本文へ ナビゲーションメニューへ

長瀬小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

全校集会で保健委員会の発表がありました!

画像

12月11日の全校集会の時、保健委員会から「こんな時、どうする?」とみんなに問いかける発表をしました。その内容は、本を読んでいるとき、大きな声で遊びに誘われたが、自分は本を読みたい・・・という場面にどのような対応をするかです。
 ①無視する ②大声で「やめてよ!」など言い返す ③言い方を考えて、自分の気持ちを伝えるの三択で考えていました。それぞれの場面の劇を見て、子ども達は、③がよい方法だと考え、「自分もそうする」と全員が手を挙げていました。

気分はYouTuber

画像

図工で作った作品を、タブレットで撮影しました。
これまでは、専用のワークシートに頑張ったことや作品への思いを書いていましたが、今回は気分を変えて動画撮影をしてみました。
気分はYouTuberで、みんなノリノリです!
自分の作品の良さを楽しく紹介することができました。

卒業式に向けて①

画像

卒業式に向けての話し合いが始まっています。
今年度の卒業式のテーマは「絆」です。
友達との絆、家族との絆、先生方との絆、地域との絆・・・
様々な絆を大切にした卒業式にしたいという思いを表現したいと思います。
また、式歌はどんな曲を採用するのかも話し合い、みんなが納得する曲に決めることができました。

雪合戦!

画像

 校庭にはたくさん雪がつもりました。
濡れた雪をもろともせず、雪合戦をする子ども達の姿がありました。

心と体を守るために

画像

 5年生で「心と体を守る」ための学習をしました。
<学習内容>
・水着で隠れる場所と顔と口は自分だけの場所であること
・一人一人にちょうどよい心と体の距離感があること
・距離感が守られない時には、「断る」「その場から離れる」「大人に相談する」
・SNSで出会う人は信頼して良い人か考える・会わない

自分の心と体の距離感のチェックをしました。
・仲のよい子に隣を歩くときに必ず腕を組まれる
・くすぐられる
・トイレに行きたい時でなくても友達にいつも「トイレに一緒に行こう」と言われる
・メッセージの返事が遅れるとと、「まだ?」と言われる。
これらのことをされても全部OKな子もいれば全部困るという子もいました。心と体の距離感は一人一人違うことがわかりました。
 猪苗代小で新しい友達に出会っても、お互いのことを大切に過ごして欲しいです。

調理実習

画像

6年生の家庭科「任せてね今日の食事」の学習で、調理実習を行いました。
今回は、主食、汁物、主菜、副菜といった1食分の献立を調理しました。
グループの友達と協力し、みんなで美味しく食べることができました。

長瀬小学校150周年記念講演会・鑑賞教室

画像

11月29日に,長瀬小学校創立150周年記念講演会・鑑賞教室を学びいなにて開催いたしました。記念講演会には,会津若松市立第一中学校校長髙橋伸明様,鑑賞教室には,ウクレレ奏者齋藤祐輝様をお迎えして実施いたしました。お二方とも長瀬小学校の卒業生です。
講演は,「きょうも一歩前進 あすも一歩前進」という演題で行われました。長瀬小学校の歴史,素晴らしい先輩方の足跡や支えていただいた方々からのビデオメッセージを交えながら,内容の濃いお話をしてくださいました。子どもたちには,髙橋先生ご自身の経験を通して,勉強や運動をがんばったり挑戦したりしながら,自分がやってきたことを誇れる人になってほしい,と温かい応援のメッセージをいただきました。
鑑賞教室では,ウクレレとはどのような楽器なのかを紹介していただきながら,ハワイアンや子どもたちからのリクエスト曲,齋藤様が作曲した曲など,ウクレレのやさしい音色と巧みな演奏を堪能することができました。手拍子をしたり,知っている曲を一緒に口ずさんだりと,楽しい鑑賞の時間を過ごしました。最後には,ウクレレとピアノの伴奏で,150周年バージョンの校歌を全校で合唱しました。
降りしきる雪の中,ご来賓の皆様をはじめ,保護者の皆様,地域の皆様に多数ご出席いただきまして,誠にありがとうございました。お手伝いいただきましたPTA本部役員並びに教養厚生委員の皆様にも感謝申し上げます。

ご飯とみそ汁を作りました!

画像

5、6時間目にご飯とみそ汁を作りました。
煮干しから出汁を取る班と、昆布から出汁を取る班に分かれてみそ汁を作り、それぞれのみそ汁の味を確かめました。いつもの味とはまたひと味違って、一つ一つの材料の大切さを感じることができる実習となりました。
ご飯は、お米の動きや水の変化を見ることができる鍋を使って行いました。様子に合わせて火力を調節していく必要があり、目だけでなく耳や鼻も使いながらふっくらとしたご飯を炊くことができました。
給食後にも関わらず、おかわりをするくらいとてもおいしいご飯とみそ汁ができ、大成功となりました。

コミュタン学習②

画像

正面玄関での集合写真撮影。

コミュタン学習①

画像

5・6年生で三春町のコミュタン福島に行ってきました。
コミュタン福島には、放射線やふくしまの環境の現状に関する展示のほか、360度全球型シアターなどを備えています。
放射線や環境問題を身近な視点から理解し、環境の回復と創造への意識を深めることができました。