1月9日(木),ひいらぎ学級生徒は6校時目に校舎敷地内の掃き掃除を行なっていました。枯れ葉や風で運ばれてきたゴミなどが意外にも多く落ちています。寒い中でしたが,ありがとうございました。おかげでみんなが気持ちよい学校生活を送ることができます。
休み明けすぐですが,3年生は実力テスト,1,2年生は課題確認テストです。写真は英語のリスニングテスト中の3年生です。,受験を目前に控えた3年生は,いつも以上に気合を入れているようです。
式後,次週に桧枝岐村で行われる中体連スキー大会の壮行会が行われました。選手からは「東北,全国へとつながる戦いをしてきます。」と決意表明がありました。学校や合宿での練習の成果が実るよう,健闘を祈ります。
本日は3学期登校日の初日,1校時目に始業式が行われました。校長先生の式辞では,3年生には「進路の実現を図り,15歳の春を笑顔で迎えられるように」と,2年生には「0学期といわれる3学期では,最上級生になる準備をするように」と,1年生に対しては「昨年4月から始まった中学校生活での成長の実感と中堅学年になる準備」についてそれぞれお話がありました。そして最後の校歌斉唱では,新年に相応しい爽やかな歌声が校舎内に響きました。3学期のスタートです。
1月8日(水),始業式に先だって転入職員の紹介がありました。3学期より新しい用務員が勤務いたします。
受賞生徒は朝河貫一賞授賞式の帰り,受賞報告のため学校に立ち寄ってくれました。本人曰く「授賞式では少し緊張しました。」とのことです。冬休み最後の一日を華やかに締めくくることができてよかったですね。
1月7日(火),福島市とうほうみんなの文化センターで朝河貫一賞の授賞式が行われました。朝河貫一賞とは、郷土が生んだ国際的歴史学者である朝河貫一博士の名を冠し,「国際社会における在り方・生き方等についての論文」(「朝河貫一賞募集要項」より)を募集したものです。その賞において,人間一人ひとりの個性が尊重される世界の構築を訴えた本校生徒の論文(題名『Make together』)が,優秀賞をいただきました。抱えた表彰状を自信に変え,国際社会で活躍できる人材に育ってくれることを心より願っています。