本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

部活動を行う意義とは…

画像

 体育館を訪れると,バレーボール部が元気に活動していました。
 いつも練習を止め,キャプテンの号令で,全員が大きな声で挨拶してくれます。ありがたいことです。

 昨年秋の新人戦のころと比べると,心技体ともに成長していると感じます。

 さて,部活動を行う意義は,少なくとも10個あると個人的には考えていますが,今回は,その中でも特に大切なことを紹介します。

 ☑ 辛いことに打ち克つ精神力を養う機会としての部活動
  ⇒ 辛い,切ない,やるせない,苦しい,厳しい等の悪条件に立ち向かう心を養う
 ☑ 連帯感や所属意識を育む機会としての部活動
  ⇒「一人はみんなのために,みんなは一人のために」の精神,心のもち方を育む

 令和3年度,部活動をとおして,どのような感動やドラマが生まれるでしょうか。

聖火リレーを見学しました!

画像

 本日は,聖火リレーが猪苗代町にもやってきました。

 本校からも見学希望の生徒が2名,猪苗代スキー場ぶな平ゲレンデ(13時46分)~葉山中央駐車場(14時06分)区間で,聖火リレーを“目撃”してきました。歴史的瞬間に立ち会ったとしても過言ではないでしょう。

 この聖火リレーは,47都道府県を巡り,7月23日(金)に東京都庁,都民広場にゴールします。

 この聖火が“復興”五輪の象徴として,しっかりとリレーされ,燃え続けることを期待します。

球春到来

画像

 春休み初日,朝は気温が低かったものの日中は気温が10度を超える予報です。
 
 晴天の空の下,磐梯山に見守られながら,野球部員たちが汗を流しています。
 野球部は,少人数ですが,雪が無くなった校庭で練習できる喜びをかみしめながら,ボールを追いかけています(写真左下)。

 ようやく球児たちの春がやってきました。「球春到来」です。

令和2年度修了式

画像

 196日間の学校生活を名残り惜しむかのように雪降る中,修了証書授与式は行われました。証書授与の際には,1,2年生の返事が式場一杯に広がり,3年生が残した「ひいらぎの精神」は確かに引き継がれているのだと頼もしく感じました。
 さて,校長先生からの式辞では,自分を磨くための手立てとして『そ・わ・かの法則』と,逆にネガティブなものを引き寄せてしまう『ふふふの三毒』が紹介されました。

 『そ・わ・かの法則』
  そ……掃除:誰にでもできる掃除に一生懸命取り組む
  わ……笑い:笑顔でいることで幸せがやってくる
  か……感謝:誰に対しても「ありがとう」を言葉で伝える
 
 『ふふふの三毒』
  ふ……不潔
  ふ……不機嫌
  ふ……不満

 どちらの方が“プラスのエネルギー”を引き寄せられるかは,一目瞭然ですね。
 式辞は,校長先生から贈られる,願いの込められた『言霊』です。明日からの春休みでは,その願いを胸に自分磨きに励み,周囲を幸せにできる人間に成長していってほしいと思います。

スプリングライスボール

画像

 修了式の今日,ひいらぎ工房R&Aのふたりが,職業家庭の時間にスペシャルなものを作って,職員室に届けてくれました。

 その名も“進級お祝いおめでとうスプリングライスボール”…桜を形取ったハム,菜の花をイメージした玉子,桜色のお米…まさに春のお届け物です。

 1年の締めくくりの日,心が洗われるような粋な計らいに感謝します。ありがとう。

令和2年度最後の授業

画像

 令和2年度,締めくくりの日。 
3年生が卒業した後も1,2年生は,しっかりと学びに向き合っています。

 1年生の英語では,サイコロを振って,出た目の数進み,その番号の英文を質問して答えるという「対話的」な学びを…,2年生の数学では,箱ひげ図というグラフを自分たちが選択したテーマに基づき,表現する「対話的」な学びを…それぞれ進めていました。

 令和2年度最後の授業日に,しっかりと学びと向き合う1,2年生の姿にひいらぎの精神を感じました。

春のたよりが届きました

画像

 いつも季節感を届けくれるひいらぎ学級のみなさん。

 今日は,A君が「ふきのとう」を届けてくれました。そして,そのふきのとうには,自作の詩が添えられていました。

 “春を見つけに出かけたら 『見つけてね』と僕に声をかけてきたふきのとうを発見 黄緑の頭がちょこっと見えたよ 春はすぐそこにあったよ 春風が心地よかったよ”
                                  青木春風

 校舎周辺に残雪が点在する東中にも,いよいよ春の到来です。
 春は,進級の季節,そして出会いの季節…このふきのとうとの出会いに,素敵な詩との出会いに感謝。有り難し。ありがとう。

全クラス制覇です!

画像

 今日(19日)も1校時目から,ひいらぎ工房R&Aのふたりは,作業学習の時間にワックスがけをしています。

 今日は,2年生教室をワックスがけしていますが,実は,このふたりはすべての教室をワックスでぴかぴかにし,今日の2年生教室で完全制覇です。

 担任の先生,支援員さん,用務員さんのサポートを受けながら,ただひたすらに,一生懸命にワックスがけをするふたりに拍手を送ります。

 「だれかの為に…」という利他の心で,ワックスがけをしたふたりの心もきっとぴかぴかに磨かれたことでしょう。

今年度最後の授業(音楽,美術)

画像

 本日(18日),美術と音楽の授業が最後の日となりました。

 美術の授業では,美術室をいつ訪問しても,子どもたちが目をきらきら輝かせながら,一心不乱に制作に励み,オンリーワンの作品を創り上げていました。

 音楽の授業では,音楽の楽しさを,そして歌を歌うことの楽しさを味わい,その積み重ねが卒業式のすばらしい,涙あふれる式歌に結びつきました。

 非常勤講師の小林先生(美術),花泉先生(音楽)には,たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。

今年度最後の授業参観&保護者会

画像

 本日(17日),令和2年度最後の授業参観,保護者会を行いました。

 2年生はPC室で数学を,1年生は体育館でバレーボールを,ひいらぎ学級は教室で社会をそれぞれ参観いただきました。子どもたちの成長を少しでも感じていただければ幸いです。

 授業参観に引き続き,各学年に分かれての保護者会(校長あいさつが長引き,申し訳ありませんでした),そして専門部所属の決定会議と長時間にわたり,ご参加いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。