今年度の運動会のスローガンは、スローガン会議により「走りきれ 全力で ラストスパート 長瀨っ子!」に決まりました。5・6年生みんなで、会場掲示用のスローガンにそれぞれの思いを込めて色を塗りました。
運動会に向けてスローガンを決める会議を代表委員会で行いました。全校生からスローガンに使いたいキーワードを募集し、人気だったキーワードを使っていくつかの案を考え、最終的には多数決で決定しました。
今年の運動会のスローガンは『走りきれ 全力で ラストスパート 長瀨っ子!』です。最後まであきらめず、全力で競技に取り組む姿を楽しみにしていてください。
観音寺川の桜並木が見頃を迎え、たくさんの観光客が桜まつりを楽しんでいる今、長瀬小学校の桜も満開にとなっています。今日は晴天にも恵まれ、子どもたちの笑顔が一層輝いて見えます。
理科「物の燃え方と空気」の学習では、集気瓶の中でろうそくを燃やし続けるにはどうすればよいか考えました。担当の先生の話をよく聞き、安全に実験することができました。
縦割り班清掃が始まりました。昨年から変わったことが多く、1年生の面倒も見ながら進めなければならないため、戸惑いながらの活動となりました。しかし、限られた時間の中で効率よく清掃を進めるにはどうすべきか、一生懸命考えていたそうです。これから徐々にスムーズに清掃できるようになっていくことでしょう。班長さんたちの頑張りに期待します。
国語科「帰り道」の学習では、登場する2人の人物像について考えました。教材文から人物像が読み取れる文を探し、友だちと共有しました。
先日、家庭科室の探検をした子どもたち。今日はガスコンロの使い方を学び、1人1人テストをしました。ガスの元栓を開ける→つまみを回す→強火→中火→弱火→消火→ガスの元栓を閉めるという流れです。
ご自宅がIHで、初めて触るお子さんもいました。IHもガスコンロも便利な道具ですが、思わぬ事故につながることがあるので、「点火前と点火後の点検」や「火の危険性」についても指導しました。来週の家庭科で、自分たちでお湯を沸かし、緑茶をいれる学習をします。
20日(水)は新入生を迎える会がありました。この日の朝、子どもたちに話したことは、
「今日の迎える会は、1年生を温かく迎え入れるだけではありません。5年生のミッションは〈6年生の動きを見て、次年度の自分たちのあるべき姿を考える〉ことです。今年の6年生の姿は、次年度の自分たちの姿です。」
5年生は、迎える会の間、じっくりと6年生の動きを見つめていました。会終了後、率先して6年生の手伝いをしていました。こうやって少しずつ高学年としての自覚が育っていきます。
算数科「直方体や立方体のかさの表しかたを考えよう」で、決まった長さの直方体と立方体のどちらのかさが大きいか調べる方法をみんなで考えました。この日は1辺が1cmの小さなブロックを直方体と立方体に組み立て、その数の多さで比べました。
「一番上の屋根を見ると3×4だから…12で…それが5つ分あるから・・・」
習ったことを生かしながら、公式を導き出すキーワードがたくさん出てきました。(公式はその言葉を生かして次の時間)この日は、直方体や立方体のかさを「体積」ということ、「㎤」と書くことを学びました。