3月23日の卒業式に向けて、話し合いを行いました。
たくさんの先生方が見に来てくださった中で行われた話し合いでしたが、子どもたちは緊張せずに取り組むことができました。
家族や先生、友達に「感謝」を伝えたい。
そのような思いを大切に、これからも話し合いを続けていきます。
素晴らしい卒業式を自分達で作り上げようと、やる気満々です!
図画工作科の学習で、テープカッターを作っています。
みんな思い思いの絵を描き、ニスを塗ってつやを出しています。
2~3度重ねて塗ることで、つやが増していく様子が楽しいようです。
ニスを乾かしている間は、ドリル学習に進んで取り組みました。
図画工作科で、材料と光の組み合わせからイメージを膨らませ、すてきなライトを作る学習をしました。この日は、理科室を暗くして、鑑賞会。11台のすてきなライトの完成です。ご自宅でも光を灯して楽しんでください。
朝、音楽室に行くと、3年生にユーレイズミーアップのメロディを教えていました。優しく、そして丁寧に。
朝の会では、図書委員のみなさんが、冬休み前の貸し出しのお知らせをしていました。
休み時間は、保健委員のお子さんが水道前にある牛乳パックを、責任を持って回収していました。
自分から動く。責任を持って仕事をする。それが当たり前にできるようになってきた5年生。高学年としての姿が立派です。
国語科でやなせたかしさんの生き方について考えています。さらに、並行読書でいろいろな人の伝記を読み、さまざまな人の考え方や生き方を知り、自分の生き方について考える学習を進めているところです。
5年生が理科の実験をしていました。
「物がとけると重さはどうなるのか」の実験をしていました。
どきどきわくわくの理科!待ちに待った理科の時間を楽しんでいました。
さあ、結果はどうだったのでしょうか。
理科室をのぞいてみると、4年生が実験をしていました。
「金属は温めたり、冷やしたりすると、体積は変わるのか」という実験です。
いつも元気な4年生ですが、理科室は「シーン」としており、理科の世界にどっぷりと浸っていました。
担任の先生の話をしっかりと聞いて、真剣に実験をしている4年生!さすがです。
今日から書きぞめの練習を始めた5年生。教頭先生にご指導をいただきました。
今日は基礎固め。
横画、縦画、結びの筆の動きを教えていただきました。5年生の今年の課題は「元気な子」!!
まるで、本校の5年生を象徴する言葉ではないですか!!
手作りのお手本や、罫線の入った半紙など、教頭先生が愛情たっぷりに準備してくださった書写の授業。とても勉強になりました。
子どもたちの英語力がぐんぐん高まっています。
自分の中にある英語を使ってなんとかコミュニケーションをとろうとする姿が頼もしいです。パフォーマンステストも緊張せずに、楽しんでいる様子が伝わります。
今回のUnit6は飲食店での店員と客のやり取りです。今回は、店員と客と両方のパターンでパフォーマンステストをしました。どんな会話をしているのか紹介します。
店員:Hello.
客 :Hello.
店員:What would you like?
客 :I'd like pizza and ice cream.
店員:O.K. A pizza is 500yen, A ice cream is 120yen. 620yen please.
客 :O.K.
店員:Here you are.
客 :Thank you.
店員:Have a good day.
客 :You too.
それぞれの子によって会話は多少違いますが、これだけ話せたら、海外に行った時、レストランで注文できます。将来、ぜひ役に立ててください。
猪苗代町商工会青年部のみなさんが、来校され、軽便ウォーキング絵画コンクールで銀賞に輝いた児童の表彰式が行われました。
1学期の総合的な学習の時間で学んだ軽便鉄道を11名がそれぞれの思いをのせて描きました。次年度も、チャレンジしてみようかな、と話していました。