3月18日(木) の体育科の時間に、長縄跳びを行いました。16日(火)に、町体育アドバイザーの菅井先生が来てくださり、長縄跳びを前の人と続けて跳ぶコツや、回数を増やすコツを教えていただきました。その教えをしっかりと守り、3分間で計測してみました。なんと、122回跳ぶことができました。
これまでの最高記録は93回、最近は80回で止まっていた中、大幅に記録を伸ばすことができました。子どもたちは、友達と手を取り飛び跳ねたり、体育館を走り回ったりと、達成感を大いに味わいました。
3月8日(月)6年生が謝恩会を開き、職員を招待してくれました。
実行委員長の鈴木心彩さんのあいさつの後、いろいろなアトラクション
で職員を楽しませてくれました。○×クイズ、ダンス、リコーダーでの
「カノン」六重奏、合唱「いつか この涙が」、「今、私は、ぼくは」な
ど、どれも工夫された上手な出し物で「さすが6年生」と感心しました。
アトラクションの後には、職員一人一人へ感謝の手紙とプレゼントが手
渡されました。プレゼントは手作りのランチョンマットでした。
謝恩会はとても心がこもった会でした。6年生のみなさん、ありがと
うございました。
国語科で,「すてきなところをつたえよう」という単元の学習を行いました。友達の素敵なところを見つけ,手紙に書いて伝えるという活動でした。毎日一緒に過ごしている友達のよさをそれぞれに見つけ,丁寧に心のこもった手紙を書くことができました。子どもたちは手紙をもらうと,一様に笑顔になりました。そして,自分の良さを見つけてくれた友達に感謝しながら,嬉しそうに手紙を読んでいました。また,生活科では,3年生の学習や生活について,3年生や担任の先生にインタビューして調べる活動を行いました。3年生から始まる新しい教科に胸を膨らませ,ますます進級することが楽しみになったようです。
いよいよ来週で2年生の学習も終わりです。それぞれのよさを大切に,3年生でもがんばってほしいと思います。