本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

1,2年生学年末テスト 3年生実力テスト

画像

 2月12日(水)今日と明日,1,2年生は学年末テストです。そして3年生は,入試予想問題の実力テストです。すべての生徒が,高い集中力をもって問題に取り組んでいました。

新入生オリエンテーション

画像

 2月10日(月),午後から長瀬小学校,緑小学校の6年生と保護者の方を対象に,新入生オリエンテーションを実施しました。来年度中学校に入学する6年生は,統合をまたいで新猪苗代中学校で3年生を迎える児童たちです。授業参観では,理科室や総合教室で授業を受ける先輩たちの様子や中学校の学習内容に,興味津々の様子でした。また,全体説明会では,新制服や集金についてなど統合を見据えた説明会となり,こちらは保護者の方のほうが関心をもって聞いていたでしょうか。そして最後は,生徒会長の「3ヵ月もすれば観音寺川の桜も咲き始め,その頃にはみなさんはもう中学生です。生徒一同,みなさんの入学を心よりお待ちしています。」の言葉でオリエンテーションは締めくくられました。

全国中学校スキー大会 3日目

画像

 2月8日(土),大会3日目。種目は男女クロスカントリーフリー競技です。男子エントリー156人,完走者154人。女子エントリー121人,完走者121人。結果は以下の通りです。
 さて,全国での戦いはこの日をもって終了し,1月の県大会から始まった中学校スキー大会にも一区切りがつきました。ここまで学業との両立を図りながら,長い期間戦い抜いた選手たちを心から称えたいと思います。そして,指導してくださった顧問の先生や大会をともにした仲間,何より心身ともに支え,励ましてくれた家族への感謝を忘れず,これからの学校生活を過ごしてほしいと思います。

○男子クロスカントリーフリー 第78位 第94位
○女子クロスカントリーフリー 第83位

全国中学校スキー大会 2日目

画像

 2月7日(金),大会2日目。種目は女子クロスカントリークラシカル競技です。エントリー119人,完走者117人。結果は以下の通りです。

○女子クロスカントリークラシカル 第77位

生徒会総会議案書審議

画像

 2月7日(金),6校時目の学級活動の時間に生徒会総会議案書審議が行われました。各学級では学級役員進行のもと,学校全体をより良くする方策について真剣に考え,審議する姿が見られました。

お礼のお返事

画像

 2月7日(金),以前,地域に住む一人暮らしのお年寄りの方に寒中見舞いを書きましたが,そのお返事が届いています。「おかげで元気が出てきましたので,これからもっと長生きしようと思います。」との文面には,生徒の思いが,おじいさん,おばあさん方の元気の源になったのだと心嬉しくなります。そして,そんなお返事に目を通す生徒の表情には笑顔がこぼれていました。

全国中学校スキー大会

画像

 2月6日(木),全国中学校スキー大会の様子と結果です。今大会では男子157人の選手が全国から集まっています。雪降る中,本校生徒たちはがんばっています。

○男子クロスカントリークラシカル 第79位 第83位

新入生オリエンテーションのリハーサル

画像

 2月6日(木)の5校時目,ひいらぎ学級生徒は次週に行われる新入生オリエンテーションのリハーサルを行ないました。アンケートの集計結果をパワーポイントにまとめたり,クイズを交えた発表原稿を考えたりと,準備してきたことを2年生相手に通し練習です。内容の完成度もさることながら,態度も堂々としており,見事な発表でした。次週参観する緑小,長瀬小の6年生のみなさんも,きっと興味をもってくれるでしょう。

雪かき

画像

 今年は例年になく雪の少ない冬です。ですが,今日は北日本の上空に強い寒気が流れ込んだ影響で,猪苗代でも朝から雪が降ってます。昇降口の駐車スペースはあっという間の積雪で,一面真っ白となりました。すると現れるのが,3年生を中心とした雪かきボランティア隊です。彼らは誰に言われるでもなく,率先して雪かきを行なってくれます。そして積もった雪はあっという間に片づけられていくのでした。

心のなまけオニをおいはらおう!

画像

 2月5日(水)保健室の掲示物にはいろいろな「なまけオニ」がいます。「ノンストップ鬼」「ねむねむ鬼」「だらだら鬼」「ぼんやり鬼」「いやいや鬼」,これら心に棲みつく鬼たちは,テスト期間にはおい祓わなければならない誘惑の権化です。ぜひ心の中にも豆をまき,棲みつく鬼たちを退治してほしいと思います。
 ちなみに「ねむねむ鬼」のあみだくじをたどった先の「すっきり豆」には,「朝すっきり起きるには,早めに寝ることから」と書かれていました。勉強するにも体が資本です。まずは,早寝早起きから始めましょう。