外国語科の学習の最終日でした。
3年間お世話になったALTの先生に、ありがとうの気持ちを伝えました。
ダンスの発表、国語科 谷川俊太郎さんの「生きる」を英文にした詩の朗読、
お礼の言葉、プレゼント贈呈などをしました。
最後に日直の子が、昨日の自主学習で考えてきたお礼の言葉を英語で伝えました。
ALTの先生のおかげで、耳が育ち、綴りと音が結びつき、自信をもって英語を話すことができるようになりました。
今日は、理科の学習の最終日でした。
理科を教えてくださった教務の先生に、お礼の言葉を述べました。
そして、色紙とコースターをプレゼントしました。
教務の先生のわくわく授業のおかげで、理科が大好きな12名に育ちました。
給食前にすてきなプレゼント!!
校庭を見たら・・・・
5年生から校庭の雪にメッセージが・・・
「ありがとう 6年生」
なんと!寒い中、雪を踏み固め、着色してくれたのです!!
まだまだ雪が解けきらない寒い長瀬ですが、心はぽっかぽかになった6年生でした!!
3月16日は、6年生の卒業を祝うリクエスト献立でした。
メニューは、ごはん、牛乳、にらたまみそ汁、鶏のからあげ、キャベツの塩昆布和え、高級アイスでした。
午前中から、子どもたちは給食のことで頭がいっぱい。
キャベツの塩昆布和えは、お家でリクエストするほど好きな子が何人もおり、今日はキャベツの塩昆布和えの争奪戦になったそうです。
給食では貴重な高級アイスも付けました。ミルクの味が濃厚で美味しかったですね。
外国語科「Who is your hero?」の学習で、友達の紹介をしました。友達の得意なことや性格などをスムーズに言うことができました。次の時間は、自分にとってのヒーローを紹介します。アスリートやタレントさんなど、子どもたちの中では既に決まっているようです。誰を紹介してくれるのか楽しみです。
図画工作科「未来のわたし」の学習の様子です。今日は、自分の未来の姿が完成しました!!
どんな未来の姿なのか分かりますか?
中学校での姿、趣味に没頭する姿、夢を叶えて生き生きと働いている姿など、それぞれです。
腰を低くして小さな子の話を聞いている姿などもあります。何の職業か分かりますか?
それぞれの作品から、明るい未来の姿や、一生懸命さ、優しさなどがあふれています。
12名の夢が叶いますように!!
放課後に、卒業式の会場準備をしました。6年生への感謝の気持ちを込めて、全員で一生懸命準備に取り組みました。写真は、最後に先生方から労いの言葉をいただいている場面です。たくさんの先生方にほめていただき、満足した気持ちで下校できました。準備は完全には終わらなかったので、時間を見つけて進めていきます。
卒業式練習に初めて5年生が加わりました。練習を通して、いくつかの課題が出ました。6年生の晴れの日を素晴らしいものにするため、一つ一つ課題をクリアしていきたいと思います。
3月8日(火)の書写の学習では,水筆と水書シートを使って,習字体験を行いました。筆の柔らかい書き心地に「鉛筆と違う!おもしろい!」と力の入れ方で変わる線の太さを楽しんでいました。自分や友達の名前を書いて練習した後,しりとりを行いました。「もっとやりたい,習字が楽しみ!」と,3年生の書写の学習への意欲を高めることができました。持ち帰った水書シートは,水で何度も繰り返し書くことができます。お家でも練習にぜひご活用ください。
国語科「海の命」の授業です。
今日の先生役は子どもたちです。
どんなことを考えてもらいたいか短時間で打ち合わせをし、お休みしていた友達に授業をしています。
友達と友達をつなげる発問、問い返し、キーワードを引き出す展開、見事でした!!
「先生より先生だ!」と思わず心の中でさけんでいました。子ども役の友達は「海の命」について真剣に考え、教える先生役の子どもたちにとっては学び直しの時間となり、より理解が深まりました。