5年生が理科の実験をしていました。
「物がとけると重さはどうなるのか」の実験をしていました。
どきどきわくわくの理科!待ちに待った理科の時間を楽しんでいました。
さあ、結果はどうだったのでしょうか。
国語科でやなせたかしさんの生き方について考えています。さらに、並行読書でいろいろな人の伝記を読み、さまざまな人の考え方や生き方を知り、自分の生き方について考える学習を進めているところです。
朝、音楽室に行くと、3年生にユーレイズミーアップのメロディを教えていました。優しく、そして丁寧に。
朝の会では、図書委員のみなさんが、冬休み前の貸し出しのお知らせをしていました。
休み時間は、保健委員のお子さんが水道前にある牛乳パックを、責任を持って回収していました。
自分から動く。責任を持って仕事をする。それが当たり前にできるようになってきた5年生。高学年としての姿が立派です。
図画工作科で、材料と光の組み合わせからイメージを膨らませ、すてきなライトを作る学習をしました。この日は、理科室を暗くして、鑑賞会。11台のすてきなライトの完成です。ご自宅でも光を灯して楽しんでください。
図画工作科の学習で、テープカッターを作っています。
みんな思い思いの絵を描き、ニスを塗ってつやを出しています。
2~3度重ねて塗ることで、つやが増していく様子が楽しいようです。
ニスを乾かしている間は、ドリル学習に進んで取り組みました。
3月23日の卒業式に向けて、話し合いを行いました。
たくさんの先生方が見に来てくださった中で行われた話し合いでしたが、子どもたちは緊張せずに取り組むことができました。
家族や先生、友達に「感謝」を伝えたい。
そのような思いを大切に、これからも話し合いを続けていきます。
素晴らしい卒業式を自分達で作り上げようと、やる気満々です!