3月6日(水)のライオンズクラブの例会において、本校の「猪苗代湖の水草除去作業」が環境保全功労賞として表彰されました。
昨年度は1学生が、今年度は全校生で、猪苗代ライオンズクラブのご協力とご指導を頂き、猪苗代湖の水質改善を目的に水草除去作業を行いました。
今回の表彰を受けて、生徒会長の野本君は「今後も継続的にボランティア活動や奉仕活動に取り組みたい」と抱負を述べていました。
来年度の新入生並びに保護者の方が来校し、在校生の授業を見学しました。中学校での授業に、知っている先輩たちの様子を興味津々で見学していました。また、1・2年生による校歌も披露されました。
1月15日(火)~17日(木)金山町で開催された県中学校スキー大会で、本校は男子総合優勝、さらに男女総合優勝の快挙を果たすことができました。男子総合優勝は2年連続、男女総合は10年ぶり2度目となります。これもずっと支え続けてくれている水上コーチ、熱いサポートをして下さる保護者のみなさん、そして地域のたくさんの方々の支援があってのことです。改めて深く感謝申し上げます。成績の詳細は学校だより(1月号その2)をご覧下さい。
なお、選手は25日から秋田県鹿角市で開催される東北大会に、さらに2月2日から富山県で開催される全国大会に出場しますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
第32回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会において2名の生徒が入賞し、本日、法務局の方々が来校し2名の生徒が表彰されました。また、学校賞も受賞しました。
2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。多種ある薬物の特徴や危険性を教えて頂き、薬物についての見識を深めました。
本日、福島県教育委員会委託「英語指導力向上事業」の研究成果として公開授業を行いました。雪の多くなった猪苗代町に県内各地より、小学校から高校の先生方約60名が集まりました。
授業ではICTを活用した授業を行いました。また、授業後には大学の先生方よりCAN-DOリストの活用などについて指導助言を頂き、お集まりの先生方の疑問点などを解消して頂きました。
本日、総務部主催の教養講座が開催されました。講師に、音楽療法士の近藤美智子先生をお招きし、「音楽の果たす心のやすらぎ~心と心のコミュニケーション~」という演題で講演していただきました。
講演では、近藤先生が体験した震災の話から、音楽を使った心の癒し、あるいは生徒に楽器を渡しての体験など非常に充実した体験となりました。
10月28日(日)に「ひいらぎ祭」が行われました。開会セレモニー、H-1グランプリ、合唱コンクール、閉会セレモニー、そして最後はサプライズで花火まであがり、記憶に残る文化祭になりました。
H-1グランプリでは、各学年が畑で育てた作物(さつまいも、じゃがいも、ネギ、大根、そば、とうもろこし等)を使って、各学年でメニューや店舗の装飾、衣装などを考え、それを食べて頂き、どの学年が一番良かったかを決めるものです。たくさんの方にご来場頂き、大いに盛り上がりました。今年の第1位は1年生でした。
10月18日(木)本校で北会津中教研英語部会の二次研究会が行われました。会津若松市、磐梯町、猪苗代町の各中学校から34名の先生方がおいでになり、多目的ホールで1年2組の授業を参観されました。多くの先生方の前で緊張しながらも、いつも通りメリハリのある授業を見ていただくことができました。
10月10日(水)猪苗代ライオンズクラブのみなさんにご協力いただき、猪苗代湖の天神浜に打ち上げられた水草の除去作業を全校生で行いました。
昨年度は1年生だけの取り組みでしたが、生徒総会で「猪苗代湖の自然を守るために、全校生徒で実施したい」という意見が出され、移動手段や時間の確保など課題もありましたが、ライオンズクラブのみなさんの指導を受けながら、今回みんなで取り組むことができました。