8月26日(月),産休・育休のためお休みしていた養護の先生が復帰されたので,始業式に先立って転入職員披露式を行ないました。1年生のときにお世話になった3年生は,,久しぶりの再会に笑顔がこぼれていました。
8月23日(金),会津風雅堂で北会津合唱コンクールが行われました。女子生徒13名で構成された本校合唱部の曲目は『鷗』です。生徒たちは,受験勉強や陸上部,バレーボール部などの練習と掛け持ちながら毎日の合唱に取り組みました。その成果により,伸びやかで美しい歌声をホールいっぱいに響かせることができました。
特設英語弁論部はALTの先生との練習を行っていました。本番を目前に控えた今,思うようなスピーチはできているでしょうか。大会は28日です。
8月21日(水),写真はバレーボール部のスパイク練習の様子です。強く,精度の高いスパイクを打とうと,生徒は集中してメニューに取り組んでいました。新人戦まであと1ヵ月ほどとなりました。チームに貢献できるよう,個々の技能を向上させてほしいと思います。
8月8日(木),生徒会役員は吾妻中学校で行なわれた,猪苗代青年会議所主催の『SUMMER CHALLENGE! ~なくなるものにできるコト~』に参加しました。統廃合にともない使用されなくなる町内3中学校校舎の利活用をテーマに,各校の生徒会役員が意見を交流させる会です。4つの班に分かれた参加生徒は,それぞれの学区・地域がもつ特性と課題を踏まえ,利活用法について建設的な意見を交わしました。そして最後,各班の意見をプレゼンテーション形式で発表した後,仲良く写真撮影をして会は終了です。母校がなくなってしまうのはとても悲しいことですが,希望をもって新しい物事を創造するのは大変価値のあることです。終始笑顔に包まれていた今回の交流会では,そんなことに気づくことができたのではないでしょうか。猪苗代青年会議所の皆さま,貴重な時間をどうもありがとうございました。
8月6日(火),特設駅伝部は会津総合運動公園で試走を行ないました。若松は今日も35℃を超す猛暑日となりましたが,生徒たちは夏の日差しに負けない走りを見せていました。日ごとに逞しくなるその姿に,大会への期待は高まります。
さて,夏休みは18日目を迎え,折り返し地点に差し掛かっています。最後まで全力で駆け抜けられるよう,宿題のペース配分も忘れないでくださいね。
8月5日(月),英語弁論部の生徒は多目的ホールを使い,発声の仕方等,本番を意識して練習に取り組みました。原稿に目を落とす回数が多くありましたが,顧問の先生の指導により着実な上達を遂げています。当日まで練習時間はまだまだありますので,ひたむきな練習に励んでほしいと思います。
夏の暑い中,今日も東中生は文武共に充実した1日を過ごしています。
特設合唱部は本日,千葉大学の渡部成哉教授にご指導いただき練習を行ないました。
渡部教授は『Nコン岩手県大会』の審査員も務めていらっしゃった先生です。生徒たちは高い専門性に裏打ちされた,的確な指導内容を理解しようと,真剣な眼差しを先生に向けていました。きっとこういった貴重な経験を重ねることで,ハーモニーの美しさは増していくのでしょう。東中生の良さが,豊かな歌声となって聴く者の心を揺さぶる日が楽しみです。練習頑張ってください。
7月31日(水),県大会が終わり,3年生が引退した卓球部は,新部長のもと新しい体制で活動を始めました。先輩方に続いて自分たちも上位大会にへの出場を果たそうと,夏の気温に負けない熱意で練習に取り組んでいます。
7月29日(月)に吾妻中で生徒会交流会が開かれました。吾妻中,猪苗代中,東中の生徒会役員が一堂に会し,令和4年度の町内中学校の統合に向けた話し合いを行なう会です。前半は,5つのグループに分かれて「統合のメリット・デメリット」「伝統・精神」などをテーマに意見交換をし,話し合った内容を新聞にまとめました。後半は,吾妻中の生徒の案内で,吾妻中の学区内にある名所「達沢不動滝」を見学しました。移動中のバス内で各校の校歌を歌うなど,和気あいあいしていた生徒たちは,大変有意義な時間を過ごすことができました。吾妻中の生徒会役員の皆さん,準備と当日の運営をどうもありがとうございました。来年度のホスト校は,東中です。さあ,何を企画しましょうか。