本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

学年末テスト1日目

画像

 1月22日(火),東北大会アルペン競技に出場するスキー部生徒が朝早く秋田県に出発したこの日, 3学年では今日と明日に学年末テストを実施しています。写真は初日の日程終了後,給食を美味しそうに頬張っている生徒の様子です。この後は下校になりますので,午後からの時間をテスト勉強にあてるなど有効活用してください。また,今日は私立高校の入学試験の日でもあります。そちらに向かっている生徒のみなさんも頑張ってください。

東北大会出発式

画像

 1月21日(火),東北大会に出場する特設スキー部(クロスカントリー競技)の生徒は,猪苗代中,吾妻中の生徒とともに町役場にて出発式に参加しました。目的地は秋田県田沢湖スポーツセンターです。教育長に向け意気込みを語るその言葉通り,大会ではベストを尽くせるよう応援しています。

一人暮らし世帯の方への葉書

画像

 各学年学級活動の時間に,地域に住む一人暮らしのお年寄りの方に宛てた寒中見舞いを書きました。登下校時のあたたかな挨拶や通学路の雪かきなど,毎日の安全・安心を支えてくださるおじいさん,おばあさんへ,感謝の思いをしたためました。

全校集会

画像

 1月20日(月),今日の全校集会では校長先生より「心の豊かさ」についての講話がありました。また,町スペリングコンテストの賞状伝達や県中体連スキー大会の表彰披露がありました。特設スキー部は明日,東北大会出場のため秋田県へ出発します。東北大会でも東中の名を知らしめてきてほしいと思います。

第一関門

画像

 1月17日(金),3年生の教室では空席が目立ちます。インフルエンザの流行? いえ,今週から私立高校の入学試験が始まったからです。いよいよ受験生にとって突破すべき第一関門がやってきましたね。

大会を終えて

画像

 大会終了後,3日間の厳しい戦いを終えた監督や選手たちで集合写真を撮りました。大会では環境や対戦相手,そして自分自身との戦いの中で,充実した思いをしたのではないでしょうか。ただ,その戦いも大会運営者,指導者・引率者,保護者の方々の支援があってこそです。周囲への感謝の思いを忘れずに,これからも競技に励んでください。
 さて,来週から東北,全国へと駒を進める選手のみなさん,大舞台でのさらなる活躍を願っています。また,今大会でシーズンを終えた選手のみなさんお疲れさまでした。

県中体連スキー大会3日目

画像

 1月15日(水),県中体連スキー大会3日目です。大会最終日はリレー競技となります。
結果は以下の通りでした。

○男子リレー 第3位
○男子総合  第3位  
○男女総合  第4位

県中体連スキー大会2日目

画像

 1月14日(火),県中体連スキー大会2日目。今日の種目はクロスカントリークラシカル競技とGスラローム競技です。クロスカントリークラシカル競技においては男女合わせ3名が全国大会へ,そして女子Gスラローム競技では1名の生徒が東北大会出場を決めました。
 下記は出場生徒の入賞順位です。

○男子クロスカントリー クラシカル 第2位(全国・東北) 第5位(全国・東北)
                        第12位 第19位
○女子クロスカントリー クラシカル 第4位(全国・東北) 第11位
○男子Gスラローム           第13位
○女子Gスラローム           第7位(東北)


県中体連スキー大会1日目

画像

 県中体連スキー大会が,13日(月)より桧枝岐村で始まりました。
 初日の種目はクロスカントリーフリー競技です。その種目において男女合わせ3名の生徒が全国大会の切符を手にしました。おめでとうございます。
 下記は出場生徒の入賞順位です。

○男子クロスカントリー フリー 第2位(全国・東北) 第3位(全国・東北) 第15位
                    第22位 
○女子クロスカントリー フリー 第4位(全国・東北) 第14位

団子さし

画像

 1月10日(金),昇降口にはひいらぎ学級生徒がつくった「団子さし」がありました。鯛や小判,招き猫などの飾りに添えられた解説には「団子さしは,小正月の1月14日頃に,ミズキの枝に団子や飾りせんべいをさして飾る行事です。雪深い会津では屋外に花が無いことから,赤い色したミズキの枝に団子を刺して花が咲いたようにし,豊作を祈願するといわれています。ひいらぎ学級でも,『無病息災』『笑門来福』そして『3年生全員の志望校合格』を祈願していち早く団子さしを行ないました。」と書かれていました。ひいらぎ学級では今年度,七夕飾りやスノードーム,クリスマスリースなど,多種多様な飾りつけを季節に合わせて行っています。そして一生懸命につくられたそれら創作物によって,校舎内はいつも優しい温かさに包まれています。