本文へ ナビゲーションメニューへ

長瀬小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

和みいなの見学に行ってきました!(2年生)

画像

 9月22日(水)の生活科では,公共施設見学の学習として,猪苗代町図書歴史情報館「和みいな」の見学に行ってまいりました。普段から図書館の利用をしているお子さんもいましたが,係の方から施設内の説明をしていただいたり,猪苗代町の歴史のお話をしていただいたりと,新たな発見ができました。さらに,蔵書の数や,施設の大きさ,年間の利用人数など,質問しないと分からないことを聞くことができ,町の施設についての理解が深まりました。本は8冊まで借りることができました。たくさんの本に触れることができ,子どもたちは目をきらきらと輝かせていました。大満足の見学となりました。

秋の全国交通安全運動、ありがとうございます。

画像

今年も秋の全国交通安全運動の時期になりました。子どもたちの登校時間に合わせ、朝早くから、地域の方が、優しいまなざしで安全を見守ってくださっています。地域の方から、「子どもたちのあいさつがとても元気ですね」とお誉めの言葉をいただきました。班長さんも思いやりの気持ちを持ちながら、上手に下級生を引き連れて歩いており、感心しました。

長瀬地区の美化活動!(6年生)

画像

 9月22日(水)の5校時は、長瀬地区の美化活動に行ってきました。川桁地区と水沢地区・明戸地区の大きく2班に分かれてゴミ拾いをしました。これは、国語科「私たちにできること」で子どもたちが提案した活動です。総合的な学習の時間「磐梯山ジオパーク」でも猪苗代の自然を守るために何ができるか考えているところなので、2つの教科を合わせて学習してきました。同じく「緑の少年団」の自然を守る活動にも当てはまります。今まで学習した学びから生まれた子どもたちの思いを、活動に移すことができて、達成感に溢れた表情をしていました。長瀬地区のゴミ・・・。残念ながらとても多かったです。川桁地区はたばこの吸い殻が一番多く、その他にも傘、瓶など…。水沢地区・明戸地区方面は、バラエティに富んでいました。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。この後、子どもたちがどうしていきたいのか、新たな学びが生まれるのか、振り返りをしながら見守っていきたいと思います。

食料自給率調べ(5年生)

画像

 社会科で日本の食料生産の学習をしています。タブレットを活用し、思いついた食品の食料自給率を調べまし た。食品によっては、90%以上輸入に頼っているものもありました。初めて知ることばかりで、とても楽しく 学習できました。