本文へ ナビゲーションメニューへ

長瀬小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

不審者対応の避難訓練を実施しました

画像

1月14日(金)に、不審者が校舎に侵入した場合の避難訓練を実施しました。不審者が凶器を持ち、休み時間直後の児童昇降口から侵入し、中央廊下でうろついているという想定で行いました。不審者役は長瀬駐在所のお巡りさんに行ってもらいました。職員が不審者を発見し、連絡を受けた職員が警察に通報、校内に暗号放送を流しました。駆け付けた職員がさす又などで不審者に対応し、児童と担任の先生は教室の鍵をかけ、すぐに避難できる態勢で静かに待機しました。訓練後の全体会は体育館で行い、長瀬駐在所と猪苗代警察署生活安全係の方から、不審者に声をかけられたときの対応「いかのおすし」について教えていただきました。代表児童2名が不審者に声をかけられた場面を実演しました。昨年11月には宮城県で刃物を持った男がこども園へ侵入する事件が起きています。今回の訓練を生かしてしっかり対応できればと思います 。

今年度2回目の漢字検定を行いました

画像

1月14日(金)放課後に第2回目の漢字検定を行いました。今回も受検者が多かったので2つの教室(5・6年教室)で行いました。今回受検したのは3年生2名、4年生5名、5年生9名、6年生7名、職員3名の26名でした。今回も5年生は9名全員の受検でした。職員も3名挑戦しました。みんな真剣に取り組み、今持っている自分の力を出し切ることができました。
今回の検定結果が分かるのは約1か月後です。受検者全員に検定結果通知と標準解答、合格者には合格証書と合格証明書が届きます。今から結果が楽しみですね。

あなたは、どう考える(5年生)

画像

国語科「あなたは、どう考える」では、身近な題材について自分の意見を文章で表現します。「コンビニは24時間営業である必要があるか」「学校に秋休みは必要か」など興味深い題材がいくつも浮かんできました。今後は、選んだ題材について自分なりの意見をもち、より説得力のある意見文に仕上げていきます。

十三日市へ行ってきました!(1・2年生)

画像

  毎年1月13日に猪苗代中央通り商店街にて開催されている初市「十三日市」へ行ってきました。1330年代から続く,伝統的な行事です。
 初市には,どのような物が売っているのか,どんなお店があるのかを見学しながら,実際にお買い物をして楽しみました。今年の運試しだ!とくじ引きに挑む子,最後の方で値引き交渉だ!と意気込む子。限られたお小遣いの中で,何を買うかを一生懸命に考えていました。1,2年生合同の班をつくり,班別行動をしました。2年生の班長さんを中心に,何度も話し合いをしながら買い物をする姿が見られました。欲しいものを買うことができたかな?

スキー授業(5・6年生)

画像

本日のスキー授業は、スポ少に所属している子どもたちが少人数グループの先生となり、友達に滑り方を教えてくれました。寒い雪の中で行われた授業でしたが、優しく教えてあげている姿に、心がほっこりと温まりました。

スキー授業スタート(5・6年生)

画像

今年度初のスキー授業です。朝から雪が降りしきる中、子どもたちは校庭に作られたコースを楽しく滑りました。授業は、スポ少に所属している子たちが中心となってリードしてくれました。2月3日の野口スキー大会、9日の校内スキー大会に向けて、これからも練習をがんばっていきます。

3学期スタート

画像

新年明けましておめでとうございます。2022年もどうぞよろしくお願いします。
本日から3学期がスタートしました。例年よりちょっとだけ長い冬休みを、それぞれ有意義に過ごせたようです。3学期は、スキー教室、野口スキー大会、校内クロカン大会といったスキー関係の他、学力テスト、鼓笛移杖式、6年生を送る会、卒業式など行事が盛り沢山です。一つ一つの行事に対し自分なりの目標をもって取り組んでいくことで、精神的に大きく成長できると思います。子どもたちの頑張りに期待したいですね。
本日の始業式は、6年生から引き継ぎ、5年生の児童が初のピアノ伴奏をしました。寒くて手がかじかんでいる中、立派に役目を果たしてくれました。式後は、会場の後片付けです。今まで6年生がやってくれていたことを、今日から5年生がやっていきます。来年度に向けて少しずつ仕事を覚えていきます。

2学期最後の給食は・・・(1年生)

画像

今日は、2学期最後の給食でした。デザートはケーキです。いちごとチョコレートから、どちらか好きな方を選びました。箱がかわいいデザインだったので、箱を持ち帰る子もいました。
 給食の後、給食室に「ごちそうさま」のあいさつをするときに「3学期もよろしくおねがいします!」 という元気な声が聞こえてきました。
 子どもたちも、成長に伴って食べられる量が増えてきました。3学期も、おいしい給食になるよう頑張っていきますので、来年もよろしくお願いします 。

お楽しみ会(5・6年生)

画像

6年生をゲストにお招きし、お楽しみ会を行いました。陣取りゲーム、ミッション鬼ごっこ、リレーといった、走って走って走りまくる会となりましたが、みんなで楽しく活動することができました。会の最後には、5年生から手作りのプレゼントを渡しました。喜ぶ6年生の姿に、自分達まで嬉しくなりました。一生懸命準備を進めてきたおかげで、大成功を収めることができたのだと思います。5・6年生の仲がさらに深まる素敵な会になりました。

生活習慣病の予防(6年生)

画像

6年生は,「生活習慣病の予防」について養護教諭と学びました。初めは,将来,自分たちが病気になるかもしれないとは想像がつかなかったようですが,生活習慣病になりやすい習慣を知るにつれ,今の自分たちの習慣も生活習慣病につながっていく可能性があることに気付きました。
 よりよい生活習慣にするには,「運動」「食事」「休養・すいみん」のどれか1つでも変えると,うまくサイクルが回っていきます。
 卒業までの4ヶ月間,自分手帳でチェックを行います。また,6年生については,冬休みの生活チェック(名称:すくすくカード)に授業で決めた目標を貼り,取り組みを継続しますので,ご家庭でも応援をよろしくお願いいたします。