本文へ ナビゲーションメニューへ

長瀬小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

教育実習の先生、頑張っています。

画像

教育実習の先生が、国語科、算数科の教材を研究し、5年生の授業をしています。この写真は国語科「漢字の広場」の授業です。4年生で習った漢字を使い、図書館の司書になったつもりで図書館を紹介する学習です。漢字クイズから始まり、グループ学習、発表、と楽しい45分間でした。「ああ、楽しかった♪」子どもたちも授業が終わった後、話していました。先生は、毎日、子どもたちや教材と真剣に向き合っています。

猛特訓

画像

合奏・ダンスクラブの子どもたちは、課題曲「Dynamite」の猛特訓中です。学年の垣根を越えて、みんなで頑張っています。

炒める調理

画像

家庭科の学習で、炒める調理を行いました。課題は、全員共通メニューのオムレツと、各グループで考案したメニューの2品です。この日のために、自宅で自主練をしたり、動画で作り方を勉強したりしたという子もたくさんおり、やる気満々な様子でした。新型コロナウイルス感染症対策のため、自分の食事は自分一人で作ることになりましたが、調理計画をもとに楽しくに調理することができました。特にオムレツの調理は、誰が一番上手に作れるかという料理バトル形式となり、真剣に調理に取り組む姿が見られました。

一生使う歯を大切に!歯科健康教室を行いました

画像

 歯科衛生士の方に来校いただき、歯科健康教室を全学年で行いました。
 1・2年生・・・甘い物やジュースの話で、子どもたちは「好き」「わたしも!」と盛り上がっていました。好きなときに好きなだけ食べるとむし歯の原因になるので、決められたときに、決められただけ食べる食習慣も大切 です。子どもたちだけでは完全にみがくことが難しいので、仕上げ磨きはじめ、食習慣についても保護者の方の手助けが必要です。一生使う歯を守るため、寝る前の数分。仕上げ磨きをお願いします。
 3・4年生・・・歯の生え替わりが激しく、最もむし歯になりやすい時期です。「生え替わったところは磨きづらいよね」「確かに、奥歯は歯ブラシが入りにくいね」など、自分の生活を振り返りながら考えていました。
 5・6年生・・・今まで、歯のことをしっかり勉強してきましたが、歯ぐきのことを初めて学習しました。歯肉炎はむし歯と違い、歯ぐきの病気です。歯みがきの時に鏡を見ながら磨く方法と鏡を見ずに磨く方法をを比べる実習では、歯と歯ぐきが見えるように鏡を動かす工夫がみられました。実生活でも生かしてほしいと思いました。

スポ少体力作りスタート

画像

長瀬スポーツ少年団の体力作りが始まりました。本日は雨天のため、体育館での活動でした。団長さんの指導の下、各種目のレベルアップにつなげていきますので、積極的に参加していただければと思います。

夢の一歩へ!!

画像

 5月20日(金)は大切な仲間の門出を祝い、心を込めて送り出す記念すべき日でした。幼稚園からずっと一緒に過ごしてきた仲間。それぞれが素晴らしい時を過ごしてきたことが分かりました。全員の心がきらきらと輝いていました。仲間を思う気持ちに感動した5月20日。5年生の年表にまた、新たな歴史が刻まれました。前を向いてまた頑張っていきましょう!!6年生のみなさんも、サポートをありがとうございました。

そして、長瀬小を旅立ち、夢への一歩を踏み出したMさん!!
長瀬小の誇りです!! がんばれ!!

点画のつながりに気をつけて

画像

書写の学習で「きずな」を書きました。この「きずな」という文字ですが、ただでさえ難しいひらがなであることに加え、点画のつながりを意識しなければならないということで、初めは大苦戦。しかし、つながりを意識するところは「細く終わって細く始める」というアドバイスで、コツをつかめたようです。

1・2・3年生 遠足②

画像

1~3年生の遠足では、猪苗代湖の遊覧船「白鳥丸」に乗りました。爽やかな初夏の風がとても心地よかったです。子どもたちはみんな元気に、船から見える景色を楽しんでいました。湖南方面の遠くの景色まで見ることができました。

1・2・3年生 遠足

画像

今日は、1~3年生の遠足です。最初は、磐梯高原南ヶ丘牧場に行きました。動物とふれあいながら、楽しい時間を過ごしました。天気も良く涼しく遠足には最高の日です。

おいしいゆで方って・・・?

画像

5月18日(水)は、5年生の初の調理実習でした!!ゆで方の研究です。ゆでるものは、小松菜、ジャガイモ、卵です。水から入れる?お湯からゆでる? 2分・・・? 2分30秒? 3分?  それとも・・・? 子どもたちはさまざまなゆで時間で試していました。 「あれ?半熟だったはずなのに・・・何がいけなかったのかな。」「ちょっとゆですぎたかな?」「水につけすぎたかな?」「沸騰するまで時間がかかるな・・・。時間配分どうしよう。」いろいろ振り返りがでました。31日は、この調理実習の経験を生かし、オリジナルサラダを作ります♪手指の消毒、洗浄、黙食などしっかりと守り、誰1人けがをすることなく、安全に調理することができました。片付けも感心しました。水滴ひとつ落とさず、1人1人ができることを見つけ、さっと動いていました。