9月26日(木),今月で前期生徒会役員の任期が満了します。昨年度10月の発足以来,学校のために,また,全校生徒のために,学校内外の生徒会活動に取り組んできました。生徒会総会や毎日の朝のあいさつ運動,生徒会交流会……などなど。思い返せば,いろんな出来事が充実した毎日としてよみがえってきます。
今日はそんな役員の,最後の集合写真を撮りました。昨年度10月9日付の本校ホームページをご覧ください。同じ場所で撮った役員たちが写っています。1年間の生徒会活動を通して大きく成長した証が,彼女たちの笑顔に確かに表れていますね。7名の生徒会役員の皆さん本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。
野球部の新人大会は,本校を含め部員数の減少により単独チームを組めない学校が多く,町内3校の合同チームで交流試合を行ないました。人数が少ないために思うような練習ができない中でも,工夫を凝らして取り組んできました。そんな練習の成果が発揮された試合ができたのではないでしょうか。ちなみに,こちらの大会でも本校生徒が選手宣誓をしました。
卓球部は,町体育館カメリーナで新人大会です。本校卓球部部長が選手宣誓(写真左)をし,大会は始まりました。男子団体3位,女子団体2位に入賞する他,ダブルスやシングルスでも多くの生徒が上位入賞を果たしました。顧問の先生からいただいた熱い指導を生かした試合ができたということでしょうか。
全会津大会は次週行なわれます。県大会目指して頑張ってください。
9月25日(水),中体連新人大会が行われました。本校はバレーボール競技の会場校となっており,猪苗代中,磐梯中とのリーグ戦で試合は進められました。結果は,第1位磐梯中,第2位猪苗代中,そして東中は第3位でした。新チームとして臨んだ初めての中体連。緊張の中思うようなプレーができず,悔しい思いもたくさんしたようです。その悔しさをバネに,これからの練習に励んでほしいと思います。
9月21日(土)に第2回奉仕作業が行われました。今回は校庭の除草作業です。朝早くからの活動にも関わらず,多くの保護者の方にご協力いただきました。これで28日(土)に行われる大運動会に,心置きなく取り組めそうです。ありがとうございました。
9月20日(金)に,長瀬小学校,緑小学校,東中学校,3校のPTAが集まり東部地区保健委員会が開かれました。地域に共通する健康課題の解決と健康づくりの推進のため連絡調整を図る場です。話し合ったことをもとに,子どもたちが健やかに成長していけるような取り組みを行っていきます。
9月19日(木),校長先生の「生徒会役員選挙は民主主義を学ぶ場である。」との言葉で今回の選挙は始まりました。また,選挙管理委員長からは「男子,女子といった性別や,仲の良い悪いといった人間関係に惑うことなく,公正・公平に自らの投票権を行使してください。みなさん一人ひとりの責任ある一票が,伝統をさらに発展させ,明日のよりよい東中を創っていくはずです。」と選挙の公正さを訴えかけました。
立会演説では,どの立候補者からも学校をよりよくしていこうという強い意志が感じられました。当選した生徒はその熱い思いを忘れることなく,有言実行で生徒会活動に取り組んでほしいと思います。
9月19日(木),月曜日に行われたパネルディスカッションの様子が新聞に掲載されました。写真に写って佐藤敦之さんと握手をしているのは,本校生徒会長です。サイン色紙とともに学校で掲示してあります。
9月18日(水)の昼休み,立候補者や責任者,選挙管理委員が体育館に集まり,明日行われる生徒会役員選挙のリハーサルを行いました。立候補者と責任者はマイクを使って演説の確認をし,選挙管理委員は候補者名が書かれた垂れ幕を設置したり,投票用紙を準備したりしました。候補者の皆さん,当日は頑張ってください。
9月17日(火),猪苗代中にて『佐藤敦之選手と語り,考える「私にとってオリンピックとは○○である。」』と題したパネルディスカッションが行われました。猪苗代中の校長先生や猪苗代町教育委員会の先生とともに,佐藤敦之さんの学生時代やオリンピック時のエピソードを振り返りながら,その時々の思いや考えについて語っていただきました。
佐藤敦之さんは現在,京セラ女子陸上競技部の監督として,東京オリンピックでのメダル獲得を目指した選手育成に励んでいます。大きな夢や目標をもち,その達成に向かって邁進する佐藤敦之さんの姿に,同じ会津人である生徒たちは大きな勇気をもらえたはずです。本校生徒が佐藤敦之さんのように誠実に,そして力強く成長していくことに期待したいと思います。