写真は実行委員が作成した,ひいらぎ祭ポスターです。第60回記念開祭ということで,華やかな絵柄に仕上がっています。ひいらぎ祭まであと2日。生徒たちのボルテージも上がり始めています。
全校ダンスが終わった後は,第2回漢字検定です。生徒たちは,文化祭準備で忙しい中でも,余暇を見つけては漢字練習を行ってきました。努力の成果が,結果となって表れることを願っています。
校内合唱コンクールの全体発表が終わった後の6校時目,文化祭前最後の全体練習がありました。生徒会長の指示のもと,ダンスの精度と統一感を上げようと心をひとつにして練習に励みました。当日では,全校生徒の息のそろったダンスを期待します。
10月19日(金)の5校時目に,校内合唱コンクール中間発表会がありました。音楽科の先生から発表の仕方や審査基準について説明を受けた後,全校合唱で『歓喜の歌』を歌い,さらに,1年生,2年生,3年生の順で各学年の合唱を披露しました。どの学年も完成度の高い歌声でしたが,まだまだ伸びしろも感じられます。残り一週間,学級の心を一つにして練習に専念してほしいと思います。
2学期から本校に新しいALTの先生が赴任され、週に1回程度本校にいらっしゃっています。
本場の英語に触れ、交流しながら生徒たちも楽しそうに授業を受けています。確かな英語力を身に付けていってほしいです。これからの英語の授業が楽しみです。
10月17日(水)も放課後に実行委員は残ってひいらぎ祭の準備を行っています。写真は装飾係の活動です。ロール紙をつなぎ合わせて,巨大な用紙を作製したようですが……。さて,当日はどんな飾りつけがされるのか,非常に楽しみです。
放課後,学活終了後15分間は合唱練習の時間です。2年生は多目的ホールを使って,パート練習に励んでいました。「COSMOS」を伸びやかに歌い上げるその様子には,歌に対する真剣な姿勢が感じられます。本番までの残り時間はそう多くありませんが,練習を重ねて2年生にしか出せない歌声を極めてほしいと思います。
10月15日(月)から,ひいらぎ祭に向けた本格的な準備が始まりました。放課後の時間は,合唱練習,学年総合準備,そして実行委員会の活動時間と割り振られています。写真は実行委員長,前期生徒会長の進行による,実行委員会での話し合いの一コマです。自分たちが作ったオープニングセレモニーの台本を読んで思わず笑みがこぼれています。開祭まで2週間です!