3年生は2学期実施の修学旅行に向けての調べ学習です。京都・大阪の観光名所やおすすめグルメをインターネットで検索すれば,心はすでに現地を旅していることでしょう。
2年生は職場体験学習の準備です。本日は,体験する事業所ごとに集まり,組織編成を行ないました。そしてその後は,調べた職業についてのまとめの作業です。
6月13日(木),各学年,5,6校時目は総合的学習の時間です。写真は1年生の様子で,7月に実施する会津若松市での学習旅行の行程表を作成しています。地図をみたり,バスの時刻表を調べたり,または,パンフレットやインターンネットを使って体験学習場所を検討したりと,メンバーと協力しながら活動を進めています。
6月11日(火)に全会津中体連大会津卓球競技が喜多方押木川体育館で行なわれました。団体戦や個人戦など,1日を通して厳しい戦いが繰り広げられましたが,男子ダブルスの2組が見事県大会出場を決めました。顧問の先生ご指導のもと,毎日練習をがんばってきた分,喜びも一入だったのではないでしょうか。次の大会までまだ1カ月以上あります。上位大会でも勝ち上がっていけるよう,残りの時間を有効に使ってもう伸び成長を果たしてください。
6月10日(月),期末テスト2週間前ということで学級活動の時間に範囲表が配られ,生徒たちはテスト計画を立てました。1年生にとっては初めての定期テストです。先生や先輩にテスト勉強の仕方を聞くなどして,計画的かつ,効率的に学習を進めて,目標点数が取れるよう頑張ってください。
6月7日(金),東京学芸大学から教育実習の先生がいらっしゃいました。担当の教科は美術で,本日と来週の金曜日の計2回,本校で実習を行います。稲垣先生は2年前に,猪苗代町と東京学芸大学との連携事業の一環で,緑小学校にて学校支援ボランティアをしていたそうです。その時にお世話になった生徒は,久しぶりの先生との再会をとても喜んでいました。
6月4日(火)に北会津中体連総合大会が各会場で開かれました。本校はバレーボール会場校となっており,猪苗代中,吾妻中,磐梯中,そして東中の4校で,全会津出場権2枠を懸けた熱い戦いを繰り広げました。卓球部以外は地区予選敗退となり,残念ながら全会津への挑戦は潰えましたが,一戦一瞬を懸命に戦っていた生徒の姿には,大会を通じての確かな成長がうかがえました。
さて,今大会を機に中学校生活の部活動に区切りをつけた3年生もいます。仲間とともに培った強い心を忘れず,新たな目標への切り替えを図ってほしいと思います。
2年生はキャリア教育の一環として7月に職場体験学習を行います。現在は,興味のある職種や体験希望先の職業について調べ学習を行っています。こうした学習を積み重ねていくことで,ぼんやりとした将来の輪郭線は,徐々にはっきりしてくるでしょう。