本文へ ナビゲーションメニューへ

長瀬小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

お別れ会①

画像

本日が学生ボランティアの先生方の最終来校日でした。
約2週間、3名の先生方には子どもたちの学習支援や休み時間の遊び相手など、様々な場面でたいへんお世話になりました。
感謝の思いを伝えるべく、代表委員会を中心に全校生でお別れ会を開きました。
会の途中で、寂しさのあまり泣き出してしまう子が出るほど、3名の先生方が大好きな子どもたち。
縦割り班でつくった色紙をプレゼントして喜んでもらいました。

学習発表会に向けて②

画像

今日の話し合いでは、前回子どもたちがワークシートに書き出した内容を集約したものを提示し、発表の大まかな内容を決めました。
その中で話題になったのは、どんな歌を歌うかということ。
発表のメインテーマである「高学年」に合う曲は何か、みんなで意見を出し合いました。
時間内では決められなかったため、曲については次回に持ち越しとなりましたが、それだけ真剣な話し合いが行われています。
話し合いは給食の時間にも行われていました。

地層のでき方

画像

理科の学習では、水の流れの働きで地層がどのようにできるのか学んでいます。
今日は理科の先生が、簡易装置でどのように地層ができるのか実験してくださいました。
出来上がった地層の様子がはっきり分かるのは明日。
次の理科が楽しみです。

感謝の思いを色紙に

画像

10月から縦割り清掃班が新しくなりました。
今日はその顔合わせを行いました。
また、今週で学生ボランティアの先生方とお別れということで、感謝の思いを込めた色紙づくりをしました。
ここで活躍したのが5・6年生です。
低・中学年の友達にメッセージの書き方のアドバイスをしてくれました。

算数の学習を頑張っています。(1年生)

画像

 今週から、1年生の算数科では「どちらがおおい」の学習を行っています。最初の授業では、大きさの違う2つのペットボトルに入る、水の量を比べました。重さをはかってみたり、「よーいドン」で水を流してどっちが先になくなるかを観察したり、色々な方法を試しました。最後には、片方のペットボトルの水をもう片方に移し替えて、あまるか、あふれるか、で量の違いを確かめられることがわかりました。
 みんなでアイディアを出し合い、協力しながら考える姿がとてもすばらしかったです。

5・6年生フィールドワーク④

画像

今年は雨が少なかったらしく、いつもと違った銅沼の姿を見ることができました。

5・6年生フィールドワーク③

画像

晴天に恵まれ、裏磐梯スキー場を登り切った所の景色は最高でした。

5・6年生フィールドワーク②

画像

見祢の大石は、予想以上の大きさでした。
石の大きさは、長さ9.39m、幅6.06m、高さ3.03mという予想以上の大きさ。
そんな大きな石が5km以上流れてきたというのだから驚きです。

5・6年生フィールドワーク①

画像

ジオパーク学習でフィールドワークに行ってきました。
1888年の磐梯山噴火によってできた「銅沼」や、噴火によって引き起こされた火山泥流により流された「見祢の大石」を見学してきました。

上手な買い物の仕方を模擬体験!

画像

家庭科の授業で、上手な買い物の仕方について学びました。
予算1,500円で、お弁当に入れてきたい物を選ぶ模擬体験を行いました。
町内のチラシを使い、値段や量、産地などを比べながら商品を選んでいくことで、お得に買い物ができることに気づくことができました。
お買い物を工夫することの大切さについて学ぶことができたので、これからの生活に生かして欲しいと思います。