離をきちんと確保しています。また、マスクの着用や手洗い・手指消毒も徹底することで、安心して学習できる環境づくりに努めています。今後も感染予防対策に細心の注意を払いながら、教育活動を進めていきます。
ICTサポートの先生に来ていただき、タブレットの使い方について教えていただきました。本日は、Googleスプレッドシートで数値を入力し、グラフを作成しました。分からないところは積極的に質問し、分かったことは友達に丁寧に教えてあげることができました。国語科や算数科など、様々な学習に活用できそうです。
スキー教室も後半です。グループ別レッスンもポールに入りました。さすが長瀬っ子!颯爽と目の前を滑っていきます。
今日の長瀬小学校スキー教室は、予定通りグループ別レッスンが行われています。みんな元気で、昼食のカレーもおいしくいただきました。