12月4日(火),本日の放課後は全部活動合同の「部活動サーキット」です。冬場の夕刻が早く,積雪の多い時季の体力の向上を目指した取り組みで,週2回,柔軟性・瞬発系と全身持久力・筋持久力系を実施します。今日の内容は自分の体力値を把握することです。5分間走やストレッチの後,上体起こしや反復横跳びなどの体力テストを行いました。今回の測定を基準に今後さまざまなトレーニングを実施し,来春までに今以上の体力値を目指します。
12月3日(月)の5校時目に猪苗代町スペリングコンテストが行われました。英語力,特に「書く力」の向上を目指したこのコンテストでは,吾妻中,猪苗代中,東中の生徒が同じ問題に挑戦しました。写真はテストに取り組む2年生です。真剣な様子が伝わるでしょうか。生徒たちは11月に予習プリントが配付されてから,1か月間この日のために勉強を積み重ねてきました。確かな英語力がきっと身についているはずです。
12月2日(日)に「第1回猪苗代ビブリオバトル」が行われました。ビブリオバトルとは「人を通して本を知る.本を通して人を知る」をキャッチコピーにした,本の紹介コミュニケーションゲームです。今回が猪苗代町で開催する第1回目の大会ということで,町内13名の中学生が歴史情報館に集い,熱い戦いを繰り広げました。惜しくも本校生徒は決勝戦まで駒を進めることはできませんでしたが,全員が練習時以上の発表を披露できました。本に親しむ態度やプレゼン力など,今大会を通じて得た経験をこれからの生活に生かしてほしいと思います。
29日(木)の3,4校時目に,1年生はゲストティーチャー安部なか先生をお迎えして「板台餅」づくりを行いました。年に一度,嫁ぎ先から里帰りする娘のためにつくったとされるこの「板台餅」は,猪苗代町にも古くから伝わる郷土料理です。生徒は,「娘を思う母親の気持ち」に思いを馳せながら,丹念に米を練っていました。さて,以前に実習した2,3年生を含め,今回の郷土料理づくりを通して子どもたちは,その土地土地に伝わる伝統や文化を学んだり,親の愛情について考えたりすることができました。安部なか先生,貴重な時間をどうもありがとうございました。
11月27日(火),2日間にわたって実施された期末テストが終わりました。写真は安堵した表情で給食を食べる3年生です。しかし,つかの間の休息をとった後には,すぐにテスト返却が始まります。できなかったところの復習を確実に行い,入試に向けた学力のステップアップを図ってほしいと思います。
11月26日(月),今日は第2学期期末テスト1日目です。テストに臨む生徒の表情からは程よい緊張感と強いやる気が伝わってきます。受験を控えている3年生にとっては特に重要なテストとなるでしょう。プレッシャーに負けず,3連休での勉強の成果を十分に発揮することを期待します。
11月20日(火),2年生はゲストティーチャーの安部なか先生をお迎えして,調理実習を行いました。今回の実習は会津の伝統料理「こづゆ」づくりです。安部先生のご指導のもと,互いに教え合いながら各班男女仲良く調理に取り組んでいました。また,調理が進むにつれ煮込んだ出汁のいい匂いが調理室いっぱいに広がり,生徒たちも顔をほころばせていました。できあがりは,具だくさんのとてもおいしい「こづゆ」に仕上がりました。