昨日の6校時の1年学級活動では,R&A工房(ひいらぎ学級)の2人が丹精を込めて作った「ひいらぎ学級クイズ」(鬼滅の刃,東中生アンケート調査)に挑戦しました。
1問1答に一喜一憂する1年生…それだけ,R&A工房の2人が作ったプレゼンテーションの内容がすばらしく,進行が上手だったからでしょう。まさに大盛り上がりの1時間でした。
R&A工房の2人のがんばり,そして,それをしっかりと受け止めた1年生の態度に,この1年間の大きな成長を感じました。
明日に迫った県立高校前期選抜を前に,本日放課後,事前指導を行いました。
学級担任の遠藤先生が作った「受験者心得」をもとに,明日の注意事項等を一つ一つ丁寧に確認していきました。
闘いに挑む3年生の姿は,まさにひいらぎの精神「剛毅・優雅・忍耐」そのものでした。
黒板に書かれた,明日のめあて「悔いが残らないようにしよう」が印象に残りました。3年生全員にあたたかい春が,「サクラサク」が届きますように…心から祈っています。
東中プライドでベストを尽くせ! 祈合格!!
最低気温は,連日氷点下が続きますが,最高気温も少しずつ上昇し,東中にも春の気配が漂ってきました。
…が,校舎周辺の雪は,まだ高く積もったままです。
写真は,中庭の雪を除雪機で飛ばしている用務員さんです。どのような天候の日も校舎周辺の雪をきれいに片付けてくれています。そのおかげで,北側駐車場も徐々に地面が見えてきました。
さて,今週は,寒暖差が激しいという予想が出ています。
生徒のみなさん,保護者の皆様,体調管理にはくれぐれもお気をつけください。
前期選抜を2日後に控えた3年生。緊張を漂わせるオーラを発しながらも,美術の授業では,自分だけのオリジナル「篆刻(てんこく)」の制作に全集中しています。
制作しているときの雰囲気は,いつもの3年生。穏やかで,和やかで,あたたかくて,やさしくて,笑い声も聞こえました。
ここまで努力し積み上げてきたのです。あとは,健康管理と自信あるのみ。
緊張と弛緩を繰り返して,2日後,前期選抜に挑みます。
本日(26日)の午後は,卒業式全体練習の3回目を実施しました。
練習内容は,以下のとおりです。
☑ 音楽指導
☑ 予行練習(卒業生入場⇒開式のことば⇒国歌斉唱⇒校歌⇒卒業証書授与⇒校長式辞⇒来賓祝辞⇒送辞・在校生式歌⇒答辞・卒業生式歌⇒全校合唱⇒閉式のことば)
練習を重ねるごとに,「儀式的行事」のねらいである“学校生活に有意義な変化や折り目を付け,厳粛で清新な気分を味わい…(後略)”に迫っていく東中生。見事としか言いようがありません。
次は,いよいよ3月8日(月)に行われる「卒業式予行」です。東中生の「剛毅・優雅・忍耐」が「形」として表われることを期待しています。
スクールカウンセラーだより2月号を発行しました。今月号(「記憶力」特集)からもたくさんの「気づき」と「学び」が得られます。
添付ファイルからご覧ください。
本日(26日)2校時目の1年美術のようすです。
進度に合わせて,以下の作品を制作しています。
☑ トートバッグ(オリジナル着色)
☑ 勾玉(まがたま…自分の好きな形)
☑ プラスチックカップ(オリジナルデザイン)
活動のようすは,“ザ・一心不乱”…わき目もふらず,目の前の作品に真剣,かつ集中して向き合っていました。
さすが,統合中学校の最上級生になる学年はちがいますね。
3年生の登校日数は,残り10日となりました。その間には,県立高校前期選抜があり,卒業式予行があり,忙しいスケジュールですが,そんな中にあっても3年生からは笑顔が消えることがありません(入試に向けての不安と重圧を笑顔で吹き飛ばしているかのようです)。
3年教室の後方に,今でも貼ってある「福笑い」の歌詞。これは,野口音楽祭,そしてひいらぎ祭で,3年生が文字どおり「笑顔」と「感動」を届けてくれた楽曲の歌詞です。
その中の一節に,こんな歌詞があります。
“きっとこの世界の共通言語は 英語じゃなくて笑顔だと思う”
卒業式は,この世界の共通言語である「笑顔」あふれるものにしたいと思います。
ひいらぎ学級内“R&A工房”から,一足早いひな祭りスイーツが届きました。
その名も「R&A工房 春よこい早くこい 一足早いひな祭りカップケーキ」です。
ひな祭りの3月3日は,奇しくも県立高校前期選抜初日!
R&A工房では,入試に挑む3年生のために,一生懸命作ったこのカップケーキを人数分届けたそうです。この「思い」…とても思いやりにあふれるものだと感心しています。
さあ,前期選抜まで残り6日。3年生のみなさんには,R&A工房のスタッフさんの「思い」に応えるためにもあとひとふんばりしたいものですね。
県立高校前期選抜を6日後に控えた3年生は,不安や重圧と闘いながら,今日も「1点を削り出す」ために,授業の一つ一つに真剣勝負で臨んでいます。
3校時の数学では,総合問題演習に入っており,先生に疑問点をぶつける生徒,一人黙々と集中する生徒,友だちと教え合う生徒など,入試に挑む心構えが姿となって表われていました。
6日前,まだ伸びると信じて追い込むことも必要ですが,ここからは「健康管理」も合格には必要不可欠な要素になってきます。健康管理の基本は3つです。
【食事】
☑朝食を抜かない ☑よく噛むことで脳を活性化 ☑免疫力を高める食品を摂る(ビタミンAやCはウイルス感染を防ぎ,抵抗力を上げます。緑黄色野菜をはじめとする野菜,果物を意識して摂りましょう。また,ヨーグルト・乳酸菌飲料は受験生の強い味方。毎日続けると体質強化になります)
【睡眠】
☑睡眠時間は最低でも6時間。ぐっすり眠って,すっきり起きる!
(安眠を妨げる,このような習慣はアウトです⇒★真っ暗な部屋で,テレビやスマホ等を見る ★満腹のまま寝る ★「寝なければ…」と焦る
【運動】
☑軽いジョギングやウォーキングなどの有酸素運動がベスト。脳にたっぷり酸素がいきわたり,勉強の効果もアップ。ストレス解消にも効果抜群です。10分程度でも集中力・能率アップが期待できます。
心身共にベストの状態で前期選抜を迎えられるよう,保護者の皆様にもご協力いただけると幸いです。