7月12日(金)に,公益財団法人広島平和文化センター委嘱被爆体験伝承者の橘光生様をお招きして被爆体験伝承講話会を開きました。講師の方の静かな中にも力強さのある語りに生徒たちは,原爆投下のあった当時の人々の様子を思い浮かべているようでした。戦争の悲惨さについて理解するとともに,平和への希求をいっそう高める貴重な時間となりました。
7月11日(木),1年生は会津若松市で学習旅行を行ない,会津の歴史や文化について学びました。
午前中は,班別自主研修で「起き上がり小法師」や写真立てを作る体験活動を行ないました。午後からは, 県立博物館の見学でした。活動を通し,会津の歴史について深く学びました。
学習旅行では,班の協力の大切さ,時間の大切さに,あらためて気付くことが出来ました。学んだことをこれから生かしていければと思います。
※ 今回は国語の授業の一環で,1年生の女子生徒がHP記事の文章を書きました。
7月11日(木),職場体験学習2日目です。各事業所に分かれて活動している生徒たちですが,仕事にも少しずつ慣れてきた頃でしょうか。生徒たちは,お客さまとのコミュニケーションや,品出しなどの業務をこなすことで,働くことの大変さや喜びについて,きっと考えを深められたはずです。2日間の貴重な体験を,ぜひ,自分の将来を考える際に生かしてください。
なお,忙しい中受け入れてくださった事業所の皆さま,本当にありがとうございました。
1年生は,明日会津若松市で実施する学習旅行の最終確認をしています。旅行行程を見直したり,地図を広げ,体験活動場所の位置を確かめたり,班員で話し合いながら進めていました。明日が待ち遠しいですね。
2年生が勤労の尊さを学んでいる間,3年生は第1回実力テストを実施しました。写真はテスト終了後,自己採点を行っているところです。模範解答を凝視する彼の頭の中には,一体どんな思いが巡っているのでしょうか……。今回のテストを皮切りに来年2月まで月1のペースでテストは実施されます。受験生の皆さん,頑張ってください。
7月10日(水),2年生は今日から2日にかけて職場体験学習です。今年度は,町内を中心に6つの事業所に受け入れていただきました。写真は消防署での活動風景ですが,消防車について署員の方に説明をいただいているところです。普段,こんなに間近で見ることのできない消防車に,生徒は興味津々でした。
7月8日(月),学級活動の時間に夏休みの計画を立てました。部活動の予定を見ながら,学習時間を検討するなど,文武ともに充実した休みにしようと生徒たちは,頭を悩ませていました。1学期も残すところあと2週間です。
7月8日(月)の朝に生徒会役員は,民生児童委員の方と「社会を明るくする運動」を行ないました。「更生ペンギンのホゴちゃん」のキャラクターが描かれたクリアファイルを配付しながら,犯罪のない地域社会を築こうと呼びかけていました。
7月5日(金)本校の生徒昇降口には,七夕にあわせて全校生徒の願い事が飾られています。ひいらぎ学級の生徒がきれいな飾りつけをし,準備をしてくれました。「宇宙平和」と書いた生徒の願い事が叶い,すべての人たちが幸せに暮らせたらいいですね。