本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

給食だより 5月号


添付ファイル: SKM_308e19051718090.pdf

避難訓練

画像

 4月26日(金)に第1回避難訓練が行われました。この日はあいにくの天気だったため,校庭ではなく,体育館への避難となりました。それでも生徒たちは,避難経路を確認しながら移動したり,猪苗代消防署の方からの講話を真剣に聞き入ったりと,まじめな態度で訓練にあたりました。生徒たちにとっては,前日に行われた心肺蘇生法講習会を含め,自分や他者の命を守ることの大切さについて学んだ,貴重2日間となりました。

心肺蘇生法講習会

画像

 4月25日(木)に猪苗代消防署から3名の講師の方をお招きし,心肺蘇生法講習会を行いました。胸骨圧迫や人工呼吸,AEDの使い方について説明をいただいた後,生徒たちは実際に練習し,技能の習得に努めました。講師の方がお話ししていたように,誰もが傷病者の命の危機に直面する可能性があります。今回学んだことが,「もしも」のときに役立てられればと思います。

桜のおもてなしボランティア

画像

 4月22日(月)は先週の土曜日が授業参観だったため,学校は繰替え休業日です。この日に「桜のおもてなしボランティア」が行われ,参加した生徒たちはハーバリウム作製やたたき染めのお手伝いに取り組みました。ボランティア終了後の生徒からは,「お客さんにありがとうと言われて嬉しかったです。」などの感想があり,人の役に立てたことにやりがいを感じたようでした。今回の体験で感じたことを忘れず,これからも地域に住む人に貢献できる東中生であってほしいと思います。

授業参観

画像

 4月20日(土)に授業参観が行われました。家族に見守られた生徒たちは,張り切って授業に臨んでいました。また,参観後にはPTA総会や学年保護者会などが開かれ,子どもたちの教育活動がよりよいものになるようにと,丁寧な話し合いが行われました。本年度のPTA活動も本格的なスタートです。

仙台学習旅行

画像

 4月18日(木),爽やかに晴れた春空のもと,2年生は仙台市での学習旅行を行いました。午前中はNHK仙台放送局を見学し,報道に関わる仕事について理解を深めました。また,午後からは班別自主研修を行い,楽天生命パーク宮城や戦災復興記念館などで,見学や体験学習を行いました。研修では,事前に計画した行程通りにとはいかなかったみたいですが,困難を班で協力し解決できたことで,大きな達成感を得られたようです。今回の学習旅行での良かった点と課題点を振り返り,今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

学級役員任命式

画像

 4月15日(月)の全校集会では,学級役員の任命が行われました。リーダーとして級友を支え,より良い学級づくりに努めてほしいと思います。また,校長先生からの講話では蒔田晋時さんの「教室はまちがうところだ」の詩の紹介がありました。学校内で行われる活動のすべてが生徒の教育へとつながっており,躓きは貴重な学びへと変わります。生徒一人ひとりが,安心して手を挙げ意見を述べたり,間違えたりできる環境づくりに努め,個性の伸長を図ってまいります。

身体測定

画像

 4月12日(金)に身体測定を行いました。身長や体重,視力の成長と変化に一喜一憂する生徒の姿がありました。中学生は成長期です。朝ごはんや給食をたくさん食べ,体育や部活動で精いっぱい体を動かし,健康で逞しい体づくりに努めてほしいと思います。

ふくしま学力調査

画像

 4月11日(木)に「ふくしま学力調査」が行われました。個々の学力の伸長を明らかにし,それぞれにあった効果的な指導方法のもと,児童生徒ひとりひとりのよさを伸ばすことを目的としたテストです。今年度から始まった県の新たな取り組みに,生徒たちは真剣な態度で臨んでいます。

図書オリエンテーション

画像

 4月11日(木),1年生はお昼休みに,図書室の使い方について司書補の先生からご指導いただきました。室内の書架の配置や十進分類法,貸出カードの書き方について,2,3年生の図書委員にサポートしてもらいながらひとつひとつ学びました。猪苗代町には「猪苗代わくわくぶっく運動」といった読書を推奨する取り組みや,町主催のビブリオバトルなどがあります。ぜひ,表彰を受けるくらいのたくさんの本を読み,豊かな情操を育んでいってください。