本文へ ナビゲーションメニューへ

長瀬小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

私の名前(5年生)

画像

「私の名前」というテーマで版画の学習を行っています。自分の名前を平仮名やアルファベットで一筆書きし、絵や模様を加えて下絵を描きました。下絵が完成したら、いよいよ板を彫る作業です。彫刻刀で彫り進めている間、教室は水を打ったような静けさに。「5年生で一番集中したかも!」と言う子が出るくらい、みんな集中して作業に取り組んでいました。

感謝の思いを手紙に(5・6年生)

画像

書写の学習で、6年生に感謝の思いを込めた手紙を書きました。「拝啓」から始まり、「敬具」で終わる形式は一般的な手紙やビジネス文書の基本です。大人になっても使うことが多いこの形式を覚えることで、将来役立つきっかけになればと思います。

卒業まであと14日(6年生)

画像

卒業式まで残り13日となりました。今週もさまざまな学習に取り組んでいます。
アウレさんによるICTのご指導、体育科では「ゴール型ゲーム」でおもいっきり体を動かし(汗びっしょり)、図画工作科ではキャリア教育も合わせ、未来の自分を粘土で製作しています。一つ一つの学習をきらきらと目を輝かせながら取り組める6年生。すてきです!!

国語科「楽しかったよ、2年生」(2年生)

画像

 国語科では,2年生で楽しかったこと,心に残ったことを作文にする学習を行いました。文の組み立てを考え,200字詰め原稿用紙1枚を目安に書きました。それぞれの思い出の様子を詳しく,かぎかっこを使いながら作文にしました。この発表を授業参観で行う予定でした。22日(火)と24日(木)に,学級で発表会を行いました。
 楽しかった2年生も残すところ1ヶ月となりました。国語科はあと「スーホの白い馬」と「すてきなところをつたえよう」の2単元で終わります。算数科は繰り返し計算ドリルを使った復習を行います。3年生に向けて,2年生のまとめをしっかりと行っていきます。

リクエスト献立(1年)

画像

2月24日(木)は、1年生のリクエスト献立でした。
内容は、ごはん、牛乳、鶏肉の塩からあげ、わかめスープ、ごまあえ、ソフールいちご味でした。からあげは、どの学年でも不動の人気を誇るメニューです。ヨーグルトは、春を感じられるよう、いちご味を選びました。
 1年生は、配膳前から、わくわくしていました。リクエスト献立は、3月の6年生を残すのみとなりました。
来月の献立も楽しみですね。

想像力のスイッチを入れよう(5年生)

画像

国語科「想像力のスイッチを入れよう」の学習では、切り取られた情報の一部だけを全てだと思わずに、様々なケースを想像しながら考えることが大切だということを学んでいます。今回は一人一人が架空の報道記事をつくり、そこから想像できる様々なケースを考え交流しました。情報で溢れた社会を生きる子どもたちにとっては、とても大切な学習です。物事を一つの側面だけから見るのではなく、様々な視点から捉えられる大人になってほしいと思います。ニュースで知ったことについて、「本当かな?」「実は~では?」と家族で話し合ってみるといいですね 。

自己ベスト更新を目指して(4・5・6年生)

画像

上学年クロカン記録会が行われました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、校内で学年ごとの実施となりました。各学年とも練習の成果を発揮し、最後まで自己ベスト更新を目指して滑り抜きました。寒い中応援に来てくださり、誠にありがとうございました。

感謝を伝えたくて(5年生)

画像

6年生を送る会に向けて準備を進めています。運営するにあたって、子どもたちは1つのテーマを考えました。それは「6年生に 感謝の気持ちで ありがとう」です。大好きな6年生に「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えたい一心で準備を頑張っています。

頑張った学力テスト(5年生)

画像

学力テストが 行われ、2日間で国語・社会・算数・理科の4教科にチャレンジしました。制限時間が問題ごとに厳しく決められているため、速く・正確に解く必要がありました。1年間の学びの成果を出すために頭をフル回転させて頑張ったので、終わった直後は疲れ切った様子でした。結果は後日届きますの、しばらくお待ちください。

元気いっぱい あたたかくなれるごはん

画像

本日の献立は、5年生のRさんが考えた献立「元気いっぱい あたたかくなれるごはん」でした。元気の源「ご飯」・カルシウムたっぷり「牛乳」・豚肉と根菜の旨味がつまった「豚汁」・こってりジューシー「照り焼きチキン」・さっぱりヘルシー「グリーンサラダ」・お腹に優しい「ヨーグルト」といった、非常にバランスのよい献立を考えました。全校生みんなで美味しく頂き、名前の通り元気いっぱいになりました。Rさん、素敵な献立を考えてくれてありがとう 。