本文へ ナビゲーションメニューへ

長瀬小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

私たちの軽便鉄道①

画像

 5月25日(水)は、安部なかさんが来校し、軽便鉄道の事前学習をしました。最初に、軽便鉄道の歴史や特徴を学習しました。今回、なかさんにお願いしたのは、「川桁と軽便鉄道のつながり」と「当時の長瀬村の生活」のお話です。子どもたちは、軽便鉄道のおかげで川桁が潤っていたことに驚いていました。当時、映画館、銀行、酒屋、米屋、飲み屋街もあっただなんて!!「川桁に来ればなんでもそろう」「川桁は東京にもつながっている」というなかさんの話に、目を丸くして聞いていました。軽便鉄道のジオラマにも興味津々でした。

私たちの軽便鉄道②

画像

 5月27日(木)は、軽便鉄道の車両に入らせていただき、実際に見たり体感したりしてきました。運転席に座り、全員制服を着て撮影会。エンジンルームも見せていただきました。2日間の学習で子どもたちの心に残ったのは「軽便鉄道がみんなに愛されていたこと」「軽便鉄道のおかげで長瀬村が潤っていたこと」「軽便鉄道が生活の一部だったこと」だそうです。ひとりひとり、なかさんに感想や思いを伝えていました。授業では、まとめの学習に入り、学習した事や思いをそれぞれの新聞にまとめています。

使って楽しい焼き物

画像

 図画工作科「使って楽しい焼き物」の学習で、陶芸にチャレンジしました。マグカップや湯のみ、小物入れ、小さな壺などを作っていました。色も三色から選んでいました。仕上がりは約1ヶ月後とのことです。担任が受け取りに行きます。

猪苗代の水生生物を観察

画像

 カワセミ水族館に行き、猪苗代の水生生物を学んできました。生き物好きの5年生は、食い入るように観察していました。帰りのバスは、お疲れモードで、睡眠タイムでした。

オリジナルサラダを作りました!!

画像

 五年生の家庭科では「おいしい楽しい調理の力」の学習をしています。「青菜と卵をおいしくゆでるためには?」の調理実習の結果をいかし、グループごとにオリジナルサラダを作りました。どのグループも安全に気をつけ、協力して調理をしていました。完成したサラダと手作りドレッシングの感想は「自分たちで作った料理はおいC!!」「調理が楽しかった!」「いつも普通に食べていたけれど、サラダを作るって大変だと分かった。」「見た目も味も言うことなしでおいしかった。」「ドレッシングの油の量が多めだったので調整したい。」「少しかたかったので、家で作るときはもう少し火を通したい。」「家族に作ってあげたい!」などでした。
家庭科で学んだ知識や技能、思いをいかし、お家でもひとつひとつできることが増えていきます。いつものお手伝いに加え、「オリジナルサラダを作りたい」とお子さんから話があったときは、ぜひ挑戦させてあげてくださいね♪4月に学習した「私の生活、大発見!できることを増やしていこう」の学習に続き、家庭での役割を意識させていきたいと思います。