本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

ひいらぎ工房R&Aの“読み聞かせ”

画像

 東中では,毎朝8時10分には,全校生が着席し,静かに朝の読書に勤しみます。
 校舎内が一斉に静まりかえる“静寂の時間”です。

 今朝は,ひいらぎ学級にお邪魔しました。
 A君とR君による,読み聞かせ“アイスクリーム”を鑑賞しました。
 ナレーション,セリフの言い回しや表現も完璧で,朝から癒やされました。

今年度もお世話になります!

画像

 ご紹介が遅くなりましたが,今年度も“新型コロナウイルス感染症防止対策”をメインとしたスクール・サポート・スタッフ(SSS)が,4月20日(火)付けで配置されました。
 今年度も昨年度に引き続き,横倉長政さんにお世話になります。

 横倉さんの消毒業務は,丁寧かつ細心で,校舎内67エリア,173箇所に及ぶ消毒場所を3~4時間かけて行っています。

 消毒作業があるからといって気を緩めず,手洗い,手指消毒,マスク着用,換気,3密回避等の感染防止対策を継続してまいります。
 ご家庭でも上記感染防止対策に加え,不要不急の外出の自粛等,ご協力をお願いいたします。

卒業アルバム撮影のひとこま

画像

 本日(21日),晴天の空の下,3年生は,卒業アルバムに載る記念写真の撮影に臨みました。
 
 満開の桜をバックに,桜に負けないぐらいの笑顔で撮影できました。
 卒業…,そして閉校…,遠いようであっという間の一年になりそうです。

図書室にはハートウォーミングな手作り作品がいっぱい

画像

 間もなく桜の季節も終わりを迎えますが,図書室に足を運んでみると,入口には「鯉のぼり」の掲示物,そして図書室内にはプリザーブド・フラワーが飾ってあります。

 これらは,すべて,司書補の渡部文子先生の手によるものです。
 図書室の環境を,いつもやさしく華やかにしてくださっています。
 このような素晴らしい環境の中で,ぜひ多くの本を借りたり,読んだりしてみてください。
 

図書通信No.1を発行しました!

画像

 図書通信No.1を発行しました。

 添付ファイルからご覧ください。

添付ファイル: 令和3年度図書通信№1.pdf

今年度最初の授業参観

画像

本日(17日),今年度最初の授業参観を実施しました。各クラスとも趣向を凝らした授業を展開し,保護者の皆様にも参加いただいた場面もありました。

 授業参観の後には体育館にて,東中では最後となる,後援会総会⇒同窓会総会⇒ひいらぎスポーツ少年団総会⇒PTA総会を執り行いました。すべての総会とも役員の皆様方の円滑,かつ丁寧な運営により,ほぼ時間通りに終えることができました。

 その後,各学年に分かれ,学年懇談会を実施しました。
 保護者の皆様におかれましては,雨の中,お足元が悪い中,おいでいただきまして誠にありがとうございました。

 東中の歩みも残り一年を切りましたが,日々,ひいらぎの精神“剛毅・優雅・忍耐”を「形」にできるよう,生徒・教職員ともども精進してまいります。

スクールカウンセラーだより4月号を発行しました!

画像

 スクールカウンセラーだより4月号を発行しました。

 添付ファイルからご覧ください。

1年生,はじめて中学校の美術に触れる

画像

 1年生は,入学後はじめての美術に臨みました。
 美術担当・小林先生の指導の下,早速“制作”をスタートしました!

 今日は,「かごをつくろう」というテーマで,悪戦苦闘しながらも楽しそうに,かごを作っていました。

 完成する日が楽しみです。完成品の仕上がりが楽しみです。

困難に負けずに夢を実現するためには…

画像

 本日(14日),1校時の1年道徳は,「サッカーの漫画を描きたい」という題材をもとに,“努力”について見つめました。

 「キャプテン翼」の作者,高橋陽一氏が努力することをあきらめず,「キャプテン翼」を生み出した背景には,どのような努力があったのか,困難に負けずに夢を実現するためには何が必要かを考えました。

 21名全員が担任の先生とともに,一生懸命読み,考え,議論する姿は,まさにひいらぎの精神(剛毅・優雅・忍耐)そのものでした。
 入学から1週間あまり,1年生にもひいらぎの精神が芽生えつつあることをうれしく誇らしく思います。

【感動!】
 今朝,8時5分前に,1年教室を訪れると,物音一つ出さず,しーんと静まりかえった中で,21名全員が集中して読書に勤しんでいました。感動しました。

模様替え

画像

 本日(13日),3校時の作業学習の時間は,ひいらぎ工房R&Aが大活躍。

 A君は,相談室をすみずみまできれいにして,スクールカウンセラーの先生が気持ちよくカウンセリングできる環境を作ってくれました。

 また,R君は,令和2年度の「活躍の記録(短冊)」を,職員玄関隣から生徒昇降口入口へと移動。令和3年度の「活躍の記録」を貼るスペースを確保してくれました。

 東中最後の一年,東中のために作業している,ひいらぎ工房R&Aのふたりに感謝します。