5校時目で気温も高くなり、水泳学習には絶好のコンディションとなりました。いよいよ中学年も水泳学習が始まりました。担任の先生と、安全に学習に取り組むことの確認をした後、シャワーを浴びました。久々のシャワーに大きな歓声があがりました。
低学年の水泳学習も始まりました。本日もプール日和でした。子ども達は、念願のプールに入ることができ、大喜びでしたが、いざ入ってみると初めての水泳学習に緊張する子もいました。でも、プールからあがると、「とても気持ち良かった!」と話していました。
朝、教室に行くと「ヤゴを持って来ました!」と元気な声。3年生教室は、トンボの幼虫の話しで大盛り上がりでした。
図鑑で調べるとオニヤンマのヤゴであることが判明。理科の学習で学んだ観察のポイントを活かし、足の数や色、大きさなどをじっくり観察しました。
2年生は、「森のみんなと」という教材で、勤労・公共の精神について、学習しました。充実した話し合いができ、子どもたちの成長を感じる授業でした。
長瀬小の水泳学習が始まりました。今日は特に暑く、プールがとても気持ち良かったようです。
今日は、大変暑い日でしたが、涼しい風と猪苗代湖の絶景に癒されました。本日ご指導いただきました講師の方々に深く感謝いたします。大変有意義な学びができました。ありがとうございました。
磐梯山のふもとを流れる川は、たいへんきれいです。ヤゴやドジョウなど、きれいな水に生息する生き物がたくさん見られました。
今度は、生息する生き物の観察を行いました。磐梯山は生き物の宝庫ということが分かりました。私たちは、この豊かな自然を大切に守っていく役目を担っているのだとつくづく思いました。
磐梯山のふもとから、森林環境についての学習を行っています。また、磐梯山の噴火した時の様子についても学ぶことができました。