始業式終了後,明日行われる英語弁論大会の壮行会がありました。本校からは暗唱の部に3年生2名の生徒が参加します。それぞれの題目は「I Hate Manju」と「Tom Has to work on Saturday」です。夏休み中の練習の成果が発揮されるよう,大会での健闘を祈ります。
8月27日(月)長い夏休みが終わり,本日が始業式です。校長先生からの式辞では「夏休み中の頑張ったことが自分の力となって返ってくる,つらかったことは精神力の土台を培う」とあり,「2学期が実りの秋となり,充実した学校生活となるように」とのお話がありました。また,3年生からは受験勉強への頑張りを決意する趣旨の意見発表があり,受験に向けた学習への強い意志が感じられました。さて,ひいらぎ祭をはじめ,生徒会役員選挙,新人戦,定期テストなど,学校行事が目白押しの2学期です。学習,部活,生活,それぞれの場面での生徒の努力が確かに実り,大きく成長していくことを期待します。
バレーボール部は夏休み中の仕上げの練習です。レシーブの精度を上げたり,フォーメーションの確認をしたりと,夏休み中に取り入れた内容を確実に身につけようと,一生懸命に練習に取り組んでいました。来週からいよいよ2学期のスタートです!
8月24日(金),夏休み最終日となったこの日は台風の影響によるあいにくの天気で,陸上部は室内での練習となりました。写真は「ステーションサーキット」といわれる練習で,筋力トレーニングとジョグを繰り返し,全身持久力と筋持久力を高めています。また,軽快な音楽を流しながらの練習により,リズム感も同時に養っています。生徒は趣向が凝らされた練習に取り組むことで,技能と体力を確実に向上させています。
8月23日(木)に,会津風雅堂にて北会津地区小中学校の音楽祭がありました。本校生徒は,課題曲「Gifts」と自由曲「信じる」を合唱し,奨励賞を受賞しました。以前ホームページに掲載した通り,生徒は受験勉強や常設部での練習と両立させながら毎日の合唱練習に取り組んできました。その練習への真摯な取り組みや合唱への想いは,美しいハーモニーに確かに表れていました。合唱を通して得た仲間との美しい絆を,これからも大切してほしいと思います。
8月18日(土),19日(日)と2日間にわたって,会津運動総合公園あいづ球場で会津地区予選を行いました。8月4日(土)の北会津予選で猪苗代中に勝利した我が東中のひいらぎチームは,喜多方三中,若松二中にも勝利し,県大会出場権をかけて決勝では田島中学校と対戦しました。結果,惜しくも4‐2と敗れ県大会出場は逃しましたが,準優勝という優秀な成績で大会を終えることができました。今大会を通では,保護者の声援の中躍動するチームの姿に,1,2年生の確かな成長が感じられました。9月に行われる中体連新人総合大会までおよそひと月です。新人戦での活躍を目指し,切磋琢磨することを期待します。
女子生徒が顧問の先生の指導を受けている間,男子生徒は音楽室にてCDプレイヤーを使いながら自主的なパート練習に取り組んでいました。今日の参加は2名のみでしたが,2人の伸びやかな歌声も校舎内を確かに響かせていました。東中は,夏休み中も1日を通して生徒の活気ある活動で満ちています。
8月7日(火),特設合唱部は1階多目的ホールにて午後からの練習に励んでいます。1,2年生はそれぞれ所属する常設部での練習と,そして,3年生は受験勉強と掛け持ちながらの参加です。写真は女声パートの練習の様子です。顧問の先生の指導のもと,生徒は美しい歌声を校舎内に響かせていました。
7月31日(火),写真は卓球部の練習風景です。この日猪苗代の最高気温は31℃となり,体育館内は少しの運動でも汗が出てきます。生徒は気温以上に熱い顧問の指導のもと,体育館の窓を開けて風通しをよくしたり,こまめな水分補給や休憩をとったりで熱中症に気を配りながら練習に励んでいます。
校舎内には,清涼飲料水などに含まれる砂糖の量について調べた模造紙が掲示されています。ひいらぎ学級の生徒が作成したもので,飲み物と砂糖の量をあみだくじで繋げるなど,工夫が施された掲示物となっています。果たして1番砂糖の多い飲み物は……。暑い日が続く夏休みですが,水分補給を通しての糖分の摂り過ぎには十分に注意してほしいものです。